For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 喜屋武岬.

喜屋武岬

平和之塔

喜屋武岬(きやんみさき)は、沖縄本島南西端に位置する岬で[1]沖縄県糸満市喜屋武に属する[2]

地理

[編集]

一般には喜屋武岬が沖縄本島最南端と誤解されがちだが、東南東約1.4km離れた荒崎が実の最南端である[3][4]。1991年発行の『角川日本地名大辞典[2]によれば、当時の地形図には喜屋武地区の南西端を「喜屋武岬」としているが、そこから東へ約1km離れた慰霊碑「平和之塔」と灯台へ向かう場所に喜屋武岬の案内標識があるという。また大木隆志(2002年)[5]によると、地形図では喜屋武南西端に記された「喜屋武岬」が削除され、慰霊碑や灯台のある場所に当岬が表記されているという。

喜屋武岬一帯は琉球石灰岩海岸段丘を形成している。喜屋武南西端の海岸は約1mの平坦なカレンフェルトを成すが、荒崎付近は高さ約5m、灯台付近は高さ約30mの断崖となる[2]

展望台が、2022年度グッドデザイン賞受賞[6]

喜屋武岬の位置(日本内)
喜屋武岬
喜屋武岬の位置
喜屋武岬周辺の空中写真。画像中央付近の南端の岬が沖縄本島最南端の荒崎。その左上(西北西側)の波打ち際に大きな岩が複数ある地点が喜屋武岬。1977年撮影の6枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

歴史

[編集]

元来「喜屋武」(方言でキャン)は限度・到達を意味する「~まで」を表す「きやめ」から変化したと考えられる[7]。周辺住民は喜屋武地区の南西端の岬を「キャンサチ」(「キャンヌサチ」)、灯台近くの岬を「キャンミサキ」(「キャンミサチ」)と呼んで区別している。明治時代の水路誌には「喜屋武崎(埼)」と記され[1]国土地理院の『標準地名集』(1981年発行)には、「喜屋武崎(きやんざき)」とある[8]。またバジル・ホールマシュー・ペリーの探検記には当岬一帯を「サウス・ポイント(South Point )」と命名しているが、記述内容から荒崎を示す名称でないかと考えられる[9]

灯台の西方500mに国の史跡に指定されている具志川城跡があり、13 - 14世紀の中国陶磁器が出土している[5][1][10]。バジル・ホールは1816年10月14日に、喜屋武岬・荒崎一帯を巡航、近海に大きさ約10マイル(約16km)のサンゴ礁地帯が存在し、上陸は困難であったと述べている。翌日彼はようやく付近に接岸し、そこで出会った漁民と会話を交わしている。当地一帯は沖縄戦の激戦地で、米軍から逃げ場を失った住民・日本軍自決し最期を遂げた。当地一帯は沖縄戦跡国定公園に含まれている[2]

付近の史跡・施設

[編集]
  • 平和之塔
  • 平和創造の森公園
  • 具志川城跡
  • 沖縄航空無線標識局

交通

[編集]
  • バス - 一般路線バスは「喜屋武」バス停が最寄りであるが、喜屋武岬とは約2km離れている。
  • 予約制乗合タクシー「いとちゃんmini」 - 路線バスより喜屋武岬に近い停留所で乗降可。予約制で糸満バスターミナル、糸満ロータリーなど糸満市内各地の停留所で日中のみ利用可。
  • 車 - 国道331号より真栄里(友愛会南部病院前交差点)で旧道へ入り、小波蔵で沖縄県道3号線へ。

ギャラリー

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 「喜屋武村」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.226下段
  2. ^ a b c d 「喜屋武岬」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.306
  3. ^ 大木(2002年)、p.86
  4. ^ 島袋伸三「喜屋武岬」、『沖繩大百科事典 上巻』(1983年)、pp.872 - 873
  5. ^ a b 大木(2002年)、pp.82 - 83
  6. ^ 受賞対象名 - 休憩所 [喜屋武岬展望休憩所] - GOOD DESIGN AWARD
  7. ^ 「喜屋武〈糸満市〉」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、pp.301 - 302
  8. ^ 「喜屋武崎」、『標準地名集』(1981年)、p.190
  9. ^ 「荒崎」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.228下段
  10. ^ 「具志川グスク」、『日本歴史地名大系』(2002年)、pp.226 - 227
  11. ^ バスマップ沖縄

参考文献

[編集]
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』 角川書店、1991年。ISBN 4-04-001470-7
  • 沖繩大百科事典刊行事務局編 『沖繩大百科事典沖縄タイムス社、1983年。全国書誌番号:84009086
  • 平凡社地方資料センター編 『日本歴史地名大系第四八巻 沖縄県の地名』 平凡社、2002年。ISBN 4-582-49048-4
  • 建設省国土地理院地図管理部 『標準地名集(自然地名) 増補改訂版』 建設省国土地理院地図管理部、1981年。全国書誌番号:82003525
  • 大木隆志 『海と島の景観散歩 沖縄地図紀行』 ボーダーインク、2002年。ISBN 4-89982-027-5

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯26度04分41.5秒 東経127度40分8.2秒 / 北緯26.078194度 東経127.668944度 / 26.078194; 127.668944

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
喜屋武岬
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?