For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 基肄城.

基肄城

logo
logo
基肄城
(椽城)
(福岡県・佐賀県)
頂上部の土塁
頂上部の土塁
城郭構造 古代山城
築城主 大和朝廷
築城年 天智天皇4年(665年
廃城年 不明
遺構 土塁・石塁・城門・水門・礎石
指定文化財 国の特別史跡「基肄(椽)城跡」
位置 北緯33度26分42秒 東経130度30分47秒 / 北緯33.44500度 東経130.51306度 / 33.44500; 130.51306 (基肄城)座標: 北緯33度26分42秒 東経130度30分47秒 / 北緯33.44500度 東経130.51306度 / 33.44500; 130.51306 (基肄城)
地図
基肄城の位置(福岡県内)
基肄城
基肄城
テンプレートを表示
基肄城の位置(日本内)
基肄城
基肄城

基肄城(きいじょう / きいのき、椽城)は、福岡県筑紫野市佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山(きざん)に築かれた[1]日本古代山城。城跡は、1954年(昭和29年)3月20日、国の特別史跡「基肄(椽)城跡」に指定されている[2]

概要

[編集]

基肄城は、白村江の戦い新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷日本)の防衛のために築いた古代山城である。665年天智天皇4年)、大野城とともに築いたことが『日本書紀』に記載されている[注 1]城郭の建設を担当したのはいずれも亡命百済人で、「兵法に閑(なら)う」と評された、軍事技術の専門家の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくぶ)である。また、大野城・基肄城とともに長門国にも亡命百済人が城を建設しているが、城の名称は記載されず、所在地も不明である[3]。そして、『続日本紀』 の698年文武天皇2年)には、大野城基肄城鞠智城の三城の修復記事が記載され[注 2]、『万葉集』にも、「記夷城(きいのき)」と、記載されている[4]

基肄城が所在する基山は、大宰府の南方8キロメートルに位置する。山麓には、大宰府から南下する古代官道が通り、基肄(きいのうまや)で築後国方面と肥後国方面に分岐したとされる要衝にある。基肄城は、標高404メートルの基山の3か所の谷を囲み、その東峰(327メートル)にかけて、約3.9キロメートルの城壁を廻らせた包谷式の山城で、城の面積は約60ヘクタールである。城壁は、ほとんどが尾根を廻る土塁であるが、谷部は石塁で塞いでいる。また、山頂では、北側の博多湾、南側の久留米市有明海、東側の筑紫野市朝倉市方面、西側の背振の山並みを一望することができる。古代は、大宰府政庁や大野城・阿志岐山城[5]・高良山神籠石など、他の軍事施設と連携を図れる好位置にある。そのため、基肄城は、大宰府を守る南の防御拠点として、主に有明海方面の有事に備えて築かれたとされている。[4]

発掘調査では、約40棟の礎石建物跡[注 3]、軒丸瓦・軒平瓦・土器などの出土遺物、頂上部で溜池遺構などが確認されている。城門は、推定2か所を含め、4か所が開く。残存遺構のある城門は、城内北寄りの「北帝(きたみかど)門」と「東北門」である。城内南寄りの「南門」と「東南門」は、あったとされる推定の城門である。城跡見学の玄関口となる南門と一連の水門石垣[注 4]、土塁とともに基肄城を代表する水門遺構があり、通水口は国内最大級[注 5]である。また、2015年(平成27年)の水門石垣の保存修理で、新たに三つの通水溝が発見された。同一の石垣面に四つ以上の排水施設を持つ古代山城は、国内においては唯一、基肄城のみである[6]

基肄城の東南山麓に、「とうれぎ土塁」と「関屋土塁」が確認されている[7][注 6]。水城と大野城の関係と同様に、基肄城と対となり、最も狭い交通路を塞いだ遮断城とされている[8]

天智政権は白村江の敗戦以降、高句麗新羅の交戦に加担せず、友好外交に徹しながら、対馬九州の北部~瀬戸内海畿内と連携する防衛体制を整える。また、大宰府都城の外郭は、険しい連山の地形と、それに連なる大野城・基肄城と平野部の水城大堤小水城などで防備を固める。この原型は、百済泗沘都城にあるとされている[9]

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(184番)に選定された。

関連の歴史

[編集]

日本書紀』に記載された白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。

調査研究

[編集]

遺構に関する事柄は、概要に記述の通り。

  • 1912年(大正元年)、関野貞の踏査研究[10]により古代山城であることが確定した[4]
  • 1928年(昭和3年)以降、久保山善映・松尾禎作が踏査研究を進める。1959年(昭和34年)、鏡山猛が城跡の実側調査を行い、1968年(昭和43年)、『大宰府都城の研究』で実測結果を発表した[7]
  • 発掘調査は、1976年と2003年から3か年、森林整備等に伴う発掘調査が実施された。また、2009年に水門石垣保存修理事業に着手し、新たな通水溝を発見して、2015年(平成27年)に完了した[4]
  • 九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、七世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業である[11]
  • 1898年(明治31年)、高良山列石遺構が学会に紹介され、「神籠石」の名称が定着した[注 7]。そして、その後の発掘調査で城郭遺構とされた。一方、文献に記載のある基肄城などは、「古代山城」の名称で分類された。この二分類による論議が長く続いてきた。しかし、近年では、学史的な用語として扱われ[注 8]、全ての山城を共通の事項で検討することが定着してきた。また、日本の古代山城の築造目的は、対外的な防備の軍事機能のみで語られてきたが、地方統治の拠点的な役割も認識されるようになってきた[12]

天智天皇欽仰之碑

[編集]

1933年(昭和8年)、基肄城を築いた天智天皇を讃えるため「天智天皇欽仰之碑」が建立された[13]。当初は銅像を建立する計画だったが、宮内省(当時)の許可が得られず銅碑となった[13]。土台の基礎石に銘板の痕跡とみられる箇所(縦30センチ×横90センチ)があるが、完成時の写真でははっきりせず、戦時中の金属供出などがあったのかなど詳細は分かっていない[13]

イベント

[編集]
  • 平成25年~平成27年の三か年にわたり、「水城・大野城・基肄城 1350年記念事業」が企画され、関連自治体に加え、官民も連携した各種の記念事業が展開された[14]。そして、基山町イメージキャラクター「きやまん」が、まんが『基肄城のヒミツ』[15]などで活躍する。
  • 平成27年(2015年)10月、第5回 古代山城サミットが基肄城(基山町)で開催された。

現地情報

[編集]
  • 城跡見学の最寄駅は、JR九州鹿児島本線基山駅。駅から徒歩で水門跡(南門跡)まで50分、それから約30分で山頂である。
  • 車では、久留米基山筑紫野線宮浦ICから県道300号線(基山公園線)を通り、基山草スキー場方面へ進むと草スキー場手前に駐車場があり、そこから徒歩10分程で特別史跡基肄(椽)城跡の碑に到着する。
  • 関屋土塁の主要部遺構は消滅して未整備のため、一般人の見学は不可能である。

ギャラリー

[編集]

参考文献

[編集]
  • 文化庁文化財部 監修 『月刊 文化財』 631号(古代山城の世界)、第一法規、2016年。
  • 小田富士雄 編 『季刊 考古学』 136号(西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年。
  • 西谷正 編 『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年、ISBN 978-4-490-10712-8
  • 小島憲之 他 校注・訳 『日本書紀 ③』、小学館、1998年、ISBN 4-09-658004-X
  • 齋藤慎一・向井一雄 著 『日本城郭史』、吉川弘文館、2016年、ISBN 978-4-642-08303-4
  • 向井一雄 著 『よみがえる古代山城』、吉川弘文館、2017年、ISBN 978-4-642-05840-7

脚注

[編集]

注釈 

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』の天智天皇四年(665年)八月の条に、「・・・築 大野及椽 二城」と、記載する。
  2. ^ 『続日本紀』の文武天皇二年(698年)五月の条に、「令 大宰府 繕治 大野 基肄 三城」と、記載されている。
  3. ^ 基肄城には、三×五間の総柱礎石建物が23棟あり、大野城と同一仕様である。発掘調査が進めば、大野城と同数の35棟が想定できる(赤司善彦 「古代山城の建物—鞠智城と大野城・基肄城—」『鞠智城 東京シンポジウム 2015』、熊本県教育委員会、2016年、63頁)。
  4. ^ 石塁は、長さ約26m×高さ約8m×上端幅は約3.3mである。
  5. ^ 水口は、天井部の長さ9.5m×高さ1.4m×幅1.0mである。
  6. ^ とうれぎ土塁は長さ350m、関屋土塁は長さ200m(主要部遺構は消滅)である。
  7. ^ 歴史学会・考古学会における大論争があった(宮小路賀宏・亀田修一「神籠石論争」『論争・学説 日本の考古学』第6巻、1987年。)
  8. ^ 1995年(平成7年)、文化財保護法の指定基準の改正にともない「神籠石」は削除され、「城跡」が追加された)。

出典 

[編集]
  1. ^ 電子国土基本図(地理情報)ー国土地理院
  2. ^ 基肄(椽)城跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)。
  3. ^ 森公章 「倭国から日本へ」『倭国から日本へ』、吉川弘文館、2002年、78頁。
  4. ^ a b c d 田中正弘 「基肄城と水門石垣の保存修理」『月刊 文化財』 631号、第一法規、2016年、37-40頁。
  5. ^ 阿志岐山城跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ 田中正弘 「基肄城」『季刊 考古学』136号、雄山閣、2016年、29-31頁。
  7. ^ a b 向井一雄 「基肄城」『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年、126頁。
  8. ^ 松尾洋平 「古代遮断施設(防塁)についての一考察」『古文化談叢』 第60集、九州古文化研究会、2008年、129-133頁。
  9. ^ 小田富士雄 「大宰府都城の形成と東アジア」『季刊 考古学』136号(西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年、19頁。
  10. ^ 関野貞 「所謂神籠石は山城址なり」『考古学雑誌』 第4巻 第2号、日本考古学協会、1913年。
  11. ^ 狩野久 「西日本の古代山城が語るもの」『岩波講座 日本歴史』 第21巻 月報21、岩波書店、2015年、3頁。
  12. ^ 赤司善彦 「古代山城研究の現状と課題」『月刊 文化財』 631号、第一法規、2016年、10-13頁。
  13. ^ a b c 基肄城の“幻”の銘板、写真探しています 銅碑から欠落か 基山町が復旧計画”. 佐賀新聞. 2023年5月29日閲覧。
  14. ^ 山村信榮 「水城・大野城・基肄城 1350年記念事業について」『月刊 文化財』 631号、第一法規、2016年、21頁。
  15. ^ 基山町図書館 編 『基肄城のヒミツ』、基山町、2014年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
基肄城
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?