For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 夏潮 (駆逐艦).

夏潮 (駆逐艦)

艦歴
計画 1937年度(③計画
起工 1937年12月9日
進水 1939年2月23日[1][2]
就役 1940年8月31日[3][4]竣工
その後 1942年2月9日戦没
除籍 1942年2月28日
性能諸元
排水量 基準:2,033トン
全長 118.5m
全幅 10.8m
吃水 3.8m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式衝動タービン2基2軸
52,000馬力
速力 35.5ノット
航続距離 18ノットで5,000
乗員 239人
兵装 50口径三年式12.7センチ砲連装×3
25mm機銃連装×2
61cm魚雷発射管4連装×2
爆雷16個

夏潮(なつしお/なつしほ)は[5]藤永田造船所で建造された日本海軍駆逐艦[6]陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦)の6番艦である[7]1942年(昭和17年)2月8日[8]蘭印作戦に従事中の「夏潮」は上陸船団護衛中にスラウェシ島マカッサル沖において潜水艦に雷撃されて大破[9][10]。姉妹艦「黒潮」による曳航中の2月9日[11]、浸水が進んで沈没した[12][13]。なお、本艦は陽炎型全19隻のうち最初の沈没艦となった[2]。艦名は海上自衛隊のなつしお型潜水艦「なつしお」、はるしお型「なつしお」に継承された。

艦歴

[編集]

太平洋戦争前

[編集]

駆逐艦「夏潮」は[14][注釈 1]、陽炎型駆逐艦の6番艦[7]藤永田造船所1937年(昭和12年)12月9日に起工[3]1938年(昭和13年)9月20日、日本海軍(米内光政海軍大臣)は舞鶴海軍工廠で建造の陽炎型4番艦を『親潮』、藤永田造船所の陽炎型6番艦(本艦)を『夏潮』、川崎造船所の陽炎型7番艦を『初風』と命名した[15][注釈 2]。 同日付で、各艦は、それぞれ艦艇類別等級表に登録[注釈 3]

「夏潮」は1939年(昭和14年)2月23日[18]呉海軍工廠長や大阪海軍監督官など列席のもと[19]進水[注釈 4]。 本艦の建造は陽炎型3番艦「黒潮」と同時に進められた[21]。このあと藤永田造船所で陽炎型11番艦「浦風[22]、陽炎型14番艦「谷風」が起工し[23]。藤永田造船所は陽炎型4隻(黒潮、夏潮、浦風、谷風)を同時に建造することになった。

1940年(昭和15年)1月27日、藤永田造船所で姉妹艦「黒潮」が竣工する[24]。 5月1日、野間口兼知中佐を夏潮艤装員長に任命した[25][注釈 5]。 5月3日、藤永田造船所に夏潮艤装員事務所を設置する[29]

同年8月31日、「夏潮」は竣工した[3][4]浦賀船渠で建造していた陽炎型5番艦「早潮」と同日付の竣工であった[30]呉鎮守府籍。野間口艤装員長は制式に夏潮駆逐艦長(初代)となる[31]。夏潮艤装員事務所も撤去された[32]。 同日(8月31日)付で、日本海軍は舞鶴海軍工廠で竣工していた陽炎型4番艦「親潮」[33][34]と、完成したばかりの「夏潮」と「早潮」で第15駆逐隊を編制した[35]。 駆逐隊司令には、植田弘之介大佐が任命されている[36]。編成直後の第15駆逐隊は、呉鎮守府練習駆逐隊となる[37]。 11月15日、第15駆逐隊は第二艦隊隷下の第二水雷戦隊(司令官五藤存知少将)に編入される[38][39]。同時に第16駆逐隊に所属していた姉妹艦「黒潮」が第15駆逐隊に編入され、15駆は定数4隻(黒潮、親潮、早潮、夏潮)を揃えた[38]

1941年(昭和16年)6月18日、第15駆逐隊司令は植田大佐から佐藤寅治郎大佐に交代した[40][注釈 6] 6月23日、日向沖で実施された演習で駆逐艦3隻(夏潮、峯雲、黒潮)が絡む多重衝突事故が発生する[42]。第9駆逐隊主計長によれば、夜戦演習を終えたあとの演習魚雷回収中、朝霧のなかで速力21ノットを発揮する第9駆逐隊朝雲夏雲峯雲山雲)と、速力18ノットで航行中の第15駆逐隊が遭遇した[43]。 「夏潮」は「峯雲」[注釈 7]に衝突され、「夏潮」は右舷中央部に損傷被害をうけた[45][46]。さらに後進をかけた「峯雲」と、前進してきた「黒潮」が衝突する多重事故が発生した[47]。損傷艦は呉海軍工廠で修理をおこなった[48]。 9月6日、本艦は修理を完了する[49]。 10月20日、野間口(夏潮艦長)は第5駆逐隊司令を命じられ、長井純隆中佐(当時、海軍省人事局局員)が二代目夏潮駆逐艦長となる[50]。長井は初春型2番艦子日二代目艦長だった事がある(前の15駆司令植田大佐は、子日初代艦長)[51]。 10月25日、佐藤(15駆司令)は司令駆逐艦を「早潮」から「夏潮」に変更した[52]

南方作戦

[編集]

太平洋戦争開戦時、陽炎型姉妹艦4隻(黒潮親潮早潮、夏潮)は引続き第15駆逐隊(司令佐藤寅治郎大佐)を編制、第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将:旗艦神通)に所属し[53]、比島部隊(指揮官高橋伊望中将/第三艦隊司令長官)の指揮下にあった[54][55]。 当事の第二水雷戦隊は、第15駆逐隊以外に第8駆逐隊(大潮朝潮満潮荒潮)、第16駆逐隊(雪風時津風初風天津風)、第18駆逐隊(不知火陽炎)が所属していたが、第8駆逐隊は南方部隊本隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官)[56]、第18駆逐隊は南雲機動部隊警戒隊(指揮官大森仙太郎第一水雷戦隊司令官)に所属しており[57]、第二水雷戦隊本隊とは別行動である[55]

1941年(昭和16年)12月上旬より、第15駆逐隊と第16駆逐隊をふくむ南方部隊(指揮官近藤信竹中将、第二艦隊司令長官)は、南方作戦にともなうミンダナオ島ダバオルソン島レガスピー[58]ホロ島ホロ攻略作戦[59][60]に参加した[6][61]。パラオ出撃時の「夏潮」は、空母「龍驤」を護衛していたという[62]。12月25日のホロ島攻略時[59]、夏潮陸戦隊員から戦死者1名を出す[63]。比島作戦は順調に進み、日本軍は制空権・制海権を掌握した[64][65]

フィリピン方面の作戦が一段落すると比島部隊の大部分は蘭印部隊となり、東南アジアでの作戦に従事する[66][67]。12月30日、第五戦隊(司令官高木武雄少将。妙高、羽黒、那智)がダバオに到着し、所在先任指揮官は田中頼三第二水雷戦隊司令官から第五戦隊司令官に交代した[68]

1942年(昭和17年)1月4日、連合軍のB-17重爆数機がダバオのマララグ湾に飛来し、在泊艦隊に空襲をおこなう[69]。蘭印作戦に関係する多くの艦艇がダバオに集結しており[70]、重巡「妙高」(第五戦隊旗艦)が被弾して死傷者多数を出した[69]。「妙高」被弾の様子は「夏潮」からも見えたという[71]。第五戦隊旗艦(蘭印部隊旗艦)は「那智」に変更された[72]。 1月7日、蘭印部隊は蘭印作戦を開始した[73]。東方攻略部隊(支援隊〈那智、羽黒、雷、電〉[注釈 8]、第二護衛隊〈神通、第15駆逐隊、第16駆逐隊、第21掃海隊、第5駆潜隊、哨戒艇3隻、佐世保聯合陸戦隊〉、第一根拠地隊〈長良、駆潜艇・掃海隊〉、第二航空部隊〈第十一航空戦隊〔千歳、瑞穂〕、哨戒艇、佐世保聯合陸戦隊、漁船部隊〉、横須賀第一特別逐戦隊/海軍空挺部隊)はスラウェシ島北東部ミナハサ半島メナドを攻略する[74][75][76]。メナド攻略は日本海軍単独で行われた[77]。メナドへの空挺降下は日本軍最初の空挺作戦であったが、日本陸軍の申し入れにより、海軍側は空挺作戦の実施報道を延期した[78][79]。 1月12日夕刻、メナドのオランダ軍守備隊は同地を放棄した[80]。1月15日から16日にかけて、第15駆逐隊(夏潮、親潮、黒潮、早潮)、第16駆逐隊(初風、雪風、時津風、天津風)、第21掃海隊は索敵機からの「敵潜水艦30隻発見」の報告をうけて、モルッカ海において対潜掃蕩を実施した[81][82]。この「敵潜水艦30隻」はの誤認であった[83]

1月21日以降、東方攻略部隊はスラウェシ島ケンダリー攻略作戦を実施した[84][85]。本作戦は、日本海軍が単独で実施した[86]。兵力はメナド攻略時とほぼ同じであったが[87]、第15駆逐隊と第16駆逐隊は第一根拠地部隊(司令官久保九次少将、旗艦「長良」)の指揮下に入った[88]。攻略部隊は十一航戦(千歳、瑞穂)による哨戒・直衛下で1月21日にバンカ泊地を出撃、24日朝ケンダリーに上陸した[89][88]。同日、ケンダリーから南方へ逃走する水上機母艦チャイルズ英語版」(USS Childs, AVD-1)[注釈 9]を日本軍偵察機が発見、各艦(長良、第15駆逐隊、第16駆逐隊)で追撃したが捕捉できなかった[88][90]。25日、攻略部隊はケンダリー飛行場の占領に成功する[91]。だが、軽巡洋艦「長良」と駆逐艦「初春」(第21駆逐隊)の衝突事故が発生する[91][90]。損傷艦・護衛部隊の離脱により兵力部署に混乱が生じた[92]

つづいて東方攻略部隊はアンボン島アンボンを攻略することになり[93][94]、第二護衛隊指揮官(二水戦司令官田中頼三少将)が攻略の直接指揮をとる[95][96]。第15駆逐隊と第16駆逐隊は、第二護衛隊(二水戦)の指揮下にもどった[97][98]。第8駆逐隊も第二護衛隊に編入されていた[98]。 従来の第二航空部隊(千歳、瑞穂)に加えて[99]、南方部隊航空部隊の母艦航空部隊が作戦を支援した[注釈 10]。アンボン攻略に投入された日本陸軍は、第三十八歩兵団長伊藤武夫陸軍少将を指揮官とする東方支隊であった[102]。東方支隊の輸送船5隻は第8駆逐隊に護衛されて香港を出発、19日までにダバオに到着していた[103]。 1月末から2月初旬にかけて、日本軍はアンボン攻略作戦を実施した[104][105]。掃海隊と駆逐隊は、オランダ軍が敷設した機雷の掃海作業をおこなった[106][107]。2月3日、日本軍はアンボンを占領した[10]

2月1日の時点で、第15駆逐隊は司令駆逐艦/第1小隊1番艦夏潮、2番艦黒潮、第2小隊3番艦親潮、4番艦早潮という編制であった[108]。2月4日夜、第15駆逐隊はマカッサル攻略作戦に従事するためスターリング湾に到着した[109]

沈没

[編集]

スラウェシ島南部マカッサルの攻略は[110]、日本海軍が単独で攻略することになった[111]。マカッサル攻略部隊指揮官は、第一根拠地隊司令官久保九次少将と定められた[112]。第二航空部隊(千歳、瑞穂)はマカッサル作戦に従事することになったが、第二護衛隊(神通、第7駆逐隊、第16駆逐隊)はアンボン作戦を続行した[113][注釈 11]。 2月5日、マカッサル攻略部隊(軽巡長良、第8駆逐隊〈大潮朝潮満潮荒潮〉、第15駆逐隊〈夏潮、黒潮、親潮、早潮〉、第21駆逐隊〈若葉子日初霜〉等)はセレベス島スターリング湾に集結した[113][114]。前日には蘭印部隊主隊[注釈 12]に所属していた駆逐艦「涼風」(第24駆逐隊)[113][115]がアメリカ潜水艦「スカルピン (USS Sculpin, SS-191) 」の雷撃で大破しており[114]、船団はすでに連合国軍潜水艦に狙われていた。2月6日夕刻、マカッサル攻略船団はスターリング湾を出撃する[113][116]。その前路掃蕩に従事していた駆逐艦「満潮」(第8駆逐隊)はスカルピンに爆雷攻撃を行うが、取り逃がした(満潮報告では効果確実)[114]

2月8日、船団はマカッサルに接近するが天候不良となり、攻略部隊指揮官久保九次少将は指揮下部隊・各艦に天候不良時の上陸方法について指示を行う[9]。マカッサル入港時、攻略船団は各艦相互に通信をおこなって識別灯を点灯しており、対潜警戒をおろそかにしていた[117]。 同日22時15分[118][119]、輸送船団後尾にいた「夏潮」はスラウェシ島のマカッサル沖南緯5度36分9秒 東経119度6分6秒 / 南緯5.60250度 東経119.10167度 / -5.60250; 119.10167で米潜水艦S37(USS S-37,SS-142)の雷撃に遭った[120][121]。 魚雷1本が艦中央前部機械室左舷に命中し船体に大破孔ができ、上甲板は膨れ上がった[122]。また爆発と同時に九三式魚雷を装填していた2番魚雷発射管と測量儀が吹き飛び、被害箇所に近い位置にあった内火艇や探照灯も破壊された[123]。これにより前部機械室と第三缶室が浸水、主機械破壊により航行不能となり左に2度傾斜したが、この時点では沈没せず僚艦「黒潮」の曳航でスラウェシ島ケンダリに退避する事になった[注釈 13]。 佐藤(第15駆逐隊司令)は司令駆逐艦を「夏潮」から「親潮」に変更する[125]。2隻(黒潮、夏潮)を「親潮」が護衛した[126]。黒潮駆逐艦長によれば、当初は機雷による被害だと考えていたという[11]。マカッサル上陸作戦そのものは成功した[57][117][127]

2月9日7時15分、「親潮」(第15駆逐隊司令)より緊急電が発信された[128]。タナケナ島の南で風向が急変、急速に浸水が進んだ[126]。手の施しようがなく[11]、「夏潮」は次第に中央部が沈降し、つづいて艦首と艦尾を持ち上げV字型に折れ曲がり、前後に分断[129]。8時43分に沈没した[130]。乗員は「親潮」と「黒潮」に収容された[130]。沈没時点の戦死者は8名、重傷者6名[131]。沈没地点南緯5度53分 東経119度26分 / 南緯5.883度 東経119.433度 / -5.883; 119.433[6]。曳航失敗の原因について夏潮駆逐艦長は「被害認定が甘かった」と回想している[126]

なお『このまま沈めてしまうのはかわいそうである。はなばなしく自爆して最後を飾ろう』という乗組員のはからいにより、爆雷に細工が行われた[132]。水雷科員は投下器に装填中の爆雷全てを起爆深度を30mに設定、船体水没後、「夏潮」は巨大な水柱を上げ自爆した[132]。僚艦に救助された夏潮乗員はセレベス島ケンダリに入港後、日本海軍初の生き残り[注釈 14]として珍しがられ各方面から見舞い品が届き、親切にされたという[133]。その後、玄洋丸と建洋丸を乗り継いで内地へ帰投した[134]。第二水雷戦隊司令官田中頼三少将(旗艦神通)は夏潮乗組員達に対し『開戦以来二ヶ月余ニ亘リ、艦長以下乗員一同ノ労苦ヲ多トシ、戦没セル勇士ノ英霊ニ衷心敬意ヲ表スルト共ニ、帰還後更ニ新任務ニ就カントスル諸子ノ自重自愛ヲ祈ル』との電文を送った[135]。長井(夏潮艦長)は2月14日付で呉鎮守府付となり、夏潮駆逐艦長の職務を解かれた[136]

駆逐艦「夏潮」は2月28日、 第15駆逐隊[137]、 帝国駆逐艦籍[138]、 陽炎型駆逐艦[139]、 それぞれから除籍された。夏潮残務処理は3月3日から呉海兵団内でおこなわれ[140]4月6日に終了した[141]

歴代艦長

[編集]
艤装員長
  1. 野間口兼知 中佐:1940年5月1日[25] - 1940年8月31日[31]
駆逐艦長
  1. 野間口兼知 中佐:1940年8月31日[31] - 1941年10月20日[50]
  2. 長井純隆 中佐:1941年10月20日[50] - 1942年2月14日[136]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 達第百四十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻掃海艇二隻及驅潜艇四隻ニ左ノ通命名ス 昭和十三年九月二十日 海軍大臣 米内光政[15] 舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 親潮(オヤシホ)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 夏潮(ナツシホ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 初風(ハツカゼ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十八潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十二潜水艦(以下略)
  2. ^ ◎驅逐艦親潮夏潮初風、伊號第十八第二十第二十二潜水艦 第十一號第十二號掃海艇、第六號第九號第十號第十二號驅潜艇命名ノ件[16] 昭和十三年九月二十日(達一四五) 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻掃海艇二隻驅潜艇四隻ニ左ノ通命名ス 舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 親潮(オヤシホ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 夏潮(ナツシホ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 初風(ハツカゼ)(以下略)
  3. ^ 昭和十三年九月二十日(内令八〇五)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス[17] 驅逐艦一等ノ部中陽炎型ノ項中黒潮ノ下ニ「、親潮、夏潮、初風」ヲ加フ|潜水艦一等ノ部伊一六型ノ項中伊號第十六ノ下ニ「、伊號第十八、伊號第二十、第二十二」ヲ加フ|掃海艇第七號型ノ項中第十號ノ下ニ「、第十一號、第十二號」ヲ加フ
  4. ^ 驅逐艦「夏潮」進水式 盛大に擧行さる[20](大阪二十三日同盟)無敵皇軍の威容を加ふる海軍驅逐艦「夏潮」の進水式は廿三日午前九時大阪藤永田造船所で呉海軍工廠長吉成中将長官代理奥大阪海軍監督官長一宮中将、高級副官等、軍官民多數参列下に擧行 吉成中将命名書を朗讀の後岸本、藤永造船所所長、銀斧一閃すれば巨大は滑る様に木津川尻に浮び五万餘の觀衆歡呼の裡に進水を終へた(記事おわり)
  5. ^ 野間口は皐月駆逐艦長[26]山風駆逐艦長[27]浦波駆逐艦長[28]等を歴任した。
  6. ^ 後日、佐藤寅治郎大佐は軽巡洋艦神通艦長。コロンバンガラ島沖海戦における神通沈没時に戦死。植田大佐は9月20日より日本丸監督官[41]
  7. ^ 駆逐隊の主計長は3番艦が定位置であった[44]
  8. ^ 第五戦隊の重巡「妙高」は、損傷修理のため内地に帰投、不在。
  9. ^ 日本軍偵察機は軽巡洋艦と報告していた。
  10. ^ 第二航空戦隊蒼龍飛龍)、重巡摩耶[100]、第7駆逐隊()、第27駆逐隊第2小隊(有明夕暮)、タンカー国洋丸[97][101]
  11. ^ ボルネオ島東岸バリクパパン攻略作戦に従事していた第四水雷戦隊の駆逐艦5隻(朝雲、峯雲、夏雲、海風江風)はマカッサル作戦支援のため、バリクパパン沖からマカッサル沖に移動した[57]
  12. ^ 蘭印部隊指揮官高橋伊望中将(第三艦隊司令長官)旗艦「足柄」、第24駆逐隊第1小隊(涼風山風)。
  13. ^ 第15駆逐隊司令[124] 夏潮2215(5°26.9′S・119°-6.6′E)ニ於テ輸送船団ノ後尾ニ続行泊地進入時、機械室附近ニ雷撃ヲ受ク 当時「スコール」アリテ視界狭小敵潜ト認ムルモ確認セルモノナシ|損害状況 機械室大破浸水3缶室浸水後部発射管吹飛バサレ目下2缶室補強実施中 艦傾斜左2°前後ノ吃水差特ニ大ナラズ。遮防終了次第黒潮ヲシテ曳航親潮ヲシテ護衛ノ上「ケンダリー」ニ回航ス。行方不明者 浅井機関兵曹長以下下士官2、兵5(機械室当直員)其ノ他重傷者6
  14. ^ ウェーク島攻略戦やボルネオ島攻略戦で、すでに駆逐艦如月(昭和16年12月11日)、疾風(昭和16年12月11日)、狭霧(昭和16年12月17日)、東雲(昭和16年12月17日)が沈没している。

出典

[編集]
  1. ^ Hoji Shinbun Digital Collection、Nippu Jiji, 1939.02.23 Edition 02、p.2、2023年5月27日閲覧 無敵海軍に新威容 驅逐艦夏潮 大阪で進水式擧行【大阪二十三日同盟】/英國四萬噸級巨艦建造【ロンドン二十二日同盟】
  2. ^ a b #ハンディ判艦艇写真集17p.105(夏潮進水式写真)
  3. ^ a b c #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20〔 (艦名)夏潮|(艦種)一等駆逐艦|(性能略)|(製造所)藤永田造船所|起工年月日12-12-9|進水年月日14-2-23|竣工年月日15-8-31|(兵装略) 〕
  4. ^ a b 『艦長たちの軍艦史』による。『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』では1940年8月21日竣工となっている。
  5. ^ Hoji Shinbun Digital Collection、Imperial Japanese Navy Destroyer Natsushio: Launching Ceremony、p.1、2023年5月27日閲覧
  6. ^ a b c 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 303–304夏潮(なつしお)
  7. ^ a b #昭和16年12月31日現在艦艇類別等級 p.8〔 驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲 〕
  8. ^ #作戦経過概要第33号 p.12(昭和17年2月)〔 八|二二一五|夏潮南緯五度三六分東經一一九度三〇分?ニ於テ雷撃ヲ受ケ沈没ノ虞ナキモ行動不能 〕
  9. ^ a b 戦史叢書26 1969, pp. 263a-266「夏潮」の被雷、上陸
  10. ^ a b 戦史叢書80 1975, p. 186航空基地推進とジャワ東部航空撃滅戦開始
  11. ^ a b c 海軍駆逐隊 2015, pp. 188–189僚艦夏潮の最後
  12. ^ #作戦経過概要第34号 p.2(昭和17年2月)〔 九|〇八四三|昨八日機械室ニ雷撃ヲ受ケシ夏潮ハ遂ニ沈没ス 〕
  13. ^ #戦藻録(1968) 80頁〔 二月十日 火曜日 半晴 夏潮は九日午前八時過遂に沈没するに至る(以下略) 〕
  14. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 289日本海軍駆逐艦艦名一覧/夏潮 Natushio
  15. ^ a b #達昭和13年9月(2) pp.15-16
  16. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.211
  17. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)、p.70
  18. ^ Nichibei Shinbun_19390224、jan_19390224(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J20011890200  p.2〔 新鋭驅逐艦「夏潮」進水式擧行 無敵海軍に威容を加ふ 〕
  19. ^ Hoji Shinbun Digital Collection、Nippaku Shinbun, 1939.02.25、p.2、2023年5月27日閲覧 燦然!海を壓すフランコ觀艦式 タラゴナ沖で擧行【ブルゴス廿三日同盟】/無敵驅逐艦「夏潮」進水【大阪廿二日同盟】
  20. ^ Shin Sekai Asahi Shinbun 1939.02.25、nws_19390225(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21022309800  p.2
  21. ^ 昭和14年2月24日 海軍公報(部内限)第3143号 pp.44-45」 アジア歴史資料センター Ref.C12070379700 〔 ○艦船所在 ○二月二十四日午前十時調 〕
  22. ^ #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20〔 浦風|一等駆逐艦|(性能略)|藤永田造船所|起工年月日14-4-11|進水年月日15-4-10|竣工年月日15-12-15|(兵装略) 〕
  23. ^ #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20〔 谷風|一等駆逐艦|(性能略)|藤永田造船所|起工年月日14-10-18|進水年月日15-11-1|竣工年月日16-4-25|(兵装略) 〕
  24. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 304b黒潮(くろしお)
  25. ^ a b 昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000 
  26. ^ 昭和12年7月1日付 官報第3013号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959495 p.3で閲覧可能。
  27. ^ 昭和13年10月5日(発令10月5日付)海軍辞令公報(部内限)第247号 pp.9-10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074400 
  28. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 pp.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  29. ^ 昭和15年5月14日 海軍公報(部内限)第3501号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387900 〔 ○事務所設置 天津風艤装員事務所ヲ舞鶴海軍工廠内ニ設置シ五月六日ヨリ事務ヲ開始セリ/夏潮艤装員事務所ヲ大阪市住吉區柴谷町藤永田造船所内ニ設置シ五月三日ヨリ事務ヲ開始セリ 〕
  30. ^ #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20〔 早潮|一等驅逐艦|(性能略)|浦賀船渠會社|起工年月日13-6-30|進水年月日14-4-19|竣工年月日15-8-31|(兵装略) 〕
  31. ^ a b c 昭和15年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第521号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800 
  32. ^ 昭和15年目録(2)/海軍公報(部内限)目録(九月分) p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383800 〔 ○雑款 五|三五九八|夏潮艤装員事務所撤去 〕
  33. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 305親潮(おやしお)
  34. ^ #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20〔 親潮|一等駆逐艦|(性能略)|舞鶴工廠|起工年月日13-3-29|進水年月日13-11-29|竣工年月日15-8-20|(兵装略) 〕
  35. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 113a-114第十五駆逐隊(黒潮・親潮・早潮・夏潮・陽炎)
  36. ^ 昭和15年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第521号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800 
  37. ^ #支那事変15駆第8回 p.1〔 夏潮 親潮 早潮|功労甲|自昭和十五年八月三十一日/至同年十一月十五日|呉鎮守府警備練習駆逐隊トシテ任務遂行 〕
  38. ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 113b-114.
  39. ^ #支那事変15駆第9回 p.1〔 早潮 親潮 夏潮 黒潮|勲功丙|自昭和十五年十一月十五日至同十六年五月三十一日|第二艦隊第二水雷戰隊ニ編入セラレ對事変内地待機 〕
  40. ^ 昭和16年6月18日(発令6月18日付)海軍辞令公報(部内限)第657号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081400 
  41. ^ 昭和16年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第716号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  42. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, pp. 156–159二重衝突による黒潮の損傷
  43. ^ 五月会 1980, pp. 178a-179三、第九駆逐隊
  44. ^ 五月会 1980, p. 178b.
  45. ^ 艦隊ぐらし 1985, pp. 136–137授かりもの
  46. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 158第12図 昭和16年6月23日の二重衝突
  47. ^ #ハンディ判艦艇写真集17p.91(峯雲損傷写真)、#ハンディ判艦艇写真集17p.101(黒潮損傷艦首写真)
  48. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 159.
  49. ^ #ハンディ判艦艇写真集17 p.132(駆逐艦『陽炎型・夕雲型・島風』行動年表◆夏潮◆)
  50. ^ a b c 昭和16年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第732号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082900 
  51. ^ 昭和10年11月11日付 官報第2658号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959137 p.4で閲覧可能。
  52. ^ 昭和16年11月1日 海軍公報(部内限)3935号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C12070403700 〔 ○司令驅逐艦復帰 第十五驅逐隊司令ハ十月二十五日司令驅逐艦ヲ早潮ヨリ夏潮ニ變更、同二十六日早潮ニ一時變更同日復帰セリ 〕
  53. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 104–108戦時編制発令
  54. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 122–124兵力部署
  55. ^ a b 戦史叢書26 1969付表第一、南方部隊作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日
  56. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 132–133南方部隊本隊の馬公進出
  57. ^ a b c 戦史叢書03 1967, p. 412.
  58. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 182–185レガスピー上陸掩護作戦
  59. ^ a b 戦史叢書03 1967, pp. 114–118二 ホロ島攻略
  60. ^ 戦史叢書26 1969, p. 89海軍南方部隊の態勢/第二水雷戦隊 神通及び第十五駆逐隊
  61. ^ 戦史叢書26 1969, p. 217第十五、十六駆逐隊行動表(昭和十六年一月二十六日~十七年一月十八日)
  62. ^ 艦隊ぐらし 1985, p. 122-124敵機見えず弾も来ず
  63. ^ 艦隊ぐらし 1985, pp. 124–126無人島の煙
  64. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 90–94比島航空撃滅戦
  65. ^ 戦史叢書80 1975, p. 138比島方面
  66. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 87–88二 比島部隊の大部、蘭印部隊となる
  67. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 140–141聯合艦隊第二期兵力部署発令
  68. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 113–114蘭印部隊指揮官の作戦指導と蘭印部隊各部隊の行動
  69. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 117.
  70. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 148a-149蘭印作戦東方進出部隊
  71. ^ 艦隊ぐらし 1985, pp. 127–128餅と爆弾
  72. ^ 戦史叢書26 1969, p. 118.
  73. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 126–127蘭印作戦の開始
  74. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 187–190四 メナドの攻略
  75. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 159–160三 メナドの攻略
  76. ^ 艦隊ぐらし 1985, pp. 129–130碧空にひらく花
  77. ^ 戦史叢書80 1975, p. 148b.
  78. ^ 戦史叢書03 1967, p. 189.
  79. ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, pp. 132–137日本軍初のメナド空挺降下
  80. ^ 戦史叢書26 1969, p. 184.
  81. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 181–183モルッカ海の鯨を掃蕩
  82. ^ 戦史叢書26 1969, p. 182モルッカ海敵潜掃蕩図(17.1.15~1.16)
  83. ^ 戦史叢書26 1969, p. 183.
  84. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 187–188ケンダリー飛行場の占領
  85. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 210a-214五 ケンダリーの攻略
  86. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 358–360五 バリクパパン、ケンダリー攻略
  87. ^ 戦史叢書26 1969, p. 210b.
  88. ^ a b c 戦史叢書26 1969, p. 211.
  89. ^ 戦史叢書03 1967, p. 373ケンダリー攻略
  90. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 214ケンダリー攻略要図
  91. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 212.
  92. ^ 戦史叢書26 1969, p. 213.
  93. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 374–375アンボン攻略構想の変遷
  94. ^ 戦史叢書03 1967, p. 378東方攻略部隊(指揮官第五戦隊司令官)
  95. ^ 戦史叢書26 1969, p. 224a七 アンボンの攻略
  96. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 224b-225作戦計画等
  97. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 224c.
  98. ^ a b 戦史叢書26 1969, pp. 226–227第二護衛隊の作戦計画
  99. ^ 戦史叢書26 1969, p. 229第二航空部隊の作戦計画
  100. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 108–109.
  101. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 230–231.
  102. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 376–377東方支隊香港発、ダバオ着
  103. ^ 戦史叢書03 1967, p. 377.
  104. ^ 戦史叢書03 1967, p. 384挿図第三十五 アンボン攻略戦
  105. ^ 戦史叢書26 1969, p. 233アンボン攻略部隊行動要図(昭和十七年一月二十七日~一月三十一日)
  106. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 189–190旅順口に似たアンボン上陸
  107. ^ 艦隊ぐらし 1985, pp. 131–132スリル満点
  108. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(1) p.6〔 (二)2月中ノ2sd艦隊區分 (一)二月一日現在 〕
  109. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 262–263航空制圧、船団航
  110. ^ 戦史叢書03 1967, p. 413挿図第三十八 マカッサル攻略戦概見図
  111. ^ 戦史叢書26 1969, p. 257九 マカッサルの攻略
  112. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 258–259作戦準備
  113. ^ a b c d 戦史叢書03 1967, p. 411.
  114. ^ a b c 戦史叢書26 1969, p. 263b.
  115. ^ #高松宮日記4巻 88頁〔 ○「涼風」我敵潜ノ雷撃ヲ前部舟左〔左舷〕ニ受ク、一八三五(平文)四日 〕、#作戦経過概要第33号 p.3(昭和17年2月)〔 四|一八三〇|涼風ハ「ケンダリー」沖哨戒中敵潜ノ雷撃ヲ受ケ第一 第二兵員室 第一罐室ニ浸水セシモ沈没ノ虞ナシ 〕
  116. ^ 戦史叢書26 1969, p. 265a挿図第二十五 マカッサル及びバンジェルマシン攻略部隊行動要図
  117. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 264.
  118. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(3) p.11〔 第15駆逐隊司令→8日2350第二水雷戦隊司令官・第一根拠地部隊司令官(蘭印部隊)/2215夏汐雷撃ヲ受ケ3缶前部機械室浸水今ノ処沈没ノ憂キナキモ行動不能、位置(5°-36.9′S・119°-6.6′E)2225 〕
  119. ^ #高松宮日記4巻 97頁〔 ○八日二二一五「マカッサル」沖ニテ「夏潮」潜水艦ノ雷撃ニヨリ戦死傷損傷ヲ受ク 〕
  120. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 162[魚雷による被害] 「夏潮」(陽炎型、二〇〇〇トン)
  121. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 446a-447米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表
  122. ^ 艦隊ぐらし 1985, pp. 132–135「夏潮」に敬礼
  123. ^ 艦隊ぐらし 1985, p. 133.
  124. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(3) pp.14-15
  125. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(3) p.16〔 第15駆逐隊司令/司令駆逐艦ヲ夏汐ヨリ親潮ニ変更セリ 〕、「昭和17年2月18日 海軍公報(部内限)第4022号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C12070419200 〔 ○司令驅逐艦變更 第三十二驅逐隊司令ハ二月二日司令驅逐艦ヲ刈萱ニ變更セリ/第十五驅逐隊司令ハ二月九日司令驅逐ヲ親潮ニ變更セリ 〕
  126. ^ a b c 戦史叢書26 1969, p. 265b.
  127. ^ #戦藻録(1968) 79-80頁〔 二月九日 月曜日 半晴 風相當なり マカッサル上陸成功 〕
  128. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(3) p.13〔 第15駆逐隊司令/夏潮沈没ノ虞アリ0715 〕
  129. ^ 艦隊ぐらし 1985, p. 134.
  130. ^ a b #昭和17年2月二水戦日誌(3) p.14〔 第15駆逐隊司令/夏潮ハ黒潮曳航親潮護衛ノ下ニ曳航状況調査中、中部ヨリ切断沈没、人員重要物件ヲ親汐、黒潮ニ収容セリ。誠ニ恐懼ニ堪ヘズ地点ニユト35〇八四三 〕
  131. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(3) p.16〔 第一根拠地隊司令官/夏潮2月8日2215位置南緯5度36.9分東経119度6.6分ニ於テ輸送船団護衛中敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ9日0843沈没、戦死者准士官1、下士官兵7、重傷者6、9日1300 〕、#高松宮日記4巻 97頁〔 ○第一根拠地隊(九-一三〇〇) 〕
  132. ^ a b 艦隊ぐらし 1985, p. 135.
  133. ^ 艦隊ぐらし 1985, pp. 137a-138見張り
  134. ^ 艦隊ぐらし 1985, p. 137b.
  135. ^ 艦隊ぐらし 1985, p. 138.
  136. ^ a b 昭和17年2月17日(発令2月14日付)海軍辞令公報(部内限)第813号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084200 
  137. ^ #内令昭和17年2月(4)、p.18〔 内令第三百六十六號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年二月二十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十五驅逐隊ノ項中「、夏潮」ヲ削ル 〕
  138. ^ #内令昭和17年2月(4)、p.18〔 内令第三百六十七號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 夏潮 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|昭和十七年二月二十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  139. ^ #内令昭和17年2月(4)、p.19〔 内令第三百六十九號|艦艇類別等級別表左ノ通改正ス 昭和十七年二月二十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等陽炎型ノ項中「夏潮、」ヲ削ル 〕
  140. ^ 昭和17年3月7日 海軍公報(部内限)第4037号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070419400 〔 ○残務整理 驅逐艦夏潮残務整理ハ三月三日ヨリ呉海兵團内ニ於テ之ヲ行フ 〕
  141. ^ 昭和17年4月15日 海軍公報(部内限)第4068号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070419900 〔 ○事務所撤去 夏潮残務整理事務所ヲ四月六日撤去セリ 追テ自今特ニ必要書類ハ左ニ送付相成度/呉郵便局氣付 驅逐艦黒潮 藪下中尉|第二號敷設艇艤装員事務所ヲ四月十日附撤去セリ 〕

参考文献

[編集]
  • 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X 
  • 宇垣纏、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 大西喬『艦隊ぐらしよもやま物語』光人社、1985年5月。ISBN 4-7698-0200-5 
    大西は重巡古鷹、水雷艇等を経て夏潮乗組(昭和15年8月〜沈没まで)。その後、駆逐艦雪風、海軍航海学校等に勤務。
  • 五月会編『波濤なみ流雲くもと青春と 第二期二年現役海軍主計課士官 四十周年記念文集』朝雲新聞社、1980年4月。 
    • (175-182)大野嘉久蔵「海行かば」(昭和15年10月~昭和16年8月まで第9駆逐隊主計長)
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第四巻 昭和十七年一月一日~昭和十七年九月三十日』中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年 ISBN 4-7698-1246-9
  • 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0 
    • 当時「黒潮」三代目艦長・海軍中佐宇垣環『第十五駆逐隊「黒潮」艦長の奮戦苦闘記 緒戦期からガ島血戦まで。夏潮の最後と黒潮、親潮、早潮=十五駆の航跡
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印攻略作戦』 第3巻、朝雲新聞社、1967年1月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』 第26巻、朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島・マレー方面海軍進攻作戦』 第27巻、朝雲新聞社、1969年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<2> ―昭和17年6月まで―』 第80巻、朝雲新聞社、1975年2月。 
  • 雑誌『』編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 太平洋戦争<第二巻> 中部・南部太平洋方面攻略作戦 蘭印攻略作戦/インド洋作戦』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年1月。ISBN 4-7698-2071-2 
  • 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6 
  • 歴史群像編集部編『秋月型駆逐艦 対空戦に威力を発揮した空母直衛艦の勇姿』 第23巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1999年10月。ISBN 4-05-602063-9 
    • (158-168頁)文・作図=岡田幸和 特別企画1 損傷と応急対策『日本駆逐艦の戦闘被害調査 太平洋戦争で被害を受けた駆逐艦129隻の中から29隻を抽出し、魚雷・爆撃・砲撃・機雷の被害別に損傷を検証し応急対策等に言及する。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3』。Ref.C13072003500。 
    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。 
    • 『昭和13年 達 完/9月(2)』。Ref.C12070104300。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年2月(4)』。Ref.C12070161100。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)』。Ref.C12070164200。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第15駆機密第35号 第15駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120969900。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第15駆機密第27号の19 第15駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120979500。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第15駆機密第27号の11 第15駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120988300。 
    • 『「作戦経過概要第33号」、昭和17年1月~17年2月 大東亜戦争経過記録(防衛省防衛研究所)』。Ref.C16120685100。 
    • 『「作戦経過概要第34号」、昭和17年1月~17年2月 大東亜戦争経過記録(防衛省防衛研究所)』。Ref.C16120685200。 
    • 『「昭和17年1月経過概要~昭和17年3月経過概要」、第2次世界大戦略歴大東亜戦争経過概要(防衛省防衛研究所)』。Ref.C16120723800。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第2水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030092400。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第2水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030092500。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030092600。 

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
夏潮 (駆逐艦)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?