For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 上村彦之丞.

上村彦之丞

上村かみむら 彦之丞ひこのじょう
渾名 船乗り将軍
生誕 1849年6月20日
嘉永2年5月1日
日本薩摩国鹿児島城下平之町
死没 (1916-08-08) 1916年8月8日(67歳没)
日本における郵船商船規則の旗 日本東京府
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1876年 - 1914年
最終階級 海軍大将
墓所

鎌倉市妙本寺

青山霊園
テンプレートを表示

上村 彦之丞(かみむら ひこのじょう、1849年6月20日嘉永2年5月1日) - 1916年大正5年)8月8日)は日本武士薩摩藩士)、海軍軍人鹿児島出身。海軍兵学校卒業。最終階級は海軍大将従二位勲一等功一級男爵。渾名は「船乗り将軍」。

経歴

薩摩藩漢学師範・上村藤一郎の長男として薩摩国鹿児島郡鹿児島城下平之町(現在の鹿児島県鹿児島市平之町)に生まれた[1]鳥羽・伏見の戦い会津戦争[2]に参戦した。海軍兵学寮に進んだが、在籍中に西郷隆盛が下野したことを受けて上村も鹿児島に帰った。しかし西郷の説諭により兵学寮に戻る。山本権兵衛日高壮之丞らが行動を共にしている。在学中の成績は不良で後に海兵2期から4期となるべき生徒全員が受けた試験で最下位となった。雲揚艦乗組みとなって再教育を受けた後、少尉補試験に合格。4期生として卒業したが、席次はやはり最下位であった[3]。しかし将官となってからは、海軍教育本部長や、軍務局長を務めるなど、軍政面でも活躍した。また常備艦隊司令官として指揮した兵学校30期の遠洋航海は、日本が司令官を据えて行う練習艦隊のはじまりである[4]

連合艦隊首脳部。左から舟越楫四郎島村速雄東郷平八郎、上村彦之丞、加藤友三郎秋山真之

日清戦争では防護巡洋艦秋津洲の艦長として出征。第一遊撃隊に属し、豊島沖海戦では砲艦操江を降伏させた。これは日本海軍が敵軍艦を降伏させた最初の事例である[5]。続いて黄海海戦でも武勲を挙げた。日露戦争では第二艦隊司令長官として、蔚山沖海戦ウラジオストク艦隊を撃破。日本海海戦では判断よくバルチック艦隊の進路を塞ぎ、戦勝の重要な基因をなした。1907年(明治40年)に男爵を授爵。

戦後は横須賀鎮守府司令長官、第一艦隊司令長官を務め、海軍大将で退役となった。軍功から元帥となる可能性もあったが、実現していない。黒木為楨陸軍大将と同様に、剛直で荒々しい性格が評価されなかったともいわれている。ただし、元帥就任は大将として大きな功績を挙げたものという条件があり、日露戦争における上村の階級は中将であった。

日露戦争

常陸丸事件

開戦当初、第二艦隊司令長官として補給航路防衛の任に当たっていたが、日本海特有の濃霧やウラジオストク艦隊側の神出鬼没な攻撃に苦しめられた。常陸丸、佐渡丸が相次いで撃沈される常陸丸事件が発生すると、防衛責任者として糾弾された。議会では野党代議士から「濃霧濃霧と弁解しているが、濃霧(のうむ)は逆さに読むと無能(むのう)なり、上村は無能である」と批判を受け、民衆からは「露探(ろたん)提督」(ロシアのスパイという意味)と誹謗中傷され自宅に投石された。この事態に部下たちは憤慨したが、上村は「家の女房は度胸が据わっているから大丈夫」と笑って取り合わなかったといわれる。上村の妻は毎日寺参りをして敵艦隊発見を祈願していた[6]

蔚山沖海戦

蔚山沖海戦では、ウラジオストク艦隊撃滅寸前まで追い詰めながら、「我レ、残存弾数ナシ」と書かれた伝言用黒板を部下から手渡され、攻撃を終了した。上村は伝言板を叩きつけ踏みつけたが、その形相は周囲を震えさせるものだった。一方で沈没に瀕しながら最後まで砲撃を続けていた巡洋艦リューリクの乗員に対し、「敵ながら天晴れな者である。生存者は全員救助し丁重に扱うように」と命令し627名を救助した。この戦果と救助活動が伝えられると国民は手の平を返すように上村を称賛し、この時の状況を歌った軍歌『上村将軍』[7]は長く日本海軍将兵に愛唱されたが、上村自身はこの歌を嫌っていたとされている。

上村将軍(一部) 作詞:佐々木信香 作曲:佐藤茂助

蔚山沖の雲晴れて 勝ち誇りたる追撃に 艦隊勇み帰る時 身を沈め行くリューリック

恨みは深き敵なれど 捨てなば死せん彼等なり 英雄の腸ちぎれけん

救助と君は叫びけり 折しも起る軍楽の 響きと共に永久に

高きは君の功なり 匂うは君の誉れなり

日本海海戦

日本海海戦では第2艦隊を指揮した。

足利学校には、日露戦争の勝利を祝い、明治39年12月22日の孔子祭の際に東郷平八郎、伊東祐亨とともに手植えした月桂樹が残っている。墓所は鎌倉市妙本寺のほか青山霊園にも墓碑がある。

人物・逸話

同郷の東郷平八郎が「彦之丞ほど感情の激しい男は居らん」と称したように、上村は短気で喧嘩早く、尚かつ酒豪であった。海軍内では多少浮いた存在ではあった[8]が、情に厚く部下思いであった。日清戦争当時、殴り合いを演じた相手を気に入り、後にイギリス留学できるよう取り計らっている。第二艦隊司令長官時代に先任参謀を務めた佐藤鉄太郎はかつて干戈を交えた庄内藩、第一艦隊司令長官時代の参謀である今村信次郎常盤盛衛はそれぞれ米沢藩会津藩の出身である。そして軍事参議官時代の副官の一人は会津松平家の当主である松平保男であった[9]東京都目黒区青葉台に「上村坂」と云う地名があるが、これは上村の屋敷があった事に由来する[10]

親族

  • 養嗣子 - 上村従義[11]海軍大佐。貴族院議員。
  • 義娘 - 上村なミ。従義の妻で山本権兵衛の娘。
  • 義孫 - 従義の子。上村邦之丞。華族赤化事件で治安維持法違反に問われ検挙。

関連書籍

  • 『上村将軍言行録』平凡社、1930年。

年譜

海兵生徒時代 前列左から2人目が上村、左は雪下熊之助、後列左5人目山本権兵衛、9人目片岡七郎(於サンフランシスコ)
凱旋する東郷と上村
凱旋式当日の海軍首脳、前列左から4人目
伊集院五郎、上村、東郷平八郎、山本権兵衛、伊東祐亨片岡七郎出羽重遠斎藤実山下源太郎

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ 上村彦之丞誕生地 - 鹿児島市 2013年5月26日閲覧。
  2. ^ 『鈴木貫太郎 鈴木貫太郎自伝』「上村少将の教訓」
  3. ^ 『海軍兵学校物語』pp.18-19。『海軍中将 中澤佑』「海軍人事の取扱いに対する反省」では38名中36番である。
  4. ^ 『異色の提督 百武源吾』p.17
  5. ^ 『大山巌』「豊島沖海戦」
  6. ^ 『大海軍を想う』p.195
  7. ^ 元は第一高等学校寮歌『上村中将の歌』
  8. ^ 兵学寮の規律に嫌気がさして「たかが船頭になるより」と山本権兵衛に愚痴を漏らしている
  9. ^ 会津会会報第3号
  10. ^ 坂のプロフィール 上村坂”. 坂道学会 (2010年11月). 2023年1月2日閲覧。
  11. ^ 今村信次郎、常盤盛衛とは海兵30期の同期生である。
  12. ^ 『官報』第526号、大正3年5月2日。
  13. ^ 『官報』第261号「叙任及辞令」1884年5月15日。
  14. ^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
  15. ^ 『官報』第3453号「叙任及辞令」1895年1月4日。
  16. ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
  17. ^ 『官報』第4918号「叙任及辞令」1899年11月21日。
  18. ^ 『官報』第6101号「叙任及辞令」1903年10月31日。
  19. ^ 『官報』第6710号「叙任及辞令」1905年11月9日。
  20. ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
  21. ^ 『官報』第8552号「叙任及辞令」1911年12月21日。
  22. ^ 『官報』第534号「叙任及辞令」1914年5月12日。
  23. ^ 『官報』第1925号「叙任及辞令」1889年11月27日。
  24. ^ 『官報』第3430号「叙任及辞令」1894年12月3日。
  25. ^ 『官報』第3676号「叙任及辞令」1895年9月28日。
  26. ^ 『官報』第3830号・付録「辞令」1896年4月9日。
  27. ^ 『官報』第4323号「叙任及辞令」1897年11月27日。
  28. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  29. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  30. ^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
  31. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
  32. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  33. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  34. ^ 『官報』第1209号「叙任及辞令」1916年8月10日。
  35. ^ 『官報』第7200号「叙任及辞令」1907年7月1日。

参考文献

  • 会津会会報第3号
  • 石井稔編著『異色の提督 百武源吾』異色の提督百武源吾刊行会、1979年。 
  • 伊藤正徳『大海軍を想う』文藝春秋新社、1956年。 
  • 鎌田芳朗『海軍兵学校物語』原書房、1979年。 
  • 児島襄『大山巌』(第3巻)文春文庫
  • 水交会 編『回想の日本海軍』原書房、1985年。ISBN 4-562-01672-8 
  • 鈴木貫太郎『鈴木貫太郎 鈴木貫太郎自伝』日本図書センター、1997年。ISBN 978-4-8205-4265-0 
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4-8295-0003-4 
  • 千早正隆『海軍経営者山本権兵衛』プレジデント社、1987年。ISBN 4-8334-1278-0 
  • 中澤佑刊行会 編『海軍中将 中澤佑』原書房、1979年。 
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』東京大学出版会

関連項目

外部リンク

軍職
先代
斎藤実
海軍軍務局長
第8代:1900年10月25日 - 1902年10月29日
次代
出羽重遠
先代
松永雄樹
海軍教育本部長
第3代:1903年9月5日 - 1903年10月27日
次代
有馬新一
先代
新設
第二艦隊司令長官
初代:1903年10月27日 - 1905年12月20日
次代
出羽重遠
先代
井上良馨
横須賀鎮守府司令長官
第11代:1905年12月20日 - 1909年12月1日
次代
瓜生外吉
先代
伊集院五郎
第一艦隊司令長官
第5代:1909年12月1日 - 1911年12月1日
次代
出羽重遠
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
上村(彦之丞)家初代
1907年 - 1916年
次代
上村従義
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
上村彦之丞
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?