For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 劉傑.

劉傑

劉 傑(りゅう けつ、Liu Jie、1962年 - )は、中華人民共和国出身(在日中国人)の歴史学者早稲田大学孔子学院副院長、早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。北京市出身。

コロンビア大学客員研究員朝日新聞アジアネットワーク客員研究員を経て、朝日アジアフェロー

専門は、近代日本政治外交史、近代日中関係史[1]、現代日中関係論、現代中国論。特に、日中間に横たわる歴史認識問題とその背景に詳しい[2]

経歴・人物

北京生まれ。10歳より日本語を学び、流暢な日本語を話す。北京外国語大学を経て、1982年に来日、東京大学入学。東京大学文学部国史学科に学んだ伊藤隆の門下生。「外交官になりたい」という夢を抱き、19歳で東洋史を専攻するため国費留学したエリートが、日本近現代政治外交史の研究者へと方向転換を決心したのは、その2年後である[3]1993年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、東京大学より博士(文学)の学位を取得。

1996年4月より社会科学部に勤務。語学教員や在日特別永住者・早稲田大学OBを除き、早稲田大学が初めて外部から迎えた外国人の専任教員であり、グローバル化を進める大学の象徴となった[要出典]

研究

  • 従来は、「反日」・「反中」といった表面的な現象面の対立に目が向けられがちであった「歴史認識」の問題をめぐり、日中間に横たわる「歴史認識」の違いを、学術研究の水準にまで引上げて検証するため、東アジア近代史の中に問題を位置付け直すことで、背景にある歴史をめぐる両国民の理解の相違を「構造的に」捉え、この『誤解の構造』を解明する研究に取組んだ。この一連の過程を通じ、「歴史記述の方法」や「歴史史料の扱い方」をめぐる日本と中国の違いを明確化させることによって、相互理解の必要性と同時に、その「困難さ」をも明らかにした。
  • また、中国の親日政治家官僚、日本の「中国通」官僚や民間人を題材に、日中の相互交流・相互理解の歴史とともに、日中対立・「誤解の近代史」という、『対立と交流』の日中近現代史を描いた。
  • 2006年三谷博などとともに行ってきた、日中両国研究者による近現代史の「共同研究」を、『国境を越える歴史認識 ―― 日中対話の試み』として1冊の本にまとめ、日中両国での出版に漕ぎ着けた。日本語版は東京大学出版会から、中国語版は中国社会科学院社会科学文献出版社から、それぞれ同時出版された。
  • 2012年春には、先の研究が、英語となってハーバード大学出版局より出版されている。『Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations』(共編者:三谷博、アンドルー・ゴードン、Yang Daqing・ジョージワシントン大学 Elliott School of International Affairs 准教授)。
  • こうした取組みに対し、「日中どちらかに立場を偏らせることなく、粘り強く日中双方の社会に発信」してきたとして、また、こうした一連の研究活動が「相互理解の促進を通じ、アジア太平洋地域の平和と繁栄の基礎となるべき土台作りへの貢献は、今後、大いに期待されるものである」との評価を得て、公益財団法人・世界平和研究所より第7回『中曽根康弘賞』が贈られている[4]
  • また、こうした歴史的側面からの研究成果を踏まえ、21世紀アジアにおける「知の共同空間」の成立の可能性を探る「現代アジア学」、「アジア学際学」、「アジアコミュニティ学」構築の可能性を探究している。
  • 専門は日中関係史(外交史・歴史学)であるが、現代中国の抱える諸課題についても詳しく、これらについて新聞雑誌等のメディアでたびたび発言を行っている。

受賞歴

著書

単著

共著

共編著

  • 三谷博・楊大慶)『国境を越える歴史認識―日中対話の試み』(東京大学出版会, 2006年)
  • Andrew Gordon、三谷博、Yang Daqing)『Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations』 (Harvard University Press, 2012)
  • 川島真)『1945年の歴史認識 ― 〈終戦〉をめぐる日中対話の試み』(東京大学出版会, 2009年)

史料編纂

解説

  • 益井康一 『漢奸裁判史 1946-1948 新版』(みすず書房, 2009年)

訳書

分担執筆

雑誌寄稿

  • 「太平洋戦争新解釈の座標軸」 『諸君!』1995.9月号
  • 「電文にみる慮溝橋事件 ― 北京日本大使館の10日間」 『中央公論』1999.9月号
  • 「日中の相互不信を信頼へと変える法」 『論座』2002.5月号
  • 「日中関係と日中経済協力」 『月刊監査役』2004.4月 日本監査役協会
  • 「日中反目を解くには『説法』が必要」(巻頭インタビュー) 『選択』2004年10月号
  • 「エリートに置き去りにされた中国民衆の危険なうごめき」 国分良成氏との対談 『中央公論』2004.9月号

脚注

  1. ^ 「シリーズ・識者20人に聞く― 東アジア近現代史の10大出来事は?」 「歴史は生きている」 朝日新聞
  2. ^ 「対抗と提携」の日中外交史 ― 歴史を超えた相互理解へ 研究者プロファイル
  3. ^ 読売新聞1996年8月15日
  4. ^ 財団法人・世界平和研究所 『中曽根康弘賞』
  5. ^ 『大平正芳記念賞』歴代受賞者

参考文献


先代
山田満
早稲田大学社会科学総合学術院長
2018年 - 2020年
次代
早田宰
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
劉傑
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?