For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 別所長治.

別所長治

 
別所 長治
「別所長治像」 兵庫県立歴史博物館[注釈 1]
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄元年(1558年)または天文24年/弘治元年(1555年
死没 天正8年1月17日1580年2月2日
別名 小三郎(通称
戒名 英應院殿剛覚性金大居士
墓所 法界寺(霊廟)、雲龍寺(首塚)
主君 織田信長
氏族 別所氏
父母 父:別所安治、母:浦上氏
兄弟 長治友之治定
正室:照子?[注釈 2]
[注釈 3]
テンプレートを表示

別所 長治(べっしょ ながはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名別所安治の嫡男。通称は小三郎。

生涯

[編集]

元亀元年(1570年)、父・安治が没すると叔父吉親(賀相)・重宗(重棟)を後見役に若くして家督を継ぐ。

別所氏は早くから織田信長に従っており、家督を相続した長治は天正3年(1575年)7月に信長に謁見[15]、その後たびたび上京し信長に挨拶している[16][注釈 4]

天正5年(1577年)2月、信長が紀州征伐へ出陣すると、別所氏もこれに加勢[15]。『信長公記』には長治の名があるが、長治自身は参陣せず、重宗を派遣したと考えられる[18]

天正5年10月、播磨平定のため羽柴秀吉が送り込まれてくる[19]。秀吉は播磨の国衆から人質を徴収して播磨の大部分を平定し[20]、織田氏と敵対する毛利方の上月城(播磨西端、兵庫県佐用町)を落城させ[21]、長治は秀吉に協力する姿勢を見せていた[15][注釈 5]。しかし天正6年(1578年)2月、長治は織田氏から離反、三木城に立て籠もり[22]毛利氏に通じた[23]

この離反については、秀吉や信長に不信を抱いていた叔父・吉親の勧めによるものといわれ(『別所長治記』)[24]、毛利氏のもとにいる足利義昭から離反工作を受けていたことからその影響が考えられる(「吉川家文書」)[25][注釈 6]。また、別所氏以外の播磨の有力国衆らもこの時織田氏から離反しており、別所氏単独での行動でなく、それら国衆と連携したうえでのものである可能性がある[29]

離反した長治に対し、秀吉はすぐに三木城攻めを行う[30]。天正6年4月には野口城が落とされ、7月には神吉城志方城が落城するなど、三木城の支城は次々と失われていった[31]

また、籠城中の天正6年4月、理由は不明だが、参議冷泉為純・為勝父子を殺害している[30][注釈 7]

毛利方から三木城への兵糧搬入経路が断たれ[31]苦戦する中、天正7年(1579年)9月、毛利氏や本願寺からの援軍とともに三木城を包囲する織田軍を攻め、織田方の武将・谷衛好を討ち取っている[33]

しかしその後、包囲はより厳重になり、「三木の干殺し」と呼ばれる[34]兵糧攻めが本格化し[35]、籠城開始から2年後の天正8年(1580年)1月、長治・友之(弟)・吉親の切腹と引き換えに城兵を助命するとの条件で開城を決めた[36]。秀吉からの贈物で最後の宴を催した後[37]、長治は妻子や弟らとともに自害[38]。介錯は家臣の三宅治忠が行った[39]。享年23[39]、または26とされる[22]

辞世は「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば 」。

なお、別所重宗の嫡子で後の八木藩主・吉治が実は長治の子であるとする系図が伝えられており、落城の際に連れ出され落ち延びたものとしている。

また「北摂三田の歴史」(北康利著)等で紹介される『上津畑ノ庄茶臼山記』という史料によると、家臣の後藤基国後藤基次(又兵衛)の父)が、長治の千代丸という8歳の子を乳母、家来とともに上津城に逃がし、同城落城後に千代丸は帰農したとされている。

三木城跡の上の丸公園[40][41]には、辞世の歌碑と、近年地元のライオンズクラブが寄贈した長治の騎馬武者石像が立てられている。

墓所・霊廟

[編集]
別所長治夫妻の首塚 / 雲龍寺

その他、毎年5月5日には長治を偲ぶ「別所公春祭」が催され辞世の歌碑を前にした歌碑祭の他、武者行列などのイベントが行われる[45]

関連事項

[編集]

史料

[編集]
  • 「別所長治記」(別所方文献、来野弥一右衛門著。「別所記」とも。「播州御征伐之事」に作者自身の体験や伝聞を加え成立したとみられる[46]
  • 「播州御征伐之事」(織田方文献、大村由己著。「播磨別所記」ともいう)
  • 信長公記」(織田方文献、太田牛一著)

長治を題材とした作品

[編集]
  • 「虹、つどうべし-別所一族ご無念御留」(玉岡かおる著)
  • 「雑賀の舟鉄砲」(短編集「軍師二人」「言い触らし団右衛門」に収録。司馬遼太郎著)
  • 「武門の意地」(短編集「西国城主」に収録。野中信二著)
  • 「裏切り涼山」(中路啓太著)
  • 「一矢参らすべし」(短編集「青雲士魂録」に収録。津本陽著)
  • 「今はただ恨みもあらず-別所長治」(短編集「滅びの将」に収録。羽山信樹著)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 原本は、菩提寺である三木市法界寺蔵。狩野寿石筆で、夫人像との対幅。掲載図は、法界寺本を元に博物館が制作した複製。
  2. ^ 名は照子とされるが[1]、『信長公記』[2]や『播州御征伐之事』[3][4]、 『群書類従』所収の『別所長治記』[5]、松林靖明・山上登志美編『別所記―研究と資料―』に収録された『別所記』(『別所長治記』)の伝本等[6]には、長治の妻の名に関する記述はない。また、その出自について、『別所記』に増補・改訂を加えたものの中に波多野秀治の娘とするものがある(法界寺蔵無題本『別所記』[7]、法界寺蔵『別所軍記』[8]、岩崎家蔵『別所記』[9]、今村家蔵『別所在城伝記略書』[10]、『播州太平記』[11])。この他、国立国会図書館蔵『別所記』(『播州御征伐之事』から派生した『別所記事』の系統)では「備前国宗景息女」とされる[12]
  3. ^ 初期の文献に記された子は1人で、『群書類従』所収『別所長治記』によると男子[13]。後年の文献には4人の子がいたとするものがあり、名はそれぞれ竹姫、虎姫、千松丸、竹松丸とされる[14]
  4. ^ 長治の「長」の字は信長からの偏諱との説がある[17]
  5. ^ 『別所長治記』では信長から西国攻めの先駆けを頼まれ承諾していたとされるが、まもなく離反したことからすると考えにくいとの指摘がある[15]
  6. ^ 天正5年(1577年)12月[26][27]、羽柴秀吉は小寺政職の家臣である黒田孝高の息子・長政と別所重宗の娘の婚姻を計画している(「黒田家文書」)[28]。家臣の婚姻は主君の承認が必要となるものであり、秀吉は信長の直臣である小寺政職や別所長治を自らの家臣扱い(信長の陪臣扱い)したことになる[28]。こうした秀吉の横暴さにより長治は離反したと考えられる[28]
  7. ^ 味方に応じなかったためともされる[32]

出典

[編集]
  1. ^ プレスマンユニオン編集部. “雲龍寺(別所長治首塚)”. ニッポン旅マガジン. 一般社団法人プレスマンユニオン. 2023年4月10日閲覧。本文および画像参照。
  2. ^ 近藤 1921; 奥野 & 岩沢 1969.
  3. ^ 塙 1894, pp. 481–486.
  4. ^ 松林 & 山上 1996, pp. 301–305, 国立公文書館内閣文庫蔵『播州御征伐之事』.
  5. ^ 塙 1894, pp. 455–480.
  6. ^ 松林 & 山上 1996.
  7. ^ 松林 & 山上 1996, pp. 90, 110.
  8. ^ 松林 & 山上 1996, p. 293.
  9. ^ 松林 & 山上 1996, pp. 182, 214.
  10. ^ 松林 & 山上 1996, p. 227.
  11. ^ 橘川 & 西川 2004, pp. 144, 195.
  12. ^ 松林 & 山上 1996, pp. 328, 332.
  13. ^ 近藤 1921, p. 186; 奥野 & 岩沢 1969, p. 309; 塙 1894, pp. 479, 484; 松林 & 山上 1996, p. 304.
  14. ^ 岩崎家蔵『別所記』(松林 & 山上 1996, p. 214)、今村家蔵『別所在城伝記略書』(松林 & 山上 1996, pp. 227, 231–232)、『播州太平記』(橘川 & 西川 2004, p. 195)。
  15. ^ a b c d 谷口 2010, p. 399.
  16. ^ 谷口 2010, p. 399; 渡邊 2016, p. 127.
  17. ^ 渡邊 2016, p. 127.
  18. ^ 谷口 2010, pp. 398–399.
  19. ^ 谷口 2006, pp. 168–169; 谷口 2010, p. 400.
  20. ^ 谷口 2006, p. 169; 谷口 2010, p. 400; 渡邊 2016, p. 126.
  21. ^ 谷口 2006, pp. 169–170; 渡邊 2016, p. 126.
  22. ^ a b 『信長公記』。
  23. ^ 谷口 2006, p. 187; 谷口 2010, p. 400.
  24. ^ 谷口 2006, pp. 187.
  25. ^ 渡邊 2016, pp. 132–133.
  26. ^ 渡邊 2016, p. 131.
  27. ^ 天野忠幸 著「信長を見限った者たちは、なにを考えていたのか」、日本史史料研究会 編『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』朝日新聞出版朝日文庫〉、2020年、149頁。ISBN 978-4-02-262030-9 初出:2014年。
  28. ^ a b c 天野忠幸『荒木村重』戎光祥出版〈シリーズ・実像に迫る010〉、2017年、46頁。ISBN 978-4-86403-246-9 
  29. ^ 渡邊 2016, pp. 131–132.
  30. ^ a b 谷口 2010, p. 400.
  31. ^ a b 渡邊 2016, p. 134.
  32. ^ 戦国合戦史研究会 1989, p. 252.
  33. ^ 谷口 2006, p. 199; 渡邊 2016, pp. 135–136.
  34. ^ 戦国合戦史研究会 1989, p. 253; 渡邊 2016, p. 124.
  35. ^ 谷口 2006, p. 199; 渡邊 2016, pp. 137–138.
  36. ^ 谷口 2006, p. 200; 渡邊 2016, p. 139.
  37. ^ 『別所長治記』、『播州御征伐之事』、『信長公記』。
  38. ^ 渡邊 2016, p. 139.
  39. ^ a b 『別所長治記』、『播州御征伐之事』。
  40. ^ 三木城跡(上の丸公園)”. JRおでかけネット. JR西日本. 2021年5月1日閲覧。
  41. ^ 三木城(上の丸公園・上の丸稲荷神社)”. ニッポン旅マガジン. プレスマンユニオン. 2021年5月1日閲覧。
  42. ^ 雲龍寺(別所長治公首塚)”. 三木市ホームページ. MikiおでかけPlus. 三木市 (2019年2月1日). 2021年5月1日閲覧。
  43. ^ 別所公祥月命日法要(雲龍寺)”. 三木市ホームページ. MikiおでかけPlus. 三木市 (2019年2月1日). 2021年5月1日閲覧。
  44. ^ 法界寺(別所家霊廟)”. 三木市ホームページ. MikiおでかけPlus. 三木市 (2019年3月4日). 2021年5月1日閲覧。
  45. ^ 別所公春まつり”. 三木市ホームページ. 三木市 (2021年4月14日). 2021年5月1日閲覧。
  46. ^ 松林 & 山上 1996, p. 20; 橘川 & 西川 2004, p. 10.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
先代
別所安治
別所氏当主
1570 - 1580
次代
別所重宗
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
別所長治
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?