For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 人工光合成.

人工光合成

実験室環境での光合成の例。水に浸された触媒が、小さな容器(電池)に容れられ、太陽光を模した光に照らされる。見られる泡は(小容器の手前の)酸素と(小容器の後ろの)水素である。

人工光合成(じんこう こうごうせい、: Artificial photosynthesis)は、光合成を人為的に行う技術。

自然界での光合成は、二酸化炭素と、太陽光などの光エネルギーから化学エネルギーとして炭水化物などを合成するものであるが、広義の人工光合成には太陽電池を含むことがある[1]

自然界での光合成を完全に模倣することは実現していないが、部分的には技術が確立しており、単純なエネルギー変換効率では植物を上回っている[2]

意義・実用化過程

[編集]

エネルギー資源化石燃料からの置き換え、また炭酸固定により、地球温暖化の原因と考えられている二酸化炭素の排出量抑制が期待される[2]。従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じるが、人工光合成では化学エネルギーを生成することにより、エネルギー貯蔵が容易になる。

人工光合成の研究の方向性として大きく2つあり、一つは、光エネルギーを使って「水を分解して水素を作る研究」で、もう一つは「CO2を『還元』して有機化合物を合成する研究」である[3]

太陽光エネルギーの何%を水素エネルギーに変えられるかという「エネルギー変換効率」は自然界の植物では0.3%であるが、コスト面の問題で商用的に実用化するには最低でも10%のエネルギー変換効率が必要とされる[4][5]。2021年に変換効率10%台に達したとする報告があり、現在は耐久性の向上や低コスト化が進められている[6]

技術

[編集]

光合成は、光エネルギーを化学エネルギーに変換する光化学反応(明反応)と、化学エネルギーから糖を合成するカルビン回路(暗反応)に大別できる。太陽光を集光する「光捕集系」ではクロロゾーム (Chlorosomeの人工的利用が研究されている[7]。「反応中心」では酸化還元因子を組み込んだ合成ペプチドを利用した研究[8] や、自然界でのバクテリオクロロフィルに代え、亜鉛クロリンやフリーベースポルフィリンを用いた研究が行われている[9]。Acr+-Mesを光触媒とし、白金クラスタを用いることによりNADHを電子源とし効率よく水素が発生することが発見された。水素はCO2固定触媒でギ酸として貯蔵することが考えられている。必要に応じてギ酸分解触媒により水素を取り出すことが可能である[9]。二酸化炭素の固定に関しては、合理的な遺伝子操作を施したCO2固定酵素RuBisCOの利用が考えられる[10]

ランタンを1%ほどドープし、表面に酸化ニッケルを塗布したタンタル酸ナトリウムに波長300nm以下の紫外光を当てると水が分解され、酸素と水素を生じる。この反応は量子収率50%を越え、2005年日本国際博覧会にも出展されたが、紫外光しか使えないため実用化には至っていない[11]

ロジウムをドープしたチタン酸ストロンチウムは、可視光線を照射することにより水を還元し水素を発生する光触媒であることが発見され、同様に可視光で酸素を発生するバナジン酸ビスマスと組み合わせることにより、水の分解に成功している。この反応は電子の流れから「Zスキーム」と呼ばれるが、量子収率は約3%、太陽光エネルギーの変換効率は0.1%ほどである[11]

純粋な水の分解ではないが、硫黄還元剤を含む水溶液に、金属の硫化物を触媒として可視光線を照射すると水素を生じる反応も発見されている[11]

歴史と実用化に向けた研究

[編集]

太陽電池の研究は19世紀から始まり、1839年にフランスの物理学者アレクサンドル・エドモン・ベクレル光起電力効果を発見。1884年にはアメリカの科学者チャールズ・フリッツが世界初の太陽電池を製作した。一方、光合成の研究は1910年頃から行われ、1956年にルドルフ・マーカスにより電子移動反応理論が発表された。1972年には東京大学本多健一藤嶋昭により、酸化チタン電極を用いて、紫外線を照射することにより水を水素酸素に分解する本多-藤嶋効果が発表された。1974年から2000年にかけては、日本の新エネルギー研究プロジェクトであるサンシャイン計画、ニューサンシャイン計画が実行された[1]。2011年には、根岸英一らと文部科学省とが人工光合成などの技術革新の具体化を進めることで合意した[12]

人工光合成に関連する研究の主体と内容を以下に記す。

  • 2011年4月、大阪市立大学神谷信夫らの研究チームは植物での光合成の基となるタンパク質複合体の構造を解明。同じ構造を持つ触媒により、2020年までに二酸化炭素と水からメタノール燃料の製造を行う構想を打ち出している[13]
  • 2011年9月は豊田中央研究所が世界で初めて、水と二酸化炭素と太陽光のみを用いた人工光合成に成功した[14]。特殊な光触媒を用いることで、犠牲薬を添加することなく擬似太陽光での有機物の生成を可能にした[15][16]。変換効率0.04%[2]
  • 2012年7月30日、パナソニック窒化物半導体を利用した人工光合成システムを発表した。光電極側に窒化物半導体を使い、もう一方の金属触媒電極からギ酸を得るものであり、触媒の種類を変えることにより有機物の種類を選択できる[17][18]。2014年9月現在、エネルギー変換効率は0.3%と植物を越えており、今後の研究により実用化の目処である1.0%を達成できる可能性がある[19]
  • 2014年11月20日、東芝が変換効率1.5%という世界最高の変換効率を達成する材料を開発した[20]
  • 2015年7月20日、大阪市立大などの研究チームが、「人工光合成」の技術を使い、酢酸から自動車の燃料になるエタノールを作り出すことに成功したと発表[21]
  • 2016年12月5日、昭和シェル石油燃料電池に使われるガス拡散電極を応用して、常温常圧下で水と二酸化炭素から太陽光のエネルギーだけでメタンとエチレンを合成することに成功したと発表した。同社は常温常圧下で太陽光エネルギーのみで炭化水素などの有用な物質を生成できたのは世界初としている[22]
  • 2018年8月27日、産業技術総合開発機構(NEDO)、人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)、東京大学の共同チームが植物のエネルギー変換効率0.3%の約10倍となる太陽光エネルギー変換効率3.7%の非単結晶光触媒を開発したと発表[4][23]。同研究結果は、2018年7月31日に欧州科学誌「Energy & Environmental Science」のオンライン速報版で公開された[23]
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2014-2021年度計画で技術開発を進めている。光触媒で水を分解して得た水素を、工場や火力発電所から排出される二酸化炭素と合成触媒で反応させてオレフィンを生成し、プラスチック等の原料とする[24][25]
  • 2019年1月25日、産業技術総合開発機構(NEDO)、人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)、東京大学の共同チームが窒化タンタル(Ta3N5)光触媒を用いて太陽光エネルギー変換効率5.5%を達成したと発表[26]
  • 2020年5月29日 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が世界初の100%に近い量子収率で水を分解する光触媒を開発[27]
  • 2021年4月21日、トヨタグループの研究所、豊田中央研究所が36cm角のセルで実現し、太陽光変換効率7.2%を達成したと発表した[28]
  • 2021年12月8日、豊田中央研究所は、1m角人工光合成セルでエネルギー変換効率10.5%を達成したと発表した[6][29][30][31]
  • 2023年10月27日、NTTは、太陽光エネルギーを利用する半導体光触媒と二酸化炭素を還元する金属触媒を電極として組み合わせた人工光合成デバイスを作製し、世界最長の350時間連続炭素固定を実現したと発表した[32]

長所と短所および効率性

[編集]

メリット

  • 太陽エネルギーは直接に変換されそして蓄積される。太陽光発電のセルでは、太陽光は電気へと変換される、そしてそのとき、二次的変換に結びついたなんらかの必要なエネルギーの損失をもって、保存のための科学的エネルギーに再度変換される。
  • これらの反応の副産物は環境に優しい。人工的に合成された燃料は、輸送や家庭のために使える、カーボンニュートラルなエネルギー源になるだろう。
  • 再生可能エネルギー発電の利用には、既存の自動車のEVへの置換、スマートグリッド充電ステーションのような新たな送給電インフラ整備の莫大なコストがかかる。これに対し、人工光合成産物は従来の化石燃料を用いるシステムをほぼそのまま継続利用できる。またエネルギーだけでなく工業原料にも利用できる。

デメリット

  • 炭素などの原子を介して反応させるため理論効率が電子のみ移動する太陽光発電より低い。これは将来的にも効率で太陽光発電に勝てない事を意味する。
  • 人工光合成に使う水の管理が必要になる。の発生などは死活問題となる。
  • 太陽光発電の広い普及には設置場所の制約が少なかった事が理由にある。しかし人工光合成には水の管理、触媒の管理、そして作られた有機物水溶液を輸送する必要が有る。これらを考慮すると太陽光発電に対して維持管理コストで勝つ事がかなり難しくなる。
  • 人工光合成に使う諸材料はしばしば水の中で腐食し、長期間の経時で太陽光発電よりも不安定になる。その存在において不活性もしくは劣化する、多くの水素触媒は、酸素に対して非常に敏感である;光による損傷も時間が経つ間に起きるかもしれない[33][34]。これは太陽光発電に対して耐久性で大きく劣る事を意味している。
  • 費用は、エネルギー源の商業用の産出として、化石燃料と競合するには、(まだ)十分有利ではない[35]
  • 二酸化炭素から有機物の合成は電力のみでも可能である為、わざわざ維持管理が難しい人工光合成を広大な敷地で行うよりも、安価な太陽光発電で得られた電力を使い、工場などで有機物を合成した方が効率的である。[36][37]

触媒計画において扱われるひとつの重要なことは、効率性である、とりわけ実際に光の照射をどれだけシステムで活用できるかである。これは、化学的エネルギーへの光の変換が測定される、光合成の効率で比較しうる。光合成組織はおおよそ50%の太陽放射の投射を集めることができる、しかしながら変換能力の理論的な限界は、C3ならびにC4植物では順に4.6と6.0%である[38]。実際には、光合成の効率は、熱帯気候のサトウキビのようないくつかの例を除いて、とても低く通常は1%以下である[39]。対照的に、人工光合成の研究室の試作品についての報告された最大の効率は22.4%である[40]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『人工光合成と有機系太陽電池』p18-21「人工光合成の歴史と将来展望」、福住俊一
  2. ^ a b c “植物超え” 世界最高効率の人工光合成に成功 CO2再利用へ前進 トヨタの研究所”. ITmedia NEWS. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 人類は「人工光合成」で植物を超えられるか。CO2を資源に変える脱炭素時代の切り札”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 株式会社メディアジーン (2022年4月21日). 2022年6月12日閲覧。
  4. ^ a b 日本発の夢技術「人工光合成」はここまで来た | 資源・エネルギー”. 東洋経済オンライン (2018年8月30日). 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 二酸化炭素を「資源」に。三菱ケミカルHDグループが取り組む「人工光合成」技術への挑戦”. www.businessinsider.jp. 株式会社インフォバーングループ (2021年10月11日). 2021年10月22日閲覧。
  6. ^ a b 人類は「人工光合成」で植物を超えられるか。CO2を資源に変える脱炭素時代の切り札”. BUSINESS INSIDER JAPAN. BUSINESS INSIDER JAPAN (2022年4月21日). 2022年7月11日閲覧。
  7. ^ 『人工光合成と有機系太陽電池』p52-58「光合成アンテナの機能と構造」、民秋均
  8. ^ 『翻訳版人工光合成』p132-152「タンパク質をベースとした人工光合成反応中心」、Reza Rageghifard / Thomas J.Wydzynski
  9. ^ a b 『人工光合成と有機系太陽電池』p63-73「人工光合成システムの開発」、福住俊一
  10. ^ 『翻訳版人工光合成』p255-274「高等植物の葉緑体におけるリブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ」、T.John Andrews / Spencer M.Whitney
  11. ^ a b c 『光と界面がおりなす新しい化学の世界 -光触媒と光エネルギー変換』p20「水素を作る -ソーラー水素」、工藤昭彦
  12. ^ 根岸さん「人工光合成」プロジェクト 文科省に計画を説明”. MSN産経ニュース (2011年1月18日). 2011年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月26日閲覧。
  13. ^ MSN産経ニュース (2011年4月21日). “大阪市大が人工光合成でメタノール製造 32年までの実用化目指す”. 2011年4月23日閲覧。
  14. ^ 世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所
  15. ^ 人工光合成の実証に初めて成功 / 太陽光を利用して水とCO2から有機物を合成 - 豊田中央研究所
  16. ^ Selective CO2 Conversion to Formate Conjugated with H2O Oxidation Utilizing Semiconductor/Complex Hybrid Photocatalysts
  17. ^ 日経エレクトロニクス 中道理 (2012年7月30日). “パナソニック、植物並みの効率の人工光合成を窒化物半導体で実現”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK30032_Q2A730C1000000/ 2012年7月31日閲覧。 
  18. ^ 窒化物半導体の光電極による人工光合成システムを開発”. パナソニック プレスリリース. 2012年7月31日閲覧。
  19. ^ 光合成、植物超す効率で燃料生成 パナソニックが実証実験へ”. 日本経済新聞. 2014年9月15日閲覧。
  20. ^ 人工光合成 世界最高の効率で、二酸化炭素から燃料原料生成に成功”. 東芝 研究開発センター (2014年12月). 2016年8月18日閲覧。
  21. ^ 太陽光エネルギーを利用したエタノール燃料生成に成功”. 大阪市立大学 (2015年7月8日). 2016年8月18日閲覧。
  22. ^ https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/07/news019.html 人工光合成に新技術、気体のCO2と太陽光でメタンを生成
  23. ^ a b NEDO:非単結晶光触媒で世界最高の水素生成エネルギー変換効率12.5%を達成”. www.nedo.go.jp. NEDO (2019年8月27日). 2019年1月5日閲覧。
  24. ^ 二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発 NEDO(2018年4月14日閲覧)。
  25. ^ 【脱炭素技術 術世界をリードする日本】(上)人工光合成/CO2資源化 30年に実用『日刊工業新聞』2017年11月23日(建設・エネルギー・生活面)。
  26. ^ 太陽光の変換効率5.5%、有用な人工光合成に道”. 日経 xTECH(クロステック). 日本経済新聞社 (2019年1月29日). 2019年4月9日閲覧。
  27. ^ 世界初、100%に近い量子収率で水を分解する光触媒を開発 | NEDO
  28. ^ 太陽光でCO2を資源に! 人工光合成の飛躍的進展”. 豊田中央研究所 (2021年4月21日). 2021年4月23日閲覧。
  29. ^ 人工光合成の変換効率10.5% トヨタ系が達成”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2021年12月10日). 2022年7月11日閲覧。
  30. ^ 人工光合成また進化、世界最高水準から8カ月 トヨタ系、開発を加速:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2021年12月8日). 2022年7月11日閲覧。
  31. ^ 豊田中央研究所、世界最高効率10.5%を実現した人工光合成について説明”. Car Watch. 株式会社インプレス (2022年10月7日). 2023年5月5日閲覧。
  32. ^ 半導体光触媒を用いた人工光合成において世界最長の連続動作時間を実現~樹木が年間で固定する炭素量を上回る炭素固定量を350時間連続動作で達成~ | ニュースリリース | NTT”. group.ntt. 2023年11月12日閲覧。
  33. ^ Andreiadis (2011).
  34. ^ Krassen (2011).
  35. ^ “The Difference Engine: The sunbeam solution”. The Economist. (2011年2月11日). https://www.economist.com/blogs/babbage/2011/02/artificial-photosynthesis 
  36. ^ CO2資源化、プラズマで効率3倍 東工大や北海道大”. 日本経済新聞 (2022年8月29日). 2022年8月30日閲覧。
  37. ^ 水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します”. 大阪市. 2023年2月2日閲覧。
  38. ^ Brankenship & et al (2011).
  39. ^ Armaroli & Balzani (2016).
  40. ^ Bonke (2015).

引用文献

[編集]

ウェブサイト

[編集]

雑誌

[編集]
  • Andreiadis, Eugen S.; Chavarot-Kerlidou, Marielle; Fontecave, Marc; Artero, Vincent (September-October 2011). “Artificial Photocynthesis: From Molecular Catalysts for Light-driven Water Splitting to Photoelectrochemical Cells”. Photochemistry and Photobiology 87 (5): 946-964. doi:10.1111/j.1751-1097.2011.00966.x. PMID 21740444. 
  • Armaroli, Nicola; Balzani, Vincenzo (2016). “Solar Electricity and Solar Fuels: Status and Perspecties in the Context of the Energy Transition”. en:Chemistry - A European Journal 22 (1): 32-57. doi:10.1002/chem.201503580. PMID 26584653. 
  • Bonke, Shannon A. (2015). “Renewable fuels from concentrated solar power: Towards practical artifical photosynthesis”. Energy and Environmental Science 8 (9): 2791-2796. doi:10.1039/c5ee02214b. 
  • Brankenship, Robert E.; et al (13 May 2011). “Comparing Photosynthetic and Photovoltaic Efficiencies and Recognizing the Potential for Improvement”. Science 332 (6031): 805-809. Bibcode2011Sci...332..805B. doi:10.1126/science.1200165. PMID 21566184. 
  • Krassen, Henning; Ort, Sascha; Heberle, Joachim (2011). “In vitro hydrogen production-using energy form the sun”. Physical Chemistry Chemical Pysics 13 (1): 47-57. Bibcode2011PCCP...13...47K. doi:10.1039/C0CP01163K. PMID 21103567. 

参考文献

[編集]
  • 光化学協会編 編『ブルーバックス 夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か―世界をリードする日本の科学技術』講談社、2016年。ISBN 9784062579803 
  • 日本化学会編 編『人工光合成と有機系太陽電池―最新の技術とその研究開発』化学同人社、2010年。ISBN 978-4-7598-1362-3 
  • A.F.Collings / C.Critchley 著、河野智謙 訳『翻訳版人工光合成 生物学的基礎から工業技術的応用まで』エヌ・ティー・エス、2008年。ISBN 978-4-86043-186-0 
  • 『光と界面がおりなす新しい化学の世界 -光触媒と光エネルギー変換』(初版)クバプロ、2008年1月30日。ISBN 978-4-87805-090-9 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
人工光合成
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?