For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for ワカフツヌシ.

ワカフツヌシ

和加布都努志命

全名 和加布都努志命(ワカフツヌシノミコト)
別名 和加布都怒志命、若布都主神
別称 牛飼神
神格 農業神
所造天下大神
兄弟姉妹
神社
  • 内神社
  • 縣神社(和加布都努志神社)
  • 出雲大社
  • 八重山神社
  • 生庶神社
記紀等 出雲国風土記
テンプレートを表示

ワカフツヌシ(和加布都努志、和加布都怒志、若布都主)は、日本神話に登場する

概要

[編集]

『出雲国風土記』秋鹿郡の大野郷条、出雲郡の美談郷条に登場する。親神にオオナモチが伝わる[1][2]

記述

[編集]

出雲国風土記

[編集]

秋鹿郡

[編集]

大野郷。郡家の正西十二十にある。和加布都努志能命が狩りをされた時、郷の西にある山に待ち人[注 1]を立たせなさって、を追って、北の方角へお登りになったが、阿内(くまうち)の谷[注 2]まで至ったところでその猪の足跡が消えてしまった。その際に「自然となってしまったなあ。猪の足跡を見失った」と仰られた。よって、この地を内野と言うようになった。しかし、現在の人はなお間違えて大野と呼ぶだけである。[1]

出雲郡

[編集]

美談郷。郡家の正北九里二百四十歩にある。所造天下大神の御子である和加布都努志命が、天地が初めて分離した後に(あめ)の御領田(みしろた)の長となってお仕えなさった。この神が郷の中に鎮座していらっしゃる。よって、この地を三太三(みたみ)と言うようになった。神亀三年に美談へ改称した。正倉がある。[1]

考証

[編集]

意宇郡の楯縫郷・山国郷条に布都努志命が見え[1]、『日本書紀』に経津主神が登場するが、これらフツヌシとの関係性は定かではない[3]。美談郷条ではワカフツヌシをオオナモチの子神としており、『日本書紀』の国譲り神話で活躍する経津主神とは大きく異なった記述になっている点から、楯縫郷・山国郷条及び『日本書紀』のフツヌシとは別神だと判断される[4][5]一方で、このような記述の相違が生じた要因を、出雲ではフツヌシ信仰がより古い時代に定着していたが後世にオホナムチ信仰へと吸収されてしまったからであると見て、ワカフツヌシとフツヌシを同神とする説もある[6]。神名の意義はに由来すると考えられるが、神話から読み取ることのできる性格は狩り・農耕の長などであり刀剣神の要素がほとんど見られないことから、神名と神話が乖離しているという問題点が指摘されている[3]

風説ではを飼育する技術に長けている牛飼神として信仰されており、現在の出雲大社本殿には和加布都努志命と耕牛の神像心御柱の側に祀られている[7][8]日本では牛が出雲を中心に中国地方で数多く飼育されており、牛飼神とされるワカフツヌシの信仰圏と重なっていることが論じられている[7]

祀る神社

[編集]

因幡国二宮。明治初年に境内末社、大正期に付近の神社を合祀しており、現在は祭神に若経津主命が挙げられている[9]

式内社の内神社に比定される。「高野宮」の別称があるが、この社名は『出雲国風土記』秋鹿郡の記述に見える女人高野(女嵩野[1]、安心高野[2]、現:本宮山)に由来しており、本来、内神社と高野宮はそれぞれ別の神社で、近世頃から同一視されるようになったのではないかとの説がある[10]。『出雲国風土記』秋鹿郡の神祇官社である宇智社に比定される[1]

  • 縣神社(島根県出雲市美談町) - 合祀

式内社の縣神社に比定される。美談神社の境内社で、同じく式内社に比定される和加布都努志神社と合殿で祀られている[11][12]。美談神社の現在の祭神は経津主命だが、当社は美談郷に該当する地の中心に建っている点から、郷の守護神と考えられる和加布都努志命が本来の祭神であると推測されている[5]。縣神社は『出雲国風土記』出雲郡の神祇官社である阿我多社もしくは県社、美談神社は同郡の神祇官社である弥太弥社に比定される[1][11]

  • 出雲大社(島根県出雲市大社町杵築東) - 本殿客座

前掲。佐草自清の著作である『出雲水青随筆』に江戸時代前期の御供儀式に関する記述があり、本殿内配置図の心御柱付近に牛飼神が見える[13][14]

物部神社の境内末社。牛馬安全の神として祀る[15]

祭神は出雲国の美談神社(前掲)と同一で、農民祖神であるとされている[16]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 諸写本原文では「狩人」または「持人」だが、『古事記』上巻のオホナムチが八十神を待って猪を捕えようとする説話から、「待人」の誤写とされている。
  2. ^ 「内野」は本来、「阿内の谷」に由来する地名で奥まった場所を指す語であったが、「内野」と「大野」が通じやすかったためこのような地名の変化が生じたと考えられている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 中村 2015, pp. 128–130, 162–164, 179–183, 256, 268.
  2. ^ a b 島根県古代文化センター 2014, pp. 105–106, 144–145.
  3. ^ a b 松本 2007, pp. 240–241.
  4. ^ 植垣 1997, pp. 187–189.
  5. ^ a b 高橋 1983a, pp. 480–482.
  6. ^ 村山 2000, pp. 117–118.
  7. ^ a b 中山 2007, pp. 168–169.
  8. ^ 木暮 & 山田 1916, 巻頭.
  9. ^ 鳥取県神社誌編纂委員会 2012, p. 110.
  10. ^ 藪 1983, pp. 318–320.
  11. ^ a b 高橋 1983b, p. 486.
  12. ^ 高橋 1983c, p. 487.
  13. ^ 椙山 & 岡田 & 牟禮 & 錦田 & 松尾 2005, p. 92.
  14. ^ 平井 & 佐藤 1991, pp. 262–273.
  15. ^ 物部神社 2024.
  16. ^ 岡山県神社庁 1981, p. 13.

参考文献

[編集]
  • 植垣節也 校注・訳『風土記』小学館新編日本古典文学全集 5〉、1997年10月20日。ISBN 4-09-658005-8 
  • 岡山県神社庁 編『岡山県神社誌』岡山県神社庁、1981年4月29日。 NCID BA50695644 
  • 木暮璪吉、山田律之助『飼牛のすゝめ』島根縣畜產組合聯合會、1916年12月12日。doi:10.11501/948492 
  • 小林覚「出雲国風土記・大野郷の「狩人」をめぐって」『風土記研究』第18号、風土記研究会、1994年6月、ISSN 0911-8578 
  • 島根県古代文化センター 編『解説 出雲国風土記』今井出版、2014年3月31日。ISBN 978-4-906794-51-5 
  • 椙山林継岡田莊司、牟禮仁、錦田剛志、松尾充晶『出雲大社の祭儀と神殿』学生社、2005年10月。ISBN 4-311-30063-8 
  • 高橋忠 著「114 美談神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十一巻 山陰道4、皇學館大学出版部、1983年2月。ISBN 978-4-87644-037-5 
  • 高橋忠 著「116 縣神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十一巻 山陰道4、皇學館大学出版部、1983年2月。ISBN 978-4-87644-037-5 
  • 高橋忠 著「117 同社和加布都努志神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十一巻 山陰道4、皇學館大学出版部、1983年2月。ISBN 978-4-87644-037-5 
  • 鳥取県神社誌編纂委員会 編『新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ』鳥取縣神社廳、2012年6月。 NCID BB11878459 
  • 中村啓信 監修・訳注『風土記 現代語訳付き』 上、KADOKAWA角川ソフィア文庫〉、2015年6月25日。ISBN 978-4-04-400119-3 
  • 中山太郎 著、礫川全次 編『中山太郎土俗学エッセイ集成 タブーに挑む民俗学』河出書房新社、2007年3月、初出1937年。ISBN 978-4-309-22462-6 
  • 平井直房、佐藤真人 校注『神道大系』 神社編三十七 出雲大社、神道大系編纂会、1991年3月。 NCID BN07076039 
  • 松本直樹 注釈『出雲国風土記注釈』新典社〈新典社注釈叢書〉、2007年11月。ISBN 978-4-7879-1513-9 
  • 村山直子「フツヌシ神話と物部氏」『学習院大学人文科学論集』第9号、学習院大学大学院人文科学研究科、2000年9月30日、CRID 1050564287965206144ISSN 0919-0791 
  • 物部神社. “物部神社御祭神 | 石見国一宮 物部神社”. 物部神社. 2024年7月27日閲覧。
  • 藪信男 著「68 内神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十巻 山陰道3、皇學館大学出版部、1983年2月。ISBN 978-4-87644-037-5 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
ワカフツヌシ
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?