For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 堀川基具.

堀川基具

 
堀川基具
堀川基具像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)
時代 鎌倉時代中期 - 後期
生誕 貞永元年(1232年
死没 永仁5年5月10日1297年6月1日
別名 号:堀川太政大臣
官位 従一位太政大臣
主君 四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇
氏族 村上源氏久我流堀川家
父母 父:堀川具実、母:藤原公佐
兄弟 基具、道源、顕覚、道暁、道豪、定珍、尊顕、親助
平惟忠
具守基俊、道源、宗助
養子:基子
テンプレートを表示

堀川 基具(ほりかわ もととも)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿内大臣堀川具実の長男。堀川太政大臣を号す。官位従一位太政大臣

経歴

嘉禎3年(1237年従五位下叙爵。嘉禎4年(1238年侍従に任ぜられ、仁治元年(1240年)従五位上に昇叙。仁治2年(1241年右近衛少将に任ぜられた。

仁治3年(1242年正五位下備前介に叙任。さらにその後従四位下に叙せられ、寛元2年(1244年)従四位上・右近衛中将となった。寛元4年(1246年正四位下尾張介に叙任され、宝治元年(1247年中宮権亮を兼ねた。宝治2年(1248年)に蔵人頭・左近衛中将となり、建長2年(1250年従三位参議に叙任されて公卿に列した。建長3年(1251年讃岐権守を兼任し、ほどなく正三位に昇叙。

建長4年(1252年権中納言に任ぜられ、建長6年(1254年従二位に昇叙。建長7年(1255年左衛門督を兼ねて、正嘉2年(1258年)に正二位に進んだ。弘長元年(1261年)中納言次いで権大納言となる。文永8年(1271年)大納言に転じ、翌文永9年(1272年淳和奨学院別当に補任された。弘安6年12月(1284年1月)従一位に至る。

基具は大臣になることのできる家格である清華家の出身で、さらに文永9年(1272年)8月より大納言の首席を占め、いつ大臣に昇任されてもおかしくない状況にあった。しかし、当時大臣には多く摂関家の子弟が任じられていたため、基具は長年大納言の地位に留まっていた。かかる状況にある基具を慰撫するために約300年ぶりに准大臣の待遇が復活。弘安7年(1284年)准大臣に任ぜられた。しかし現職の大臣とは認められず、現職者のみが参加できる儀式から排除されてしまい、基具は「存外之沙汰」と憤慨している[1]

正応2年(1289年)晴れて太政大臣に任ぜられる。翌正応3年(1290年)に上表して太政大臣を辞任。永仁4年(1296年)出家して、永仁5年(1297年)5月10日に薨御した。享年66。

官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 嘉禎3年(1237年)正月5日:従五位下に叙す(氏)。
  • 嘉禎4年(1238年)10月2日:侍従に任ず。
  • 仁治元年(1240年)10月24日:従五位上に叙す(臨時)。
  • 仁治2年(1241年)4月23日:右近衛少将に任ず。
  • 仁治3年(1242年
    • 正月5日:正五位下に叙す(臨時)。
    • 3月7日:備前介を兼ぬ。
    • 12月25日(1243年1月17日):従四位下に叙す(臨時)。
    • 12月26日(1243年1月18日):右少將如元。
  • 寛元2年(1244年)正月5日:従四位上に叙す(大納言源朝臣去年石清水賀茂行幸賞譲)。4月5日:右近衛中将に転ず。
  • 寛元4年(1246年)正月5日:正四位下に叙す。2月23日:尾張介を兼ぬ。
  • 宝治元年(1247年)9月27日:中宮権亮を兼ぬ。
  • 宝治2年(1248年)10月29日:蔵人頭に補し、左近衛中将に転ず。
  • 建長2年(1250年)正月13日:参議に任ず。4月9日:従三位に叙す。
  • 建長3年(1251年)正月22日:讃岐権守を兼ぬ。
  • -年(-年)-月―日:正三位に叙す。
  • 建長4年(1252年)11月13日:権中納言に任ず。
  • 建長6年(1254年)正月5日:従二位に叙す。
  • 建長7年(1255年)9月19日:左衛門督を兼ぬ。
  • 正嘉2年(1258年)正月5日:正二位に叙す。
  • 弘長元年(1261年)3月27日:中納言に転ず。11月4日:権大納言に任ず。
  • 文永2年(1265年)正月14日:踏歌節会内弁に勤仕。
  • 文永8年(1271年)3月27日:大納言に転ず。
  • 文永9年(1272年)8月―日:淳和奨学院別当に補す。
  • 建治3年(1277年)4月26日:服解(父)。10月6日:復任。
  • 弘安6年12月20日(1284年1月9日):従一位に叙す。
  • 弘安7年(1284年)正月13日:大納言を辞す。同月、准大臣宣下(表向きは散位)。
  • 正応2年(1289年)8月29日:太政大臣に任ず。
  • 正応3年(1290年)3月13日(15日):上表辞任。
  • 永仁4年(1296年)11月3日:出家。
  • 永仁5年(1297年)5月10日:薨御。享年66。

系譜

脚注

  1. ^ 『勘仲記』弘安7年8月29日条。

参考文献

  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
堀川基具
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?