For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 国安氏.

国安氏

国安氏(くにやすし)は、日本の氏族のひとつ。

源姓 佐竹氏一門山入氏流 国安氏

[編集]
国安氏
家紋
本姓 清和源氏佐竹氏
家祖 佐竹師義
種別 武家
出身地 常陸国久慈郡国安邑
主な根拠地 国安城
凡例 / Category:日本の氏族

常陸国久慈郡国安邑[注釈 1]発祥[1]。国安(山入)城主[1]同地は山入とも称し、城は山入城ともいった[要出典]本姓源氏家系清和源氏の一家系 河内源氏棟梁 鎮守府将軍源頼義の三男 新羅三郎義光を祖とする常陸源氏 佐竹氏庶流 山入氏の流れ[1]常陸守護職 佐竹常陸介貞義の七男 佐竹刑部大輔師義を祖とし、室町幕府において足利将軍家直属の軍団である京都扶持衆を務めた山入氏の系譜をひく[2]家紋丸に違い鷹の羽[3]

本宗の佐竹氏からすれば庶流の位置付けであるが、きわめて嫡流に近い家系である。また、山入氏は初代 師義が足利尊氏室町幕府樹立に際し、その部将として随行し、播磨国で討ち死にした関係から子孫である山入氏はじめ国安氏、高柿氏、松平氏小田野氏は幕府から厚遇されたという。山入氏の身分も他の佐竹庶流と異なり、幕府直属の武家として独立性を保っており、山入氏の四代 山入祐義は常陸守護職にも補せられた程でその家格も高かった[注釈 2]。しかし、佐竹宗家が藤姓上杉氏から義人を養子とすると、異姓の養子に反対する山入氏の勢力は宗家に反旗を翻し、約100年に及ぶ戦乱が繰り広げられることになった。国安氏も山入氏の与党として佐竹宗家との合戦に臨み、文亀2年(1505年8月15日の東金砂山の合戦で山入義藤方として討ち死にした者の中に松平上総介、高柿源次郎左衛門ら山入流の係塁および同じ佐竹一門の真崎孫六入道、袋田筑前三郎らとともに国安周防入道の名が見える[5]。しかし、山入義藤の子 氏義、義盛が佐竹義舜に攻め滅ぼされたことで国安氏は佐竹宗家に帰順、その家臣となった。戦国時代の佐竹家中の衆についての記録にも国安左重允の名が見え、佐竹一門から家臣として組み込まれたことがうかがえる[6]

源姓国安氏系譜

[編集]

国安氏の系譜は佐竹氏の一門、山入氏とほぼ同一である。このことから、国安は山入が改めた姓か、あるいは庶家かと思われる。

系譜 佐竹師義(国安)-興義-祐義-義知=義真-義藤-氏義-義盛

秋田県公文書館編『系図目録I』には以下の系図を載せる[7]。なお、佐竹氏家臣の記録である『佐竹家臣系譜』にも系図が収録されている[8]

系譜 国安源左衛門某-行次-行勝-行道-行長

同じく秋田県公文書館編『系図目録II』には国安氏の系図を前項の2流を含めて数流載せる[9]

  • 『國安分流系図』
系譜 行忠-行思-行友-行正-行家
  • 『國安久右衛門三男分流系図』
系譜 行村-行光-行明-行佐
  • 『國安氏系図』(源姓)

文化2年(1805年2月、国安長蔵久徴の代に系図が作成される。

系譜 久忠-久次-久定-久道-久綱-久春-久澄-久徴
  • 『新調國安氏系図』(源姓)

国安三河守師親は佐竹東家の家臣。子の師行の代に秋田に下向する。文化4年(1807年5月、国安兵馬師興の代に系図作成される。なお、師親の娘は、同じく佐竹氏の家臣 安島氏に嫁ぎ安島大膳亮となる[10]

系譜 師親-師行-師次-師長-師通-師俊-師景-師定-師屋-師慶-師興
  • 『源姓本名山入國安氏系図』

代々、又兵衛を襲名する。久光の代に佐竹右京大夫義宣に従い秋田に下向する。当国安氏の系図は文化4年(1807年)5月、国安兵馬久要の代に作成される。なお、秋田県公文書館、茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』によると、佐竹東家家臣 安島吉兵衛信次の二女が国安又兵衛に嫁ぐとある。ただし、いずれの代か不詳[11]。さらに、佐竹氏の記録では、「国安又兵衛はもとは二階堂の一族、佐竹義宣に仕う」とある[注釈 3][1]

系譜 久光-久次-久忠-久重-久定-久明-久孝-久要
  • 『國安次男系図』

前項の国安久忠三男 久恒を祖とする。文化3年(1806年11月26日、国安兵右衛門久正の代に系図が作成される。

系譜 久恒-久茂-久髙-久常-久慶-久正
  • 『國安次男系図』

前項の国安久孝四男 国安利左衛門久能を祖とする。文化3年(1806年)11月26日、国安兵右衛門久正の代に系図が作成される。

系譜 久恒-久茂-久髙-久常-久慶-久正

藤姓国安氏

[編集]

同じく秋田県公文書館偏『系図目録I』並びに『系図目録II』には本姓を藤原氏とする国安氏を二流収録している[12]

藤姓国安氏の本家。系図は文化2年(1805年)8月、国安茂吉の代に作成される。

系譜 三右衛門某-光定-光則-光暢-光武-光東-光當-光康-茂吉某

文化2年(1805年)8月、国安永五郎光朋の代に系図が作成される。

系譜 光希-光朋

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国安村、茨城県山田村国安、水府村国安、現:常陸太田市国安町要害山。松平村(松平町)の北隣。
  2. ^ 『佐竹系図』によれば「貞義七子師義 久慈郡山入郷より始起こる 掃部助 刑部大輔 久慈郡国安高館にあり、その地山谷の間にあるを以て人呼んで山入と因うて氏となす 尊氏に従って歴戦功あり、その鎮西にあり豊後鞴浜に戦いて天龍寺を落とす時に従軍す 正平七年 師義 尊氏に従って畠山国清を討ち播磨小清水雀松原等諸々に戦ふ 尊氏利非ず攝津松岡城に走る 敵復り攻む、師義拒戦して死す 尊氏其の子孫を遇するに特に厚し、 国安、高柿、松平、小田野、小里郷陸奥依上保等を與ふ」とある。[4]
  3. ^ 二階堂氏は本姓藤原氏家系藤原南家工藤氏を祖とし、陸奥国岩瀬郡を支配した国人領主で須賀川城主の家柄である。国安氏の祖 佐竹師義の母は二階堂下総守頼綱であることから、その縁で養子入りしたものか。ただし、同記録でいう又兵衛がいずれの代のものかは不詳。[2]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 太田 1934, p. 2103.
  2. ^ a b 杉本 1997, p. 503.
  3. ^ 日本家紋研究会 2001, p. 17.
  4. ^ 大内 1991, p. 5.
  5. ^ 大内 1991, p. 57.
  6. ^ 大内 1991, p. 106.
  7. ^ 秋田県公文書館 2001, p. 92.
  8. ^ 常陸太田市史編さん委員会 1982, p. 189-191.
  9. ^ 秋田県公文書館 2002, p. 61.
  10. ^ 秋田県公文書館、茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』
  11. ^ 前掲秋田県公文書館、茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』
  12. ^ 前掲秋田県公文書館編『系図目録I』94頁、前掲秋田県公文書館編『系図目録II』61頁。

参照文献

[編集]
  • 秋田県公文書館、茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』
  • 秋田県公文書館 編『系図目録I』(PDF) 1巻、秋田県公文書館〈所蔵古文書目録, 第4集〉、2001年3月。全国書誌番号:20149658http://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000413_00/004keizumokuroku1.pdf 
  • 秋田県公文書館 編『系図目録II』(PDF) 2巻、秋田県公文書館〈所蔵古文書目録, 第6集〉、2002年3月。全国書誌番号:20281573http://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000413_00/005keizumokuroku2.pdf 
  • 大内政之介『山入一揆と佐竹氏』筑波書林〈ふるさと文庫〉、1991年6月。 NCID BN0653245X 
  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 國安 クニヤス」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2103頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/145 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 杉本文彦 編『日本の姓氏大総鑑』日正出版、1997年。 NCID BA33658040 
  • 日本家紋研究会 編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』日本家紋研究会、2001年。 
  • 常陸太田市史編さん委員会 編『佐竹家臣系譜』常陸太田市〈常陸太田市史編さん史料 19〉、1982年3月。 NCID BN12281310 

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
国安氏
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?