For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 北九州高速4号線.

北九州高速4号線

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?"北九州高速4号線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年6月)
北九州高速道路
北九州高速4号線
路線延長 31.8km
開通年 1958年 - 1979年
起点 福岡県北九州市門司区
春日出入口
終点 福岡県北九州市八幡西区
八幡IC
接続する
主な道路
記法
E2A関門自動車道
1号線
5号線
E3九州自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

北九州高速4号線(きたきゅうしゅうこうそく4ごうせん、Route 4)は、福岡県北九州市門司区春日出入口から同市八幡西区八幡ICに至る北九州高速道路の路線。

概要

[編集]

門司区の春日出入口を起点とする。門司区・小倉北区八幡東区八幡西区を縦貫し、八幡西区の八幡ICに至る。金剛出入口から九州自動車道の八幡ICに接続しており、春日・大里出入口間で関門自動車道・九州道の門司ICに接続している。

路線自体は元々、旧日本道路公団管理の一般有料道路・「北九州道路」(春日~黒崎国道3号バイパス)および「北九州直方道路」(黒崎~馬場山国道200号バイパス)として建設され、1979年に全線開通し両道路が接続したもので、九州道の門司IC~八幡ICの供用開始以前は、門司IC・八幡ICどちらにも当該道路にて接続していることから、都市間高速道路としての役割も担っていた。北九州道路と北九州直方道路は、本来別々の有料道路だったが、物理的に連結していたことから、1986年9月1日以降、両道路を一つの道路とみなして料金を徴収する関連道路プール制(通称・北九州プール)が適用された[1]

1991年3月31日、両道路が日本道路公団から福岡北九州高速道路公社に譲渡され、北九州高速4号線となり、北九州都市高速のネットワークに組み込まれた。この時点で管理者が変更されたため、国道3号・国道200号の指定から外されている。

こうした歴史的経緯から、この道路には、ほかの都市高速道路の路線とは異なる点が多い。目立ったものは以下の通り。

  • 最高速度は、春日~黒崎間(旧・北九州道路)は他路線と同じ60km/h規制だが、黒崎~馬場山間(旧・北九州直方道路)は80km/h規制である。
  • 出入口は、富野足立出入口がフルIC形式で代用される)、馬場山・金剛(終点付近)を除き、両方面に接続しているフルIC形式のものである。
  • 国道3号・国道200号のバイパス道路として建設された経緯から丘陵地帯が多く、山地部を通行するため、トンネルも多い。
  • パーキングエリアが、上り線・下り線各1箇所ずつ用意されている(上り線:富野PA、下り線:山路PA)。

接続高速道路

[編集]

出入口など

[編集]
  • 路線名の特記がないものは市道
出入口番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
401 春日出入口 県道25号門司行橋線 0.0 門司区
(1) 門司IC E2A 関門自動車道
E3 九州自動車道
0.7 八幡方面のみ接続
都市高速から一般道との出入り不可
402/403 大里出入口 県道71号新門司港大里線 4.1
- 富野PA - 門司方面 小倉北区
404 富野出入口 小倉方面 9.0 門司方面出入口
405/406 足立出入口 小倉方面 11.1
407 紫川JCT
紫川出入口
北九州高速1号線
13.3
408 山路出入口 15.5 八幡東区
- 山路PA - 八幡方面
409 大谷出入口
大谷JCT
北九州高速5号線 20.0
- 高速皿倉山ケーブルBS -
410/411 黒崎出入口 国道200号
国道211号
24.2 八幡西区
412 小嶺出入口 国道211号 28.0
- 千代ニュータウンBS -
- 馬場山料金所 本線料金所 門司方面本線料金所
413 馬場山出入口 国道200号 30.6 門司方面出入口
414 金剛出入口 国道200号(直方バイパス 31.0 門司方面出入口
(4) 八幡IC E3 九州自動車道 31.8 都市高速から一般道との出入り不可
九州道福岡方面との直結のみ

歴史

[編集]
  • 1958年昭和33年)10月17日 : 春日 - 大里間、国道3号バイパス(自動車専用道路)北九州道路として供用開始。
  • 1961年(昭和36年)4月14日  : 大里 - 富野間供用開始。
  • 1970年(昭和45年)10月31日 : 大谷 - 黒崎間供用開始。
  • 1971年(昭和46年)7月5日  : 紫川 - 大谷間供用開始。
  • 1973年(昭和48年)11月10日 : 富野 - 紫川間供用開始。11月14日関門橋が開通し、門司ICで直結。
  • 1979年(昭和54年)3月8日  : 黒崎 - 馬場山間、国道200号バイパス(自動車専用道路)北九州直方道路として供用開始。同日開通の九州自動車道八幡ICで直結し、都市間高速道路として機能する。
  • 1988年(昭和63年)3月31日  : 九州自動車道門司 - 八幡間が完成し、都市間高速道路としての役割を終える。
  • 1991年平成3年)3月31日  : 日本道路公団からの譲渡を受け、春日 - 馬場山間を北九州高速道路として供用開始。
  • 1995年(平成7年)9月30日  : 山路出入口供用開始。同時に山路パーキングエリアも供用開始。
  • 2001年(平成13年)7月2日  : 大谷ジャンクション供用開始。ジャンクション設置に伴い大蔵トンネルの拡張工事も実施[2]
  • 2002年(平成14年)4月1日  : 帆柱ケーブルBS供用開始(2016年に高速皿倉山ケーブルBSに名称変更)。
  • 2005年(平成17年)3月31日 : 金剛出口供用開始[3]
  • 2006年(平成18年)3月4日 : 金剛入口供用開始[3]
  • 2018年(平成30年)
    • 7月6日 - 7月10日平成30年7月豪雨により春日 - 足立間、黒崎 - 金剛間が被災。7月10日17時に通行止め解除(速度制限あり)[4]
    • 10月31日 : 猪倉トンネル、大蔵トンネル以外の6トンネルにおいてAMラジオ再送信を廃止[5]

交通量

[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
春日出入口 - 門司IC 15,897 13,410 8,270
門司IC - 大里出入口(北) 15,897 13,410 14,065
大里出入口(北) - 大里出入口(南) 15,897 13,410 14,065
大里出入口(南) - 富野出入口 22,848 18,828 19,758
富野出入口 - 足立出入口(北) 22,848 18,828 16,979
足立出入口(北) - 足立出入口(南) 57,284 44,455 24,536
足立出入口(南) - 紫川JCT/出入口 57,284 44,455 24,536
紫川JCT/出入口 - 山路出入口 57,284 44,455 47,459
山路出入口 - 大谷JCT/出入口 57,284 44,455 47,645
大谷JCT/出入口 - 黒崎出入口(東) 61,700 44,484 42,406
黒崎出入口(東) - 黒崎出入口(西) 61,700 44,484 42,406
黒崎出入口(西) - 小嶺出入口 61,700 44,484 34,887
小嶺出入口 - 馬場山出入口 31,556 28,974 30,082
馬場山出入口 - 金剛出入口 31,556 28,974 29,133
金剛出入口 - 八幡IC 31,556 28,974 29,133

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

脚注

[編集]
  1. ^ 「関連道路プール制」高速道路制度あれこれ ―法制度・料金制度関連用語集― (PDF) (公益財団法人高速道路調査会2013年3月発行、同年6月14日閲覧)
  2. ^ 堂上 幸男・赤沢 英明・多宝 徹「自動車専用道におけるトンネルの活線拡張 -大蔵トンネル拡張工事-」『建設の機械化』第619巻、一般社団法人日本建設機械施工協会、2001年、9-15頁。 
  3. ^ a b 都市高速への入口『金剛入口』3月4日開通!!〜新北九州空港へのアクセスが向上〜” (PDF). 国土交通省北九州国道事務所 (2006年1月27日). 2014年2月5日閲覧。
  4. ^ 高速道路の通行止め解除について - 国土交通省九州地方整備局、2018年7月10日
  5. ^ 北九州高速4号線 トンネルAMラジオ再放送のサービス終了について福岡北九州都市高速道路公社
  6. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月12日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
北九州高速4号線
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?