For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 前田憲司.

前田憲司

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
こので示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

前田 憲司(まえだ けんじ、1959年 - )は、芸能史研究家、企画・編集者。皇學館大学非常勤講師。三重大学非常勤講師。上方演芸資料のコレクター。立命館大学卒業。三重県生まれ。

経歴

[編集]

上方を中心とした寄席芸能の歴史に興味を持ち、落語放送の録音を手始めに、古書・レコード・紙物(摺物・チラシ・パンフレット、出番表、落語番付はど)写真などの演芸資料の収集を、1970年頃から始める。[1]。中学2年の時に桂米朝師に教えを乞うたことをきっかけに、以後、寄席芸能史の調査研究などに携わる。[2][3]上方落語に関する個人資料コレクションは1万点を優に超え、屈指の量と質をほこり、[4]六代目笑福亭松鶴、[5]五代目桂文枝、三代目桂春團治、二代目露の五郎兵衛、桂吉朝などの遺品資料整理などにも関係している。[6]

また、落語を通じて日本の伝統芸能や民俗芸能にも興味を持つようになり、ことに出身地である三重県の民俗・芸能などの調査研究に携わる。[7][8]

1995年から、伊勢神宮内宮前の地域再生を目指した民間施設・おかげ横丁に勤務。催事・文化事業の責任者として、日本文化をテーマにした催しの企画運営や、地域一帯となったまちづくりに携わり、多くの行事などを創生・定着させ、ソフト面から“江戸の昔の賑わい”を再生。2000年、フリーとなり現職。芸能関係はもとより、地域文化誌の企画編集や、地域資源を活かした文化事業等に多く関わっている。特に「伊勢志摩地域」・「世界遺産熊野古道』」・「三重の祭り」とのかかわりが深い。[9]

2003年には三重県の事業である「熊野古道アクションプログラム」の作成、2006年には「三重県立熊野古道センター管理運営計画」の策定に手腕を発揮。他にも鳥羽市の離島振興策、伊勢市総合文化誌事業、東紀州地域振興創造会議、多気町まちづくり仕掛人塾などにも参画。

2007年には、「池田市立上方落語資料展示館(通称:落語みゅーじあむ)」の開設にあたっての総合監修、「大・上方落語展(朝日広告社(東急百貨店渋谷本店・札幌店にて開催))」の展示企画を手がけた。[10]

2008年度から文化庁芸術祭審査委員。[11]三重県史執筆委員。[12]

2010年度から皇學館大学文学部非常勤講師(芸能論)、四日市大学総合政策学部非常勤講師(比較文化論)。「四日市市民文化奨励賞」受賞。

2011年には桂三枝の「六代 桂文枝襲名プロジェクト」のアドバイザーに就任。以後、七代目月亭文都三代目桂文之助三代目林家菊丸三代目桂花團治七代目笑福亭松喬四代目桂春團治四代目桂小文枝、らの襲名に関わる。[13]

2011年度から大阪府立上方演芸資料館運営懇話会委員。吉本興業社史編纂員。[14]

2014年度から三重県立図書館協議会委員。

2016年度から三重大学教養教育機構非常勤講師(日本学)。

著書・著述

[編集]

単著

[編集]

共著・著述

[編集]

メディア解説・監修

[編集]
  • 「ビクター落語 上方篇」(ビクターエンタテインメント
  • 「六代目笑福亭松鶴上方はなし」(ビクターエンタテインメント)
  • 「六世松鶴極つき十三夜」(ビクターエンタテインメント)
  • 「二代目桂春団治ライブ十番」(ビクターエンタテインメント)
  • 「桂枝雀落語選集」(EMIミュージック・ジャパン
  • 「TBS落語研究会 五代目桂文枝名演集」(TBS
  • 「古今東西噺家紳士録」(エーピーピーカンパニー)
  • 「ご存じ・古今東西噺家紳士録」(エーピーピーカンパニー)
  • 「おやこ寄席」①~⑩(エーピーピーカンパニー)
  • 「落語笑笑散歩」④~⑥(上方編)(Sony Music Direct
  • 「昭和戦前面白落語全集(上方篇)」(日本音声保存)
  • 「落語入門・落語名人十八番集」(ポニーキャニオン
  • 「松竹特選落語シリーズ」(松竹株式会社
  • 「池田落語漫歩」(いけだ市民文化振興財団)
  • 「落語 昭和の名人 完結編」(小学館
  • 「なんばグランド花月 笑福亭仁鶴 独演会 」 (よしもとアール・アンド・シー
  • 「よしもと栄光の80年代漫才」(小学館
  • 「TBS落語研究会 上方落語四天王」(TBS

放送

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『桂文我』(喜廻舎、1995年)p.389
  2. ^ 『三集・上方落語ノート』(青蛙房、1991年)p.83・p.103
  3. ^ 『四集・上方落語ノート』(青蛙房、1998年)p.113
  4. ^ 『上方演芸大全』(創元社、2008年)p.516-519.535
  5. ^ 『昭和の名人・完結編20』(小学館、2011年)p.8
  6. ^ 『ビクター落語上方篇・ライナーノーツ』(日本伝統文化振興財団、2005年)
  7. ^ 『FM大阪 おとなの文化村』(219回上方演芸資料コレクター・芸能史研究家 前田憲司さん)http://fm-osaka.com/otona/?p=2772
  8. ^ 『四日市祭』(四日市市の祭りを学ぼう会、2009年)p.131
  9. ^ 『朝日カルチャーセンター(大阪センター)』(2008年)講師プロフィール
  10. ^ いけだ落語うぃーくパンフレット(いけだ市民文化振興財団、2013年)
  11. ^ 芸術祭総覧(文化庁、2008年)
  12. ^ 三重県史通史編(三重県、2012年)
  13. ^ 各「襲名披露公演パンフレット」に名跡代々について執筆。もしくは「監修」として参画している
  14. ^ 吉本興業百五年史(吉本興業、2017年)

出典

[編集]
  • 桂文我」(喜廻舎)
  • 「朝日カルチャーセンター 講師プロフィール」
  • 「昭和戦前面白落語全集(上方篇)」解説書
  • 「五代目桂文枝名演集」プロフィール
  • 「上方演芸大全」プロフィール
  • 「吉本興業百五年史」プロフィール

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
前田憲司
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?