For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for ボカロP.

ボカロP

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?"ボカロP" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月)

ボカロP(ボカロピー、ボーカロイド・プロデューサー)は、VOCALOID(ボーカロイド)、UTAUCeVIO(チェビオ)などの音声合成ソフトで楽曲(ボカロ曲)を制作して動画投稿サイトへ投稿する音楽家を指す名称である。

概要

元来、音楽家がポップソングを発表する方法として「歌手に依頼する」または「自ら歌唱する」という2通りが存在したが、ヤマハ音声合成技術「VOCALOID」の登場により、デスクトップミュージック(DTM)において、VOCALOIDによるボーカルを使用することが新たな選択肢となった。

クリプトン・フューチャー・メディアが2007年に発売した音声ライブラリ『VOCALOID2 キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク』は、その前後に誕生したニコニコ動画YouTubeなどの動画投稿サイトで同人音楽の新たな文化としてムーブメントとなった[1]

ボーカロイドを使用し制作された楽曲(ボカロ曲[注 1])は若年層を中心に広がりを見せ、主要な音楽チャートやカラオケチャートで上位に登場するなど、日本独自の音楽文化として定着している[1]。楽曲の多くはイラストやアニメーションを用いたミュージックビデオ形式で発表されることから、インターネット上で多数のアマチュアユーザーが参加する、二次創作ユーザー生成コンテンツ(UGC)としての広がりを持っていることが特徴として挙げられる[2]

ボカロPによる同人音楽CDの頒布やリアルの交流の場として、ケットコムが主催する即売会であるTHE VOC@LOiD M@STER(通称ボーマス)が2007年以降開催されている[3]

語源

ボーカロイドの略称であるボカロとプロデューサー(Producer)の頭文字を合わせて、ボカロPと呼ばれるようになった。"プロデューサー"という語は、2007年の初音ミク発売当時、ニコニコ動画で流行していたアイドルマスターシリーズの動画投稿者を、原作ゲーム内のプレイヤーネームを表す「○○P」と呼んでいたことが影響したものである。初音ミクはキャラクター性を押し出したバーチャルアイドルとしての性格を持っていたため、楽曲制作者をアイドルのプロデューサーになぞらえて、一部の動画投稿者を「○○P」、総称を「ボカロP」と呼ぶ慣習が生まれた[4][5]。初めて「○○P」と呼ばれるようになったVOCALOID関連の動画投稿者はワンカップPとされている[5][注 2]

メジャーシーンへの広がり

主なボカロP

ニコニコ動画で1000万再生を達成したボカロP

ニコニコ動画では、ボーカロイド楽曲のミュージック・ビデオの再生回数が1000万回を達成すると「VOCALOID神話入り」と呼ばれるタグが付けられる。『』内は1000万再生を達成した楽曲名。

シンガーソングライターとして活動しているボカロP

()内は、ボカロPとしての名義。

syudouすりぃGuianoカンザキイオリR Sound Designなど、名義を変えずにシンガーソングライター活動(自身の楽曲のセルフカバー等)をしているボカロPもいる。

バンドや音楽グループのメンバーとして活動しているボカロP

()内はボカロPが所属するグループ名。

ボカロPがリリースした著名な作品

歌唱にボーカロイドを用いているシングル及びアルバムのみを記載(EXIT TUNESなどからリリースされるボーカロイド楽曲のコンピレーションアルバムは除く)。いずれのボカロPも自作品がニコニコ動画内で「伝説入り」(100万回以上再生)している。

脚注

注釈

  1. ^ VOCALOID以外の音声合成ソフト(UTAU、CeVIO、初音ミクNT等)を使用して制作された楽曲も、広義の「ボーカロイド文化」の文脈でボカロ曲と呼ばれる場合がある。
  2. ^ 2007年9月3日にニコニコ動画に投稿された「初音ミクが来ないのでスネています」という動画に対するコメントが由来となり名付けられた。ワンカップPの項目も参照。

出典

  1. ^ a b 初音ミク:21世紀の音楽革命をもたらした電子の歌姫”. nippon.com (2021年3月26日). 2021年8月9日閲覧。
  2. ^ ボーカロイド・初音ミクがもたらす「3つの革命」”. ITmedia ビジネスオンライン. 2021年8月9日閲覧。
  3. ^ ASCII. “音楽の「ナマ感」伝えたい ボーカロイドイベント主催が語る (1/4)”. ASCII.jp. 2021年7月17日閲覧。
  4. ^ 和田たけあき(くらげP)「むしろ2012年の状態が異常だった」 シーンを見つめ続けたボカロPが考える衰退論の真相”. 2020年3月8日閲覧。
  5. ^ a b ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(1)初音ミク主体の黎明期からクリエイター主体のVOCAROCKへ”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年7月17日閲覧。
  6. ^ 初音ミク誕生10周年 「世界初」「世界一」の記念碑2作を一斉配信”. ORICON NEWS. 2021年7月17日閲覧。
  7. ^ asahi.com(朝日新聞社):世界に広がる仮想歌姫「初音ミク」 新進クリエーターに迫る - YouTube連動 初音ミクの世界”. www.asahi.com. 2021年7月17日閲覧。
  8. ^ 初音ミク、オリコン4作同時ランクイン”. ORICON NEWS. 2021年7月17日閲覧。
  9. ^ じん(自然の敵P)が体現する新しいプロデューサー像 物語作家として音楽を作るプロセスとは?”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年7月17日閲覧。
  10. ^ ボカロP“バルーン”ことシンガーソングライターの須田景凪とコラボ「INVISIBLE ART IN PUBLIC by au vol.3 須田景凪」のプラットフォームとしてSTYLYが採用”. 2020年3月8日閲覧。
  11. ^ 米津玄師、ボカロ曲初投稿から10年 ハチ楽曲に見るクリエイティブの原点”. 2020年3月8日閲覧。
  12. ^ 【知りたい】wowakaの6年ぶりボカロ曲“アンノウン・マザーグース”までを貫く世界観とは?”. 2020年3月8日閲覧。
  13. ^ 【ヨルシカ】ボカロPのn-bunaによる新プロジェクトが始動”. 2020年3月8日閲覧。
  14. ^ 米津玄師とヨルシカ ~〈ボカロP〉から全世代へ。ネット発クリエイターの躍進
  15. ^ YOASOBI、「夜に駆ける」から『NHK紅白歌合戦』出場、1st EP『THE BOOK』発売までの軌跡を徹底解説”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年8月9日閲覧。

関連項目

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
ボカロP
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?