For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 動詞連続構文.

動詞連続構文

動詞連続構文 (どうしれんぞくこうぶん、: Serial verb constructions)とは、複数の動詞が、明示的な連結標識を伴うことなく、単一の内で一つの述語を形成したものを指す言語学の術語である[1][2]。広い意味での「動詞連続構文」には、現代日本語の連用形や「テ形」を用いた複合述語も含まれることがある[2][3]

  • 「走り去る」
  • 「持って行く」

一方、厳密な意味での動詞連続構文においては、動詞同士の関係を表す形態素が一切現れない。以下はブラジル北西部のタリアナ語 (アラワク語族) における例である[4][5]

[nhuta

1SG.取る

nu-thaketa]-ka

1SG-通る.CAUS-SUBORD

di-ka-pidana

3SG-見る-REM.PST

[nhuta nu-thaketa]-ka di-ka-pidana

1SG.取る 1SG-通る.CAUS-SUBORD 3SG-見る-REM.PST

「彼は私がそれを運んで行ったのを見た。」

この文において動詞連続構文と見做されるのは、[]で囲まれた部分である[4]。そこでは「運んで行った」という話し手による一連の動作が、nhuta、thaketaという2つの動詞を用いて表されている。後者は接辞として人称標識nu-や従属節標識-ka[6]を伴っているものの、日本語の「-て/で」や英語andに相当する要素は全く見当たらない。

概要

[編集]

アレクサンドラ・アイケンヴァルト英語版は、動詞連続構文を、等位接続・従属をはじめとした如何なる統語的依存関係の標識も伴わずに現れ、単一の述語として振る舞う動詞の連続と規定している[1]。その意味は単一の出来事として概念化されており、音声的にもひとまとまりで発音される[1]。すなわち、ポーズが現れがちなの境界とは異なり、単一の節を成す動詞の境界においてイントネーションの休止は起こらない[7]

時制・アスペクト・極性

[編集]

動詞連続構文の内部において、動詞が異なる時制アスペクトを取ることはない[1]。以下の広東語の文では、「喊 (haam3)」「濕 (sap1)」という動詞がいずれも完結した事態を表している[8]

keoi5

3SG

haam3-sap1-zo2

cry-wet-PFV

go2

CLF

zam2tau4

pillow

keoi5 haam3-sap1-zo2 go2 zam2tau4

3SG cry-wet-PFV CLF pillow

「彼女は泣いて枕を濡らした」

同様に、連続する動詞の極性が異なることもない[1][9]。例えば、西アフリカで話されるバウレ語の動詞連続構文において、構成要素の動詞をそれぞれ単独で否定するのは不可能であり、否定の作用域は全ての動詞に及ぶ[10]

Ɔ

3SG.SUBJ

fa

取る

man

NEG

agba

キャッサバ

man

与える

man

NEG

Yao.

ヤオ

Ɔ fa man agba man man Yao.

3SG.SUBJ 取る NEG キャッサバ 与える NEG ヤオ

「彼はヤオにキャッサバを与えなかった (取らず、与えなかった)」

3SG.SUBJ

kɛɛ

炒める

man

NEG

ngatɛ

ピーナッツ

di.

食べる

*Ɔ kɛɛ man ngatɛ di.

3SG.SUBJ 炒める NEG ピーナッツ 食べる

「彼はピーナッツを炒めずに食べた」

3SG.SUBJ

kɛɛn

炒める

ngatɛ

ピーナッツ

di

食べる

man.

NEG

*Ɔ kɛɛn ngatɛ di man.

3SG.SUBJ 炒める ピーナッツ 食べる NEG

「彼女はピーナッツを炒めたが、食べなかった」

項の共有

[編集]

動詞連続が形成される際、主語目的語のようなは普通共有されるが、そうでない場合もある[11]。以下は他動詞の連続において同一の主語と目的語を取る例である[12]

nws

3SG

tua

〜を撃つ

rang

当てる

liab

nws tua rang liab

3SG 〜を撃つ 当てる 猿

「彼は猿を撃ち抜いた」

しかし、主語が同一でも目的語が共有されない場合もある[13]

phom

1SG.M

paj

行く

talaat

市場

sɯɯ

買う

plaa

phom paj talaat sɯɯ plaa

1SG.M 行く 市場 買う 魚

「僕は市場に行って魚を買った」

他動詞と自動詞が連続する際は、もちろん目的語は共有されない[14]

lei5

2SG

lo2

取る

di1

PL

saam1

lai4

来る

lei5 lo2 di1 saam1 lai4

2SG 取る PL 服 来る

「服を取って来い」

研究史

[編集]

動詞連続構文は元来アフリカの言語に用いられていた術語が他地域の言語にも適用されたものである[5]。動詞連続 (‘serial verb’) という語の初出はBalmer and Grant (1929) によるファンティ・アカン語の文法書である[15][16][17]。それ以前にも、アカン語における動詞連続構文の存在自体は、Christaller (1875) らにより報告されていた[18][19]

地理的分布

[編集]

動詞連続構文は、世界各地のクレオール言語のほか、西アフリカ東南アジアアマゾン川流域、オセアニアパプアニューギニアの言語によく見られる[1]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f Aikhenvald 2006, p. 1.
  2. ^ a b 大堀 2015.
  3. ^ 淺尾 2009.
  4. ^ a b Aikhenvald 2006, p. 5.
  5. ^ a b Haspelmath 2016, p. 292.
  6. ^ ここでは節を名詞化する機能を果たしている。nhuta nu-thaketa-kaは単一の従属節としてdi-ka-pidana「彼が見た」の目的語となっている。
  7. ^ Aikhenvald 2006, p. 8.
  8. ^ Matthews 2006, p. 75.
  9. ^ Haspelmath 2016, pp. 299–301.
  10. ^ Larson 2010, pp. 205–206.
  11. ^ Haspelmath 2016, pp. 294–295.
  12. ^ Jarkey 2015, p. 147.
  13. ^ Enfield 2018, p. 205.
  14. ^ Aikhenvald 2006, p. 21.
  15. ^ Balmer & Grant 1929.
  16. ^ Stewart 1963.
  17. ^ Aikhenvald 2006, p. 59.
  18. ^ Christaller 1875, p. 144.
  19. ^ Aikhenvald 2006, p. 58.

参考文献

[編集]
  • Aikhenvald, Alexandra. “Serial verbs constructions in a typological perspective”. In Aikhenvald, Alexandra .Y, and Dixon, R.M.W.. Serial Verb Constructions: a cross-linguistic typology. Oxford: Oxford University Press. pp. 1-68 
  • Aikhenvald, Alexandra (2019年1月23日). Martin Haspelmath: “Serial verb constructions: A critical assessment of Haspelmath’s interpretation”. Diversity Linguistics Comment. 2024年2月10日閲覧。
  • Balmer, W. T.; Grant, F. C. F. (1929). A grammar of the Fante-Akan language. London: Atlantis Press 
  • Christaller, J.G. (1875). A grammar of the Asante and Fante languages called Twi. Basel: Basel Evangelical Missionary Society 
  • Haspelmath, Martin (2016). “The Serial Verb Construction: Comparative Concept and Cross-linguistic Generalizations”. Language and Linguistics (John Benjamins Publishing Company) 17 (3): 291–319. doi:10.1177/2397002215626895. ISSN 1606-822X. 
  • Enfield, N. J. (2018), Mainland Southeast Asian Languages: A Concise Typological Introduction, Cambridge University Press, doi:10.1017/9781139019552, ISBN 9781139019552 
  • Jarkey, Nerida (2015). Serial Verbs in White Hmong. Leiden: Brill. ISBN 978-90-04-29239-0 
  • Larson, Martha (2010). “The empty subject construction: verb serialization in Baule”. In Enoch Oladé Aboh & James Essegbey. Topics in Kwa Syntax. Dordrecht: Springer. pp. 95–232. 
  • Matthews, Stephen (2006). “On serial verb constructions in Cantonese”. In Aikhenvald, Alexandra .Y, and Dixon, R.M.W.. Serial Verb Constructions: a cross-linguistic typology. Oxford: Oxford University Press. pp. 69-87 
  • Stewart, J. M. (1963). “Some restrictions on objects in Twi”. Journal of African Languages 2: 145-149. 
  • 淺尾仁彦「動詞連続の文法的性質を捉え直す:日韓対照を通じて (PDF)」『関西言語学会第34回大会 ワークショップ「複雑述語の形式・機能とダイナミズム」』(議事録)、神戸松蔭女子大学、2009年6月9日。2024年2月10日閲覧
  • 大堀壽夫(著)「動詞連続構文」。斎藤純男、田口善久、西村義樹(編)『明解言語学辞典』三省堂、2015年、167頁。

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
動詞連続構文
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?