For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 土佐弘之.

土佐弘之

土佐 弘之(とさ ひろゆき、1959年 - )は、日本政治学者。専門は、国際関係論・政治社会学。東北大学法学部教授、神戸大学大学院国際協力研究科教授を経て、ノートルダム清心女子大学国際文化学部教授、神戸大学名誉教授。

略歴

[編集]

東京都生まれ。1978年大阪府立北野高校卒業後、同年東京大学文科三類入学。1983年東京大学文学部社会学科卒業後、同年東京大学大学院総合文化研究科修士課程進学。1985年同課程修了後、同年東京大学東洋文化研究所助手。のち摂南大学国際言語文化学部講師、神戸女学院大学文学部助教授、東北大学法学部教授などを経て、2004年から神戸大学大学院国際協力研究科教授、2008年から2009年アベリストウィス大学国際政治学部客員研究員、2013年から2015年神戸大学大学院国際協力研究科科長。2024年からノートルダム清心女子大学国際文化学部教授、神戸大学名誉教授。

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『グローバル/ジェンダー・ポリティクス――国際関係論とフェミニズム』(世界思想社, 2000年)
  • 『安全保障という逆説』(青土社, 2003年)
  • 『アナーキカル・ガヴァナンス――批判的国際関係論の新展開』(御茶の水書房, 2006年)
  • 『野生のデモクラシー――不正義に抗する政治について』(青土社、2012年)
  • 『境界と暴力の政治学――安全保障国家の論理を超えて』(岩波書店、2016年)
  • 『ポスト・ヒューマニズムの政治』(人文書院、2020年)

編著

[編集]
  • 『グローバル政治理論』 (ブックガイドシリーズ 基本の30冊)(人文書院 2011年) 

共編著

[編集]

訳書

[編集]

論文

[編集]

雑誌論文

[編集]
  • 「脱領域的テロリズム、ポストモダン帝国体系と世界内戦」『現代思想』29巻13号(2001年)
  • 「国際難民レジームの政治力学」『国際人権』13号(2002年)
  • 「『現実主義』は現実を切り捨てる」『世界』2005年6月号
  • 「経綸問答――06リミックス・バージョン」『現代思想』34巻10号(2006年)
  • 「"主体化の暴力"を超克するケアの倫理──脆い生への対応をめぐって」『思想』993号(2007年)
  • 「グローバルな立憲秩序と逸脱レジーム――ICCプロセスの事例を中心に」『国際政治』147号(2007年)
  • "Anarchical Governance: Neoliberal Governmentality in Resonance with the State of Exception", International Political Sociology, 3(4), 2009.[1]
  • 「ジオボディ・ポリティクスの超克——アジアの政治的地脈におけるCSSの試掘」『平和研究』43号(2014年)
  • 「安全に関わる不確実性の政治——科学技術の安全保障化という文脈において」『科学』Vol.85 No.3(2015年)
  • "The Failed Nuclear Risk Governance: Reflections on the Boundary between Misfortune and Injustice in the Case of the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster," ProtoSociology Vol.32, 2015.[2]
  • 「システム危機の表象としてのスペクター(右翼ポピュリズム)」『現代思想』2017年1月号.
  • 「R2Pのメルトダウン:UNSC1973前後の責任のあり方をめぐる政治」『国際協力論集』Vol. 24(2), 2017年.
  • 「批判的安全保障研究における動物論的転回の意味:ポスト・ヒューマニティの倫理/政治学」『国際協力論集』Vol.25(1), 2017年.
  • 「地政学的言説のバックラッシュ:「閉じた世界」における不安と欲望の表出」『現代思想』2017年8月号.
  • "Global Constitutional Order and the Deviant Other: Reflections on the Dualistic Nature of the ICC Process," International Relations of the Asia Pacific, Vol.18(1), 2018.[3]
  • 「気候正義の政治 そこにはノン・ヒューマンは含まれるのか」『現代思想』2020年3月号.
  • 「過度な採取主義の行方——資本の構成的外部をめぐる政治——」『思想』no.1162, 2021年2月号.
  • 「再領土化(バックラッシュ)の地政学的衝突という悲劇――ウクライナ危機をめぐる錯視について」『現代思想』 vol.50-6, 2022年6月臨時増刊号.
  • 「プラネタリーヘルスの危機と新たな開発原病 ―<健康/病気>の政治に関する一考察」『国際政治』211号、2023年.

単行本所収論文

[編集]
  • 「コモンズの悲劇とエコロジカル・アイデンティティ――熱帯雨林破壊/保護の政治経済学」吉川元編『国際関係論を超えて――トランスナショナル関係論の新次元』(山川出版社, 2003年)
  • 「バックラッシュ(再領域化)の政治と暴力」竹村和子編『“ポスト”フェミニズム』(作品社, 2003年)
  • 「ジェンダーと国際関係の社会学――マスキュリニティ(男らしさ)の再編」梶田孝道編『新・国際社会学』(名古屋大学出版会, 2005年)
  • 「ネオ・リベラルな統治とまなざしの政治」西谷修編『グローバル化と奈落の夢』(せりか書房,2006年)
  • 「否認の政治と窪地からの声」西谷修・仲里効編『沖縄/暴力論』(未來社,2008年)
  • 「アメリカの戦争における道徳的文法の系譜――表象としての映画を中心に」菅英輝編『アメリカの戦争と世界秩序』(法政大学出版局, 2008年)
  • 「ネオリベラルな受動的革命の始動」岩崎稔上野千鶴子ほか編『戦後日本スタディーズ③80・90年代』(紀伊國屋書店,2008年)
  • 「破綻・脆弱国家の国際統治におけるジレンマ」稲田十一編『開発と平和 脆弱国家支援論』(有斐閣,2009年)
  • 「もう一つの戦後・暴力・ジェンダー: 国連安保理決議一三二五をめぐる問題から考える」大越愛子・井桁碧編『現代フェミニズムのエシックス 戦後・暴力・ジェンダー3』(青弓社, 2010年)
  • "Securitization of Development and Clinical Gaze upon Poverty: Reconsidering the Political Shift of Development Discourse," in Paradigms of Security in Asia.edited by Arpita Basu Roy, (Kolkata [Calcutta]: Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, 2011)
  • 「批判的安全保障論から見た3・11」遠藤誠治遠藤乾編『安全保障とは何か』(岩波書店,2014年)
  • 「ポスト世俗化時代のジェンダー・ポリティクス メタ・ヒストリーの抗争をめぐって」『岩波講座 現代 第5巻』(岩波書店、2015年)
  • 「移行期正義」山本信人編『東南アジア地域研究入門 3 政治』(慶應義塾大学出版会、2017)
  • "The Pitfalls in the Project of Overcoming Western Modernity: Rethinking the Lineage of the Japanese Historical Revisionism," in Japanese Political Thought and International Relations. edited by Atsuko Watanabe and Felix Rösch (Rowman & Littlefield, 2018)
  • 「和解の困難さについて―南アフリカから東南アジアへ、彷徨う移行期正義との関連で」梅森直之編『アポリアとしての和解と正義―歴史・理論・構想(和解学叢書2=思想・理論)』(明石書店, 2023年)

[編集]
  1. ^ Tosa, Hiroyuki (2009). “Anarchical Governance: Neoliberal Governmentality in Resonance with the State of Exception”. International Political Sociology 3 (4): 414. ISSN 1749-5679. https://www.academia.edu/5626966/Anarchical_Governance_Neoliberal_Governmentality_in_Resonance_with_the_State_of_Exception. 
  2. ^ Tosa, Hiroyuki (2015年). “The Failed Nuclear Risk Governance” (英語). philpapers.org. 2023年12月25日閲覧。
  3. ^ Tosa, Hiroyuki (2017-12-15). “Global constitutional order and the deviant other: reflections on the dualistic nature of the ICC process”. International Relations of the Asia-Pacific 18 (1): 45–70. doi:10.1093/irap/lcx023. ISSN 1470-482X. http://dx.doi.org/10.1093/irap/lcx023. 

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
土佐弘之
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?