For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for サクランボ.

サクランボ

サクランボ(桜桃)

サクランボ(桜ん坊)または桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)類の果実。食用され、は初夏の6 - 7月ごろ[1]サクラの果実の中でも、セイヨウミザクラ(西洋実桜)を通称サクランボとよんでいる[1]

概要

[編集]

木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もある。生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものはサクランボとよばれる。サクランボは、の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられている。

花を鑑賞する品種のサクラでは、実は大きくならない。果樹であるミザクラには東洋系とヨーロッパ系とがあり、日本で栽培される大半はヨーロッパ系である。品種数は非常に多く1000種を超えるとされている。

果実は丸みを帯びた赤い実が多く、中に種子が1つある核果類に分類される。品種によって黄白色や葡萄巨峰のように赤黒い色で紫がかったものもある。生食用にされるのは甘果桜桃の果実であり、日本で食されるサクランボもこれに属する。その他調理用には酸味が強い酸果桜桃の果実が使われる。

ほとんどの甘果桜桃は自家不和合性があり、他家受粉が必要である。受粉には最低限自家不和合性遺伝子型(S遺伝子型)が異なる必要があり、異なる品種なら何でも良いというわけではない。ごくわずかだが自家結実する品種もある。一方、酸果桜桃は全ての品種に自家和合性がある。

栄養価は、ビタミンCカリウム葉酸が比較的多く、リンゴ酸クエン酸ブドウ糖果糖なども含んでいる[1]

歴史

[編集]

サクランボは有史以前から食べられていた。セイヨウミザクラ(甘果桜桃、Prunus avium)はイラン北部からヨーロッパ西部にかけて自生していた。また別の種であるスミミザクラ(酸果桜桃、Prunus cerasus)の原産地はアジア西部のトルコあたりである。

原産地の推定は、1世紀古代ローマの博物学者プリニウスが著書博物誌に書いた説明に基づく[2]。これによると、古代ローマの執政官ルクッルス第三次ミトリダテス戦争黒海南岸のケラソス(Kerasos、現在のトルコギレスン (Giresun)近くに駐屯した際、サクランボの木を見つけ、ローマに持ち帰ったという。サクランボの木が属するサクラ亜属の学名Cerasusは、ケラソスのラテン語表記である。なお、逆にサクランボにちなんで町の名が付けられた可能性もある[3]

ただし、イギリスで青銅器時代のサクランボの種が発掘されていることから[4]19世紀のスイスの植物学者アルフォンス・ド・カンドル (enは、ルクッルスがコーカサスから持ち帰ったのは、セイヨウミザクラの一栽培品種だったとの仮説を述べている[5]

この2品種は黒海沿岸からヨーロッパ諸国へ伝わり、特にイギリスフランスドイツで普及した。名称がノルマン人によってシェリーズ (cherise) となり、イングランドに渡ってシェリー (chery) となり、英語のcherryになったといわれている[3]16世紀ごろから本格的に栽培されるようになり、17世紀にはアメリカ大陸に伝えられた。

一方、中国には昔から華北華中を中心に、カラミザクラ(シナノミザクラ、支那桜桃、 Prunus pseudocerasus)がある。桃に似ている果物だが小さく、口に含んで食べる(1個丸ごと口に入れられる)ことから一名を含桃といい[6]の時代に編纂された礼記『月令』の仲夏(旧暦5月)の条に「是月也,天子乃以雛嘗黍,羞以含桃,先薦寢廟」[7]との記述がある。江戸時代から日本に伝えられ、西日本でわずかに栽培されている[8]。これは、材が家具、彫刻などに使われる。暖地桜桃ともよばれる。「桜桃」という名称は中国から伝えられたものである。

セイヨウミザクラが日本に伝えられたのは明治初期で、ドイツ人のガルトネルによって北海道に植えられたのが始まりだとされる[8]。その後、北海道や山形県を初めとする東北地方に広がり、各地で改良が重ねられた。

品種

[編集]
高砂
佐藤錦
ナポレオン
ダイアナブライト

大別すると果肉が白い白肉種と、赤い赤肉種がある[1]。果肉は乳白色、クリーム色、黄色、赤色などあり、サクランボの品種によって色は異なる[1]。日本で栽培されているサクランボは、そのほとんどが白肉種で、甘さと酸味を併せ持つ爽やかな味わいが特徴である[1]アメリカ合衆国イタリアの栽培品種は赤肉種が多く、酸味は少なく甘味が強いのが特徴である[1]。アメリカ合衆国産で日本へ輸入される大粒で色が濃いサクランボをまとめて「アメリカンチェリー」とよんでいて、「ビング」や「レーニヤ」といった品種がある[1]

早生種

[編集]
高砂(たかさご)
アメリカ原産。収穫時期は6月中旬。元名はロックポートピカロー。受粉樹として栽培される。
ジャボレー
フランス原産。酸味が強く糖度が低い。ジャム、果実酒等の加工用。
紅さやか
山形県園芸試験場において昭和54年に佐藤錦とセネカ(1924年にニューヨーク州立農業試験場で育成された品種)の交雑により育成した品種。平成3年に品種登録された。ジャムやワイン等の加工用にも用いられる。
香夏錦
「佐藤錦」と「高砂」交配種。
正光錦(せいこうにしき)
福島県伊達市の佐藤正光氏が「香夏錦(こうかにしき)」の自然交雑実生を発見して育成した。品種登録されたのは1987年(昭和63年)。登録は株式会社福島天香園によって行われている。
日の出
甲斐ルビー
山梨県のオリジナル品種で、「紅てまり」と極早生品種の「豊錦」を掛け合わせ生まれた。2015年に品種登録されたばかりの新しい極早生の品種[9]

中生種

[編集]
佐藤錦(さとうにしき)
国内で最も多く生産されている品種。1912年大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配してできた。1914年(大正3年)から市場に出荷され始めた[10]。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助にちなんで1928年昭和3年)に命名された[11]。大粒で果汁が多く、果肉は乳白色で、甘味と酸味のバランスが良い[1]
北光(水門)
明治時代に北海道小樽市の農園で偶発実生として発見された。当初は農園主の名前から「藤野」と名付けられたが、のちに「北光」と命名された。
夕紅錦
レーニヤ(レイニヤ)
6月から7月ごろに旬を迎えるアメリカンチェリーの1品種で、アメリカンチェリーのほかの品種よりも果皮は明るい赤色をしている[1]

晩生種

[編集]
ナポレオン
ヨーロッパ各国で栽培されている品種。名前はナポレオン・ボナパルトに由来し、彼の死後にベルギー王が命名したという。収穫時期は6月下旬。佐藤錦の受粉木として一緒に栽培されることが多い。完熟した果実は通好みとされ、非常に美味しい。海外ではロイヤル・アンの名称で呼ばれる。
紅秀峰(べにしゅうほう)
収穫時期は7月上旬。果実は大きくて皮の色が濃く、果肉はクリーム色でややかため[1]。糖度は高くて甘く、豊産性で非常に優秀な品種。「佐藤錦」を種子親、「天香錦」を花粉親にして交配しており、1991年に品種登録された[12]
紅ゆたか
山形県園芸試験場において、1980年にビックと佐藤錦の交雑によって育成した品種。2000年に品種登録された。果実は極めて大きく、硬く、日持ちが良い。糖度は20度以上で甘く、果汁も多い。
天香錦
1960年に発見された偶発実生から育成された品種。果実の日持ちが非常に良く、果肉は硬い。1965年に命名[13]
紅てまり
南陽
収穫時期は7月上旬。(北海道は中旬以降)ハート形の断面の大型の果実で食味も優れる。他品種との開花が揃い、受粉環境の向く北海道で多く生産される。
大将錦
収穫時期は7月上旬。偶然発見された交雑種[1]。果肉はかためで酸味が少ない[1]
月山錦(がっさんにしき)
収穫時期は6月中旬から7月下旬。元々は中国大連で育成され、日本に持ち込まれた品種。色は黄色でとても甘いが、栽培が難しく、市場への流通はきわめて少ない[14]

産地

[編集]

世界

[編集]

世界の2005年のサクランボ(セイヨウミザクラ)生産量は、1,900キロトンである。その主な生産国と生産割合は次の通り[15]

順位 生産国 生産量
1 トルコ 260,000 t
2 アメリカ合衆国 250,000 t
3 イラン 224,000 t
20 日本 18,400 t

日本

[編集]

サクランボの生産地としては山形県が全国の収穫量の7割を占めており(その中でも山形県東根市は生産量日本一)、それに次ぐ北海道・青森県・山梨県を合わせた上位県で全国の9割以上を生産しているが、2014年度統計資料によると、他にも秋田県、福島県、群馬県、長野県で年産100トン以上、その他にも小規模の産地が点在し、20以上の都道府県で収穫実績がある。なお、累年統計をとっている都道府県は2016年発表資料現在、山形県と北海道のみであり、2010年までは青森県、2006年から2010年にかけては山梨県も統計を発表していた。

佐藤錦 高砂 サクランボ合計
収穫量 シェア 収穫量 シェア 収穫量 シェア
山形県 12,100 t 78% 261 t 33% 14,900 t 72%
青森県 1,140 t 7% 5 t 1% 1,630 t 8%
山梨県 752 t 5% 448 t 57% 1,350 t 6%
全国合計 15,500 t 783 t 20,800 t

(出典:農林水産省統計部:農林水産統計データ2006年版)*ただし、2006年版は隔年統計の都道府県を含んでいない。

主な産地

[編集]

加工品

[編集]
メロンソーダ(緑と赤の補色

実は食用に供される。果実から種を取り出すための専用器具も販売されている。

加工品としては、実を砂糖漬け(もしくはシロップ漬け)にして水分を飛ばしたドレンチェリーがある。洋菓子に用いられる。それとは別にドライチェリーもある。

缶詰などで販売されるシロップ漬けのものは、メロンソーダみつまめ冷麦杏仁豆腐などのトッピング、弁当の付け合せにされることがある。

シンボル

[編集]
  • 農業協同組合
    • 生産量全国一である東根市農業協同組合が愛称として「JAさくらんぼ東根」を称している。総合農協の公的な通称として特定の作物名が冠されるのは全国でもほかに例がない。
  • 文学
    • 太宰治の遺体発見日である6月19日を「桜桃忌」と呼ぶ[16]

サクランボを題材にした楽曲

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 196.
  2. ^ プリニウス 博物誌 Book XV Section XXX.
  3. ^ a b 21世紀研究会編著『食の世界地図』文藝春秋文春新書〉、2004年、141頁。ISBN 4-16-660378-7 
  4. ^ Huxley, A., ed. (1992). New RHS Dictionary of Gardening. Macmillan ISBN 0-333-47494-5.
  5. ^ Candolle, A. de (1882). Origine des plantes cultivées. Geneva.
  6. ^ 加納喜光, 鈴木千春、「埤雅の研究・其十 釈木篇(2)」 『茨城大学人文学部紀要』 人文コミュニケーション学科論集 Vol.1 p.178-194, hdl:10109/427
  7. ^ 中國哲學書電子化計劃 月令
  8. ^ a b サクランボ -- 梅雨の季節の爽やかな味わい” (PDF). 筑波大学学生部. p. 11 (2006年). 2012年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月16日閲覧。
  9. ^ サクランボ”. JA南アルプス市. 2020年7月30日閲覧。
  10. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、396頁。ISBN 4-309-22361-3 
  11. ^ NEWS ONLINE 編集部 (2021年6月10日). “「佐藤錦」は当初、違う名前が付けられる予定だった”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. ニッポン放送. 2024年4月28日閲覧。
  12. ^ “<平成-令和・次代へつなぐ>赤い宝石 より進化”. 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS. (2019年5月5日). https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190505_53029.html 2019年8月6日閲覧。 
  13. ^ "天香錦". デジタル大辞泉プラス. コトバンクより2021年1月3日閲覧
  14. ^ 黄色いさくらんぼの品種、月山錦(がっさんにしき) - 旬の食材百科HP
  15. ^ Asociacion de Exportadores de Chile A.G.[リンク切れ] World Sweet Cherry Review 2006 Edition (PDF 898K)
  16. ^ 太宰が生きたまち・三鷹三鷹市 2020年2月1日閲覧 (参考文献:桂英澄)

参考文献

[編集]
  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、196頁。ISBN 978-4-415-30997-2 

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
サクランボ
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?