For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 全音音階.

全音音階

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?"全音音階" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月)

全音音階(ぜんおんおんかい、英語:whole tone scale)は、全音のみで1オクターブを6等分した音階。ポピュラー音楽ではホールトーン・スケールと呼ばれる。

歴史

[編集]

リチャード・タラスキンによると、全音音階を意図的に用いた早い例としては、フランツ・シューベルトの『ミサ曲変ホ長調 D950』(1824年)のサンクトゥス冒頭などがあり、シューベルト『八重奏曲ヘ長調D803』の最終楽章ではヴァイオリンとヴィオラに全音音階の下降音階が出現する[1]。また、フランツ・リストも全音音階や八音音階を用いた[2]

ミハイル・グリンカは『ルスランとリュドミラ』(1842年)で全音音階の下降音階をチェルノモールの主題として用いている。第1幕で婚礼が突然中断され、猛烈な全音音階が聞こえてリュドミラがさらわれるシーンは大変に印象的でよく知られる。有名な序曲ではコーダ部分にこの主題が出現する。『ルスランとリュドミラ』はドビュッシー以前の全音音階の使用例としてよく知られている[3]。グリンカ以来、全音音階はロシアの多くの作曲家によって用いられた。ピョートル・チャイコフスキー交響曲第2番(1872年)の最終楽章で全音音階を用いている[4]アレクサンドル・ボロディンは歌曲『眠る王女』(1867年)で全音音階を使っている[5]ニコライ・リムスキー=コルサコフは交響曲『アンタール』(1868年)で全音音階の下降音階を用いている[6]

全音音階をもっとも盛んに用いたドビュッシーは早く1870年代、パリ音楽院時代に『ルスランとリュドミラ』やリムスキー=コルサコフの管弦楽曲『サトコ』などを知った[7]。1887年のカンタータ『春』ですでに全音音階を使用しているが、ドビュッシーの全音音階の使用には1889年パリ万国博覧会で接したインドネシアジャワ島の音楽(ララス・スレンドロ)の影響も指摘されている[8]

概要

[編集]

一般に馴染まれているドレミファソラシドといった音階では、全音半音の両方が使われているが、全音音階では、全音(長2度)しか使われない。そのため、ドレミの次はファではなく、ファ#、ソ#、ラ#、となる。ラ#の次はドになってしまう。音階を構成する音の数は6個である。同様に半音ずらすとド#、レ#、ファ、ソ、ラ、シとなる。主音をどれに持ってきてもこの2種類しか存在しない。古典的な意味での和声の調和を、全く目標としていない音階である。また、全音半音の配置から決定される全音階における主音のような音階の中心音を認識することが不可能となり、古典派ロマン派の音楽の大前提であった調性を崩壊させることにもつながった。

ハ音(C)から始まる全音音階

独特の印象のある音階である。勿論どんな音階もそれぞれ独特の印象を持っているのだが、全音音階は(普通のピアノで表現可能な範囲での)他のどの音階とも似ていない。完全五度の音程を持たないため、通常の西洋音楽に出現する長三和音短三和音を音階にある音だけで構成することができない。

オクターブを単純に等分することによる平坦さは、平均律と相性が良い。また調性感覚をぼかすのにも都合が良く、ドビュッシーはそれを目的に多用した。

メシアンの1944年の理論書「わが音楽語法」の中では、7種類の「移調の限られた旋法(MTL)」のうち第1番として定義した。前述の通り、この音階には2種類の移調以外ありえないからである。

顕著な使用例

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Taruskin (1996) pp.259-261
  2. ^ Taruskin (1996) pp.263-266
  3. ^ 井上(1980) pp.324-326
  4. ^ Brown (1984) p.31
  5. ^ Brown (1984) p.33
  6. ^ Taruskin (1996) p.270
  7. ^ Baur (1999) p.536-539
  8. ^ Mueller (1986) pp.159-160

参考文献

[編集]
  • Steven Baur (1999). “Ravel's "Russian" Period: Octatonicism in His Early Works, 1893-1908”. Journal of the American Musicological Society 52 (3). doi:10.2307/831792. JSTOR 831792. 
  • David Brown (1986) [1980]. “Mikhail Glinka”. The New Grove Russian Masters 1:Glinka, Borodin, Balakirev, Musorgsky, Tchaikovsky. W.W. Norton & Company. pp. 1-42. ISBN 0393315851 
  • Richard Mueller (1986). “Javanese Influence on Debussy's "Fantaisie" and beyond”. 19th-Century Music 10 (2): 157-186. doi:10.2307/746641. JSTOR 746641. 
  • Richard Taruskin (1996). Stravinsky and the Russian Traditions. 1. University of California Press. ISBN 0520070992 
  • 井上和男「ルスランとリュドミーラ序曲」『最新名曲解説全集』 4巻、音楽之友社、1980年。 

関連記事

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
全音音階
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?