For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 交響曲第45番 (ハイドン).

交響曲第45番 (ハイドン)

交響曲第45番 嬰ヘ短調 Hob. I:45 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1772年に作曲した交響曲。『告別』(: Abschieds)の愛称で知られ、いわゆるハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期[1]」の交響曲の中ではよく知られている作品の一つであるばかりでなく、ハイドンの交響曲全体の中でももっとも人気のある作品のひとつである。

概要

[編集]

本作、第46番第47番『パリンドローム』は、残された自筆譜によっていずれも1772年の作曲であることが判明している。下記の逸話から、1772年の秋に作曲されたことが明らかである。

この曲は嬰ヘ短調という、18世紀の交響曲にはほかに見ない調性で書かれており[2]、第3楽章と終楽章ではさらに嬰ヘ長調(嬰音(シャープ)記号が6つ)になる。有名な終楽章を除いても、第1楽章の激しいリズムや展開部に突然出現する新しい主題、第2楽章の半音階的な進行など、本作には創意があふれている。

愛称の由来

[編集]

告別』の愛称はハイドンの自筆譜には見えず、他の18世紀の資料にも見えないが、19世紀初めから広く使われた[2]

19世紀初めにハイドンの伝記を記したゲオルク・アウグスト・グリージンガー英語版アルベルト・クリストフ・ディース英語版が伝える逸話によると、エステルハージ家の夏の離宮エステルハーザでの滞在期間が予想以上に長引いたため、大抵の楽団員がアイゼンシュタットの妻の元に帰りたがっていた。このため、ハイドンは終楽章で巧みにエステルハージ侯ミクローシュに楽団員の帰宅を認めるように訴えた。終楽章後半のアダージョで、演奏者は1人ずつ演奏をやめ、蝋燭の火を吹き消して交互に立ち去って行き、最後に左手に、2人の弱音器をつけたヴァイオリン奏者(ハイドン自身と、コンサートマスターアロイス・ルイジ・トマジーニ英語版)のみが取り残される。エステルハージ侯は、明らかにメッセージを汲み取り、初演の翌日に宮廷はアイゼンシュタットに戻された[3]。ただし、この逸話を裏付ける証拠は残されていない。

楽器編成

[編集]

オーボエ2、ファゴット1、ホルン2、第1ヴァイオリン2、第2ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス1。

両端楽章のホルンは1本がA管、もう1本がE管を使用する[4]。長調の第2楽章では2本のA管を、第3楽章では2本のFis管を使用している。ハイドンは本作と同じく、特殊な調性で書かれた第46番の2曲のためにホルン用の替え管を特注し、ハイドン自身による1772年10月22日付けのホルン製造会社宛ての支払い書が残されている[2]

古今を通じても、Fis管のホルンの使用例はほとんど見られない(ジョルジュ・ビゼーの『アルルの女』第2組曲の「パストラール」では、同様のFis管ホルンの希少な実例を見ることが出来る)。

最終楽章のアダージョ部分では、各楽団員のために楽譜が12段に分かれて[5]書かれ、2人のオーボエ、2人のホルンのパートがそれぞれ独立しているほか、ヴァイオリンは4パートに分かれ、通常は低音楽器としてひとまとめに書かれるチェロ・ファゴット・ヴィオローネ(コントラバス)のパートが分けて書かれている。

本作が書かれた時期のエステルハージ家の楽団は総勢12人であり、上記の楽譜は1パート1人だった[6]。これまで、ハイドンの交響曲でファゴット、チェロ、コントラバスが同じ旋律を斉奏していたのかどうかはよくわかっていなかったが、この交響曲でその裏が取れている。

ハイドンの後期以外の交響曲はチェンバロ通奏低音つきで演奏されることもあるが(録音はトレヴァー・ピノック/EC、トン・コープマン/ABOなど)、チェンバロを用いない演奏もある(録音はクリストファー・ホグウッド/AAM[7]ブルーノ・ヴァイル/Tafelmusikなど)。特に、ホグウッドはハイドンの交響曲の初演当時はチェンバロ奏者はいなかったと考える学者の意見を取り入れ、初演当時の響きを再現すべくチェンバロを用いない演奏を録音した[6]。本作におけるその根拠としては、終楽章後半のアダージョで、舞台から去る各楽器には独奏パッセージが与えられているにもかかわらずチェンバロ用の楽譜がないこと、ハイドン本人は最後までヴァイオリンを弾いていたと伝えられることから、ハイドンがチェンバロを弾くことはできなかったと考えられ、ほかにエステルハージ家にはチェンバロ奏者は雇われていなかったことが挙げられる[8]。なお、第1番以前にハイドンは多くの "Sinfonia" を破棄したと考えられており、その時代には通奏低音が含まれていた可能性がある。

曲の構成

[編集]

定式通りに4つの楽章で作曲されているが、最終楽章のあとのアダージョ部分は実質的に第5楽章に相当する。演奏時間は約25分。

嬰ヘ短調、4分の3拍子ソナタ形式
第1主題(1小節目〜)

<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}  
 \relative c'' {
    \version "2.18.2"
    \key a \major 
    \tempo "Allegro assai"
    \time 3/4
    \tempo 4 = 160
  fis4-! \f cis-! a-!
  fis-! cis-! a-!
  b d d
  d2.
  b''4 gis cis, gis cis, gis
  a cis cis cis2.
  fis'4 cis a fis e cis b d d
  d2.
}
\new Staff \with { instrumentName = #"V2"}  
 \relative c' {
   \key a \major
   \time 3/4
   \set Staff.midiMinimumVolume = #0.1 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
   <cis a'>8 <cis a'>4   <cis a'> <cis a'>8 ~ <cis a'> <cis a'>4   <cis a'> <cis a'>8
   <b gis'>8 <b gis'>4 <b gis'> <b gis'>8 ~ <b gis'> <b gis'>4 <b gis'> <b gis'>8  
   ~ <b gis'> <b gis'>4 <b gis'> <b gis'>8  ~ <b gis'> <b gis'>4 <b gis'> <b gis'>8
   <a fis'>8 <a fis'>4 <a fis'> <a fis'>8 ~ <a fis'> <a fis'>4 <a fis'> <a fis'>8
   <cis fis>8 <cis fis>4  <cis fis> <cis fis>8 ~ <cis fis> <cis fis>4  <cis fis> <cis fis>8
   <d fis>8 <d fis>4  <d fis> <d fis>8 ~ <d fis> <d fis>4  <d fis> <d fis>8
   }
>>
第2主題(108小節目〜)

<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}  
 \relative c'' {
    \version "2.18.2"
    \key a \major 
   
    \time 3/4
    \tempo 4 = 160
    \omit Staff.TimeSignature
     \set Score.currentBarNumber = #108
  a4 \p \grace g'16 (fis4) (e8 d)
  d2 (cis8) r
  r a  \grace a'16 (g4) (fis8 e) 
  e2 (d8) r
  r a  \grace b'16 (a4) (g8 fis)
  fis (e dis e fis g)
  b,2 e8 (cis) d4-! r r
}
\new Staff \with { instrumentName = #"V2"}  
 \relative c' {
   \key a \major
   \time 3/4
   fis2. r4 g-. (g-.) g r r
   r a-. (a-.) a r r 
   b r r r b (g) fis-! r r
 }
>>
第1楽章は、当時としては異例な嬰ヘ短調を用いて、切迫した状況が表現されている。この始まり方は、シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期のハイドンには典型的な手法によっており、第1ヴァイオリンによる下降分散和音が、第2ヴァイオリンによるシンコペーションや、管楽器和音のタイに伴奏されている。おおむねソナタ形式として説明することができるが、多くの点で標準的なソナタ形式とは違っている(例えば、再現部の寸前でニ長調によって新たな素材が導入され、さしずめこれが通常のソナタ形式の第2主題のような役割を果たしている)。
イ長調、8分の3拍子、ソナタ形式。

\version "2.18.2"
 \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}
 \relative c' {
    \key a \major 
    \tempo " Adagio"
    \time 3/8
    \tempo 4 = 50
    
     \grace a16 (a'8)-.  \pp  ^ \markup {con sordini}  r  \grace e16 (cis'8)-.
     \grace e,16 (b'8)-. r \grace e,16 (gis8)-.
     \grace e16 (e'4) fis32 (e d cis)
     cis16 d8 b cis16
     \grace a16 (fis'4) a32 (gis fis e)
     e16 d8 b cis16
     \grace fis,16 (b4) d32 (cis b a)
     a4 (gis8)
}
弱音器をつけたヴァイオリンが奏でるくつろいだ旋律によって始まるが、「しゃっくり」のような動機の反復が目立っている。雰囲気は、長調と短調との交替によって、だんだんと厳粛に、瞑想的になっていき、シューベルトの後期作品に数多く見られるパッセージを連想させる。その後に、小節線をまたがって上昇を続ける一連の不協和音が続く。これは再現部において、ハイドンとしては異例の長さの楽段に発展する。
嬰ヘ長調、4分の3拍子。

\version "2.18.2"
 <<
 \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}
 \relative c'' {
    \key fis \major 
    \tempo " Allegretto"
    \time 3/4
    \tempo 4 = 158
    
     cis2 \p ais4-! b-! gis-! ais-!
     \grace gis8 (fis4)\f fis8 eis fis4 gis2.
     cis2 \p ais4-! b-! gis-! ais-!
     r fis  \f fis ~ fis gis b ~ b 
     gis eis ~ eis fis cis' \pp
     ais (fis cis)
     b2 (ais4) \bar ":|."
     
 } 
 \new Staff \with { instrumentName = #"Vc"}
 \relative c {
    \key fis \major 
    \clef "bass"
   R1*3/4 R1*3/4 d'2.\f cis4 cis, cis
   R1*3/4 R1*3/4 ais'2. \f b 
   cis fis,2  r4 
   R1*3/4 R1*3/4  \bar ":|."   
 }
 >>
各部分の結びのカデンツは第3拍にあるため極めて弱く、不満足な感じをもたらしている。トリオはホルンではじまり、途中で短調の部分を経る。曲はで終わる。
嬰ヘ短調 - 嬰ヘ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。
プレスト部分

\version "2.18.2"
 \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}
 \relative c' {
    \key a\major 
    \tempo "Presto"
    \time 2/2
    \tempo 4 = 280
 
     \partial4  fis4 \p cis' (d cis) fis-.
     fis (eis) cis-. b-.
     a-. fis-. eis-. fis-.
     gis8 (fis gis a) gis4 cis, \f
     d (cis d) b-.
     a (cis fis) a-.
     a (gis b) eis,-.
     fis2-! r4
 }
終楽章は、いかにもハイドンらしく、急速なテンポのフィナーレとして始まる。第1ヴァイオリンにバリオラージュ奏法(開放弦と隣のおさえた弦との音を交互に素早く弾いて、トレモロやアルペッジョを弾く奏法)が利用されると、一挙にリズムが激しさを増す。ついに再現部の終わりにたどり着くと、いかにも交響曲そのものが終わったかのように鳴り響くが、突然に属和音が割って入る。
アダージョ部分(冒頭)

\version "2.18.2"
 \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}
 \relative c'' {
    \key a\major 
    \tempo "Adagio"
    \time 3/8
    \tempo 4 = 40 
     e4 \p ~\tuplet 3/2 {e16 (cis a)}
     \scaleDurations 2/3 {gis (e b')} a8-. r          
     \scaleDurations 2/3 {gis16 [e b'] a [fis' e] a [gis fis]}
     e8. d16 cis8
     e4 ~\tuplet 3/2 {e16 (cis a)}
     \scaleDurations 2/3 {gis (e b')} a8-. r   
     \scaleDurations 2/3 {r16 fis' \p [fis] eis [fis fis] a [fis d]}
     \scaleDurations 2/3 {r16 e [e] dis [e e] a [e cis]}
     \scaleDurations 2/3 {r16 e [e] e [d b] d [cis a]}
     \scaleDurations 2/3 {e' cis a} b8 r
 }
その後に来るのは、実質的に第2の緩徐楽章というべき部分である。これは古典派の交響曲ではきわめて異例のことであり、おそらくエステルハージ侯にも、非常に耳新しく響いたに違いない。この部分は8分の3拍子によって書かれ、イ長調から嬰ヘ長調に転調する間に、演奏者が持ち場を離れていくのである。わざと尻すぼみのように作曲された終結部は、ミュートをつけたきわめて柔らかなによって演奏される。
退席する直前に、演奏家には短いソロのパッセージが与えられているが、それが目立たないパートもある。退席の順序は次のとおり。第1オーボエと第2ホルン、ファゴット、第2オーボエと第1ホルン、コントラバス、チェロ、第2ヴァイオリン(楽譜上では第3・第4ヴァイオリン)、ヴィオラ。第1ヴァイオリンの2人の独奏者は最後まで演奏する。
アダージョ部分(最後)
ページ 1ページ 2

その他

[編集]

本作は早くから有名になり、ハイドン自身も自作の第60番『うかつ者』第85番『王妃』の中でセルフパロディを行っている。

また、アルフレート・シュニトケによる2つのヴァイオリンと11の弦楽器のための『ハイドン風モーツァルト』(Moz-Art à la Haydn1977年)はこの作品に影響を受けた曲で、真っ暗な中を演奏者が演奏しながら舞台に上がっていく。曲の終わりではひとりずつ演奏しながら舞台から去っていき、再び舞台は暗くなる[9]

2009年ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートでは、ハイドン没後200年を記念し、ダニエル・バレンボイムが第4楽章をとりあげ、団員が1人ずつ壇上から去っていく様が評判を呼んだ。

脚注

[編集]
  1. ^ Abschiedssinfonie”. www.baerenreiter.com. 2019年7月4日閲覧。
  2. ^ a b c デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第7巻、ウェブスターによる解説。1996年
  3. ^ 大宮(1981) pp.89 - 91
  4. ^ 当時のナチュラルホルンでは短調の音階が演奏できなかったため、異なる管長のホルンを組み合わせることが行われた(「交響曲第39番 (ハイドン)」を参照)。
  5. ^ 出版譜はこの意図が守られず、圧縮された譜で表示されていることが多かった。そのため、この曲が12人で演奏されることは、長らく知られていなかった。
  6. ^ a b 大崎(1993) pp.29 - 31
  7. ^ クリストファー・ホグウッドによる第1楽章”. www.youtube.com. www.youtube.com. 2021年12月28日閲覧。
  8. ^ James Webster(1993) The Symphonies of Joseph Haydn(ホグウッドによるハイドン交響曲全集第1巻に収める)
  9. ^ Alfred Schnittke: Moz-Art à la Haydn, for 2 violins & 11 strings, AllMusic, https://www.allmusic.com/composition/moz-art-%C3%A0-la-haydn-for-2-violins-11-strings-mc0002389209 

参考文献

[編集]
  • 大崎滋生『音楽演奏の社会史』東京書籍、1993年。ISBN 4487791049 
  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 
  • 『ハイドン 交響曲集IV(41-49番) OGT 1592』音楽之友社、1982年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1967年のもの)

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
交響曲第45番 (ハイドン)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?