For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for .

(しん)は、一般的には真実で偽りのないこと[1]信用信仰宗教倫理の分野においてさまざまに用いられる。

儒教における「信」

[編集]

儒教においては、五常(仁義礼智信)の一徳目であり、友情に厚く、人をあざむかないこと、誠実なことをいう[1]孔子は「民、信なければ立たず」(人間は信がなければ生きていくことができない)と「信」の重要性を指摘している[2]孟子は、人が守るべき「五倫」の道のなかに「朋友(ほうゆう)信あり」として「信」を守るべきのひとつとして掲げている。また、孟子の四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢代になって、五行説にもとづいて董仲舒により「信」の徳目が付け加えられ、合わせて「仁義礼智信」の「五常」と称された[3]

仏教における「信」

[編集]
仏教用語
パーリ語 saddhā
サンスクリット語 śraddhā
チベット語 དད་པ
(Wylie: dad pa
THL: dat pa
)
ベンガル語 শ্রাদ্ধের
中国語 (T&S)
(拼音xìn)
日本語
(ローマ字: shin)
朝鮮語 믿음
(RR: mid-eum)
英語 Faith
クメール語 សទ្ធា
(satthea)
シンハラ語 ශ්‍රද්ධාව
(shraddhawa)
タイ語 ศรัทธา
ベトナム語 đức tin
テンプレートを表示

仏教においては、サンスクリット語のシュラッダーŚraddhā もしくプラサーダPrasada の訳語で、開祖仏陀(ゴータマ・シッダールタ)の教えを信ずることによって、心が清らかに澄みわたることをさしている[1]

カーラーマ経において釈迦は、聖なる権威、伝統などであったり、または自分の師匠だからといった理由での盲目的な「信」に反対している[5]。そして何が(saccaṃ)であるかを自ら判断するための、10つの判断基準を述べている[5]

Etha tumhe kālāmā mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garū'ti.

カーラーマたちよ、あなたがたは、風説(anussavena)によるなかれ。伝承(paramparāya)によるなかれ。伝聞(itikirāya)によるなかれ。聖典(piṭaka)記載によるなかれ。推論(takka)によるなかれ。公理(naya)によるなかれ。類比(ākāra)によるなかれ。見解(diṭṭhi)からの推論に対する受容によるなかれ。有能な外見(rūpatāya)によるなかれ。自分の師(garū'ti)である沙門という理由によるなかれ。

  1. 風説,口伝 - 仙人が神々から聞いたとされる言い伝え[5]
  2. 伝承 - 親から子、師匠から弟子へ伝えらえる教え[5]
  3. 伝聞 - 世間ではこのように言われているといった情報[5]
  4. 聖典,聖書 - テキストに記載されている情報[5]
  5. 推論 - 一般的前提をもとに思考する、演繹法が成り立つということ[5]
  6. 公理,推測 - それぞれのデータをもとに、普遍的な法則を見出す帰納法[5]
  7. 類比 - 話術、プレゼンテーションのうまさ[5]
  8. 見解からの推論 - 同じ見解を持っているからといった理由[5]
  9. 有能な外見 - もっともらしいこと[5]
  10. 師である沙門 - 聖者であること[5]

イスラム教における「信」

[編集]

イスラム教では、コーランに記された「信ずべきもの」を指している。

  1. 唯一全能の神(アッラーフ
  2. 天使の存在(マラーイカ)
  3. 啓典(神の啓示、キターブ)
  4. 使徒・預言者(ラスール)
  5. 来世の存在(アーヒラ)
  6. 定命(カダル)

の6か条がそれであり、これは「六信」と総称される。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 小川「信」(2004)
  2. ^ 『倫理、政治・経済用語資料集』p.45
  3. ^ 廣常「五常」(2004)
  4. ^ ターナヴットー ビック「ニカーヤにおける八聖道と三学系統の修行道」『インド哲学仏教学研究』第4巻、1996年、3-15頁、NAID 120006908941 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え (スマナサーラ長老クラシックス)』2018年、Chapt.24-25。ISBN 978-4804613574 

参考文献

[編集]
  • 中村新吉・杉原安・工藤文三『倫理、政治・経済用語資料集』駿台文庫、1987年7月。ISBN 4-7961-1973-6 
  • 小川宏「信」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
  • 廣常人世「五常」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?