For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 国之常立神.

国之常立神

国之常立神

先代別天津神
天之常立神
次代 豊雲野神または国狭槌尊

神祇 天津神
全名 国之常立神(くにのとこたちのかみ)
別名 国常立尊、国底立尊
別称 大元尊神
神格 大地の永久性
なし
神社 熊野速玉大社物部神社
テンプレートを表示
「天地開闢」における神々(古事記による)

国之常立神(くにのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する。『ホツマツタヱ』においては創造神である天御祖神によって創られ、遣わされたとされる。『日本書紀』においては初めての神とされ、一部神道・新宗教で重要視されている。

概要

古事記』では国之常立神、『日本書紀』では国常立尊(くにのとこたちのみこと)と表記される。別名を国底立尊(くにのそこたちのみこと)ともいう[1]

記紀』の原書とされる『ホツマツタヱ』では、天御祖神という創造神によって創られ、遣わされた存在として記されている[2][3]。『古事記』において神世七代の最初の神とされ、別天津神の最後の天之常立神(あめのとこたちのかみ)の次に現れた神で、独神であり、姿を現さなかったと記される[1]。『日本書紀』本文では天地開闢の際に出現した最初の神としており、「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であると記している。他の一書においても、最初か2番目に現れた神となっている[4]。『記紀』ともに、それ以降の具体的な説話はない。

神名の「国之常立」は、「国」を「国土」、「常」を「永久」と解し、名義は「国土が永久に立ち続けること」とする説[5]や、日本の国土の床(とこ、土台、大地)の出現を表すとする説[6]など諸説ある。

伊勢神道では天之御中主神豊受大神とともに根源神とし、その影響を受けている吉田神道では、国之常立神を天之御中主神と同一神とし、大元尊神宇宙の根源の神)に位置附けた。その流れを汲む教派神道諸派でも国之常立神を重要な神としている。

新宗教と国之常立神

国之常立神を重要視し、明治後半以降の日本の歴史に大きな影響を与えたのが新宗教大本である。

1892年(明治25年)2月3日、京都府綾部在住の無名の老婆出口直(なお)は「艮の金神」と恐れられる祟り神神懸かり現象を起こした[7]古神道伯家神道の知識を持つ出口王仁三郎は直に懸かった神を「国之常立神(国常立尊)」と判断[8]。大地を修理固成し国祖であった国常立尊は厳格な統治を行ったがゆえに、それに不満を持った神々により鬼門の方角に追放された。しかし、時ここに到り復活を宣言した国常立尊が、世の建て替え立て直しのためにこの世で力を顕現するという終末論を主張した[9][10]。直と王仁三郎の教団大本は大正から昭和初期にかけ教勢を拡大し、宮中関係者や陸海軍将校が多数参加する一大宗教勢力となった[11]

内務省を中心とする政府は大本に警戒感を強め、1921年(大正10年)1月10日1935年(昭和10年)12月8日宗教弾圧を行った(大本事件)。特に二度目の第二次大本事件では治安維持法違反と不敬罪により徹底的な弾圧を加え、大本は壊滅した[12]

大本事件の背景には、出口王仁三郎と大本が持つ政治的影響力に政府が警戒感や恐怖感を抱いたことに加え、国家神道新宗教の間に宗教観・神話体系の相違があったことが指摘される[13]

大本の再建は戦後を待たなければならなかった。更には大本の教理を引き継ぐ新宗教が戦前、戦後に生まれた。

祀る神社

神仏分離により、各地の妙見社は祭神を天之御中主神と改めたが、一部には、国之常立神を祭神に改めた社もあった。国土形成の根源神、国土の守護神として信仰され、以下の諸社で祭られている。

脚注

  1. ^ a b kotobank-国常立尊.
  2. ^ 池田 満『ホツマツタヱを読み解く』展望社、2001年11月1日。ISBN 4885460832 
  3. ^ 和仁估安聡『秀真政傳紀』ホツマ刊行会、1993年9月1日。 
  4. ^ 第一、第四、第五、第六の一書は最初に出現。第二、第三は可美葦牙彦舅尊に次ぐ。
  5. ^ 西宮 2014 新潮日本古典集成 古事記
  6. ^ 坂本 et al. 1994、補注1-六「トコタチとは「土台(大地)が出現し、大地が姿を現す意」と解される云々」。
  7. ^ 羽仁 1996, p. 73.
  8. ^ 羽仁 1996, p. 75.
  9. ^ 羽仁 1996, pp. 120–122.
  10. ^ 出口 1995, pp. 101–106.
  11. ^ 羽仁 1996, p. 80.
  12. ^ 羽仁 1996, pp. 83–8.
  13. ^ 村上 1985, p. 49.

参考文献

関連項目

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
国之常立神
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?