For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for ヤズルカヤ.

ヤズルカヤ

ヤズルカヤ
Yazılıkaya
ヤズルカヤ
ヤズルカヤの位置(トルコ内)
ヤズルカヤ
トルコにおける位置
所在地 トルコチョルム県
地域 アナトリア
座標 北緯40度01分30秒 東経34度37分58秒 / 北緯40.02500度 東経34.63278度 / 40.02500; 34.63278座標: 北緯40度01分30秒 東経34度37分58秒 / 北緯40.02500度 東経34.63278度 / 40.02500; 34.63278
種類 集落
追加情報
状態 廃墟

ヤズルカヤトルコ語: Yazılıkaya.ogg Yazılıkaya[ヘルプ/ファイル]「刻文の岩」)は、ヒッタイト帝国の首都であるハットゥシャの聖域であり、現在のトルコチョルム県にある。

概要

[編集]
部屋Bの磨崖に刻まれたシャルマ神とトゥドハリヤ4世。紀元前1250-1220年ごろ

ヤズルカヤはヒッタイトの神域であり、ハットゥシャの門から歩いて行ける距離に位置していた。岩石の露頭群の中に形成された2つの主な部屋があった。この屋根のない部屋への出入りは、入口およびその前に設けられた建築物によって制御されていたが、今日では建築物の基礎のみが残る。現代においてもっとも印象的なものは部屋AおよびBの、ヒッタイトの神々を描いた磨崖のレリーフである。この聖域の用途のひとつに新年を祝う祭儀があったかもしれない。ヤズルカヤは遅くとも紀元前16世紀にはすでに使用されていたが、石刻の大部分は紀元前13世紀のヒッタイト王トゥドハリヤ4世およびシュッピルリウマ2世の治世においてであり、この時代にヤズルカヤは大きく修復された。

部屋Bのレリーフ。地下の12神を描く

もっとも印象的なのは部屋Aで、64の神々の行列を描いた磨崖のレリーフがある。左の壁には伝統的なキルトと尖った靴、および角のついた帽子を身につけた男性神の行列を表す。山の神々は岩山を象徴する鱗模様のスカートを身につけている。右の壁は王冠と長いスカートを身につけた女神の行列を表す。唯一の例外は愛と戦争の女神であるシャウシュカ英語版(メソポタミアの女神イシュタルイナンナに相当)であり、ふたりの女性を連れて男性神の行列の側に加わっている。おそらくシャウシュカの戦争の女神としての男性的属性によるものであろう。行列の先は中央にあるヒッタイトの神々のうちの最高神の夫婦(嵐の神であるテシュブ英語版と太陽の女神ヘパト英語版)の情景へと続く。テシュプは2柱の山の神の上に立ち、ヘパトはヒョウの上に立っている。ヘパトの後ろには彼らの息子であるシャルマ、娘のアランズ、および孫娘が描かれている。

部屋BはAよりも小さくて狭く、レリーフの数も少ないが、より大きく、保存状態も優れている。この部屋はヒッタイト王トゥドハリヤ4世の霊廟または記念堂の役割を果たしていたかもしれない。

ヒッタイト人が他の文化の神々を自らのパンテオンにどのように同化する習慣があったかについて、ヤズルカヤにその証拠が残っていることに注目するのは魅力的である。メソポタミアの知恵の神エア(エンキ)が男性神の行列の中に見られ、またテシュブは元々フルリ人の神であったものが、ヒッタイトの嵐の神と習合したものである。ヘパトの本来の配偶者は彼女とテシュブの間の息子(シャルマ)に変えられた。後にヘパトはハッティ人の太陽の女神アリンナ英語版と習合した。ヒッタイト王ハットゥシリ3世の妃であるプドゥヘパはフルリ人の神官の娘であり、彼女がヒッタイトの信仰にフルリ人の影響を増大させる役割を果したと考えられている。

アナトリア象形文字

[編集]
テクシエの本に見られるヤズルカヤのレリーフ

ヤズルカヤはまた、アナトリア象形文字の初期の解読において重要な役割を果たした。1834年にフランスの旅行家シャルル・テクシエ英語版がヤズルカヤを訪れて『小アジア旅行記』(全3巻、1839-1848)において挿絵入りで紹介し、ヨーロッパにヤズルカヤが知られるようになった[1]アーチボルド・セイスは神々の行列の刻文がしばしば特定の文字からはじまっていることに注目し、これが神を意味する限定符であることを指摘した[2]

アナトリア象形文字は原則としてルウィ語を書くのに用いられるが、ヤズルカヤの刻文ではフルリ語の神々の名を表記している点で例外的である[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 高津(1964) p.152
  2. ^ 高津(1964) p.155
  3. ^ Melchert (2004) p.577

参考文献

[編集]
  • 高津春繁 著「ヒッタイト文書の解読」、高津春繁、関根正雄 編『古代文字の解読』岩波書店、1964年、151-190頁。 
  • Melchert, H. Craig (2004). “Luvian”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World’s Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 576-584. ISBN 9780521562560 

外部リンク

[編集]
  • Hattusa/Boğazköy (ドイツ考古学研究所のハットゥシャおよびヤズルカヤに関する公式ウェブサイト)
  • Yazilikaya (Sacred Sites)
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
ヤズルカヤ
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?