For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for ヒューマンビートボックス.

ヒューマンビートボックス

ヒューマンビートボックス(Humanbeatbox)は、人間発話器官を使ってビートボックス(ドラムマシン)のように音楽を創りだす音楽表現の形態の一つである。略称はビートボックス、あるいはHumanBeatBoxという英語の頭文字を取ってHBB、また若しくはBeatBoXからBBXと略字で表記する場合もある。演奏者はビートボクサーと呼ばれ、通常は本名ではなくステージネームで呼ばれる。

定義

[編集]
ビートボックスを披露するビズ・マーキー

一人または複数の人間の発話器官を使って音楽を創りだす新たな音楽表現の形態の一つであり、ニューヨークのストリートカルチャーを発祥としている[1]マイクロフォンアンプなどの拡声装置やサンプラー等の電子機器を用いることが多く、楽器や様々な装置の[注釈 1]だけでなく人間由来の独自の音まで、様々な音を素材としている。

解説

[編集]

概念形成の現状

[編集]

世界初のヒューマンビートボックスの専門書『Human Beatbox-Personal Instrument-』(日本版未刊行)の著者Patryk Matelaによれば、「ヒューマンビートボックスは、発声器官のみを使用して、リズムのあるドラムサウンド、メロディーまたは模倣した楽器を創りだす芸術である。これは、単語の子音または母音だけでなく、非言語音も使用する歌唱法の最先端の方法である」[2]とされている。

具体的な表現事例としては、レコードスクラッチ音や、ベース音、リズムマシンミキシングによる音色の加工や変化などを再現したブレイクビーツを一人で作り上げたり、動物の鳴き声、風の音、機械の作動音などの様々な直接的模倣音を使い、何らかのストーリー性を感じさせる演奏をグループでおこなったりする例が多く見られる。また、これらの演奏に歌やセリフなどの言語音がそのまま加えられることもある。一般的には、DJが用いる「ビートボックス」と呼ばれるリズムマシンによる音を人間の声で模倣したことに由来すると言われている[3]ヒューマンビートボックスであるが、日進月歩でその表現技法は発展を遂げており、単なる模倣の文化から、独自の音楽表現の領域として欧米諸国ではその概念が確立されつつある。一方、日本国内では、2014(平成26)年度に、ヒューマンビートボックスの公的研究として『音楽表現の新たな素材としてのヒューマンビートボックスに関する基礎研究』(科学研究費基盤研究(C)2637019)[4]が初採択され、学術的な研究領域として徐々に認知されるようになった。[5]なお、世界的な潮流と日本におけるヒューマンビートボックスの萌芽期に関しては、『日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成~世界的な潮流と日本人ビートボクサー“Afra”との関わりから~』[6]で詳述されている。

起源

[編集]

起源に関しては、ヒューマンビートボックスの概念規定によって諸説が混交としていたが、近年では適切な捉え方[7]が進んでいる。例えば、ヒューマンビートボックスはストリートカルチャーが発祥であるという前提に立つならば、アメリカ合衆国で1930年代に出現した簡易な楽器とボーカルによるドゥーワップが始まりとなり、1985年にDoug E.Freshは自身が1982年に最初にこの音楽表現を始めた[8]と語っており、「La Di Da Di」が最古の録音と捉えることができる。[9] 一方、The Fat Boys(1982~1991,2008~)のメンバーの一人Buffyは、1975年に始めたと主張[10]している。ただし、両者の主張は録音録画に基づくものではなく、あくまでも元祖を主張する二人という捉え方をすべきである。

また、音の模倣ということにだけに着目するならば、「ビートボックスは1970年代半ばに発明されたものではなく、 文明の幕開けから人間は、音を使ってコミュニケーションをとり、危険や宗教的な目的について警告してきた。音楽や歌のような音の芸術が登場するとすぐに、音を模倣する技術はいろいろな形をとっていった。」とする前述書のPatryk Matelaの指摘も的を射ていると言える。[11]

日本人初のビートボクサーの誕生と日本国内での概念形成

[編集]

日本人初のビートボクサーは、Afra(本名:藤岡章)である。[12]Afraは、日本国内で“ボイパ”(正しくは、ボーカル・パーカッション)という言葉しか知られていなかった2000年7月10日に、ニューヨークのセントラルパークで毎年開催される音楽イベント“Summer Stage”に日本人初のビートボクサーとして出演した。その後、Afraは2003年に活動の拠点を日本に移し、FUJI XEROXのテレビCMに出演した。[13] このテレビCMは、ビートボクサーを全く知らない人たちに、ヒューマンビートボックスという音楽表現の存在が認知されるきっかけを与えたとされる。[14]

なお、ボーカル・パーカッションとヒューマンビートボックスは、どちらも既存の楽器の音を模倣した言語音を使ったり、直接的模倣音を使ったりするため、日本国内ではこれらが混同される場合が少なくない。特に、日本においては、ア・カペラ・グループの演奏を競い合うテレビ番組[15]の中で、「ボイス・パーカッション」(正しくは、ボーカル・パーカッション)という呼称やその表現が先行して広まったこともあり、ボーカル・パーカッションとヒューマンビートボックスが定義の上で混用される例も多い。しかし、ヒューマンビートボックスの世界大会である、BEATBOX BATTLE WORLD CHAMPIONSHIPなどの場に於いては、ボイス・パーカッションという呼称は理解されないことも多く、日本におけるボイス・パーカッションの概念は、海外ではボーカル・パーカッションあるいは、ヒューマンビートボックスとして理解されている。[3]

ボーカル・パーカッションとヒューマンビートボックスの相違

[編集]

河本洋一(2019)は、“ボイパ”は「演奏の中で打楽器のような音を口で発する技術とそれを担う人」[16]という概念であるのに対し、ヒューマンビートボックスは「様々な音を発する技術に加え単独を基本とする演奏スタイル」[17]という概念であるという考え方を示している。ただしボーカル・パーカッションとヒューマンビートボックスはMatela(2014)も指摘[18]しているように、成立した歴史的な背景が異なる。

主なビートボクサー

[編集]

世界のビートボクサー

[編集]

日本のビートボクサー

[編集]

日本のタッグチーム

[編集]
  • 日本の旗 iLLDEM
  • 日本の旗 蘭丸団
  • 日本の旗 ASTRAY
  • 日本の旗 SORRY
  • 日本の旗 SOUND OF SONY
  • 日本の旗 JO-WS
  • 日本の旗 GINGER
  • 日本の旗 Huskey
  • 日本の旗 MiCo
  • 日本の旗 YAN-KEN
  • 日本の旗 RYTHEMINATION
  • 日本の旗 Rofu
  • 日本の旗 Wildcard guys
  • 日本の旗 Chaosrad

日本のビートボックスクルー

[編集]
  • 日本の旗 AIRHEADS
  • 日本の旗 Koyobi(今宵はBeatbox)
  • 日本の旗 SARUKANI
  • 日本の旗 3S
  • 日本の旗 New Schooler (解散)
  • 日本の旗 4thGAS
  • 日本の旗 Resonance
  • 日本の旗 AIRHEADS
  • 日本の旗 So Fat
  • 日本の旗 NADARE
  • 日本の旗 ヨコノリRecords
  • 日本の旗 音語
  • 日本の旗 曼荼羅
  • 日本の旗 Hella Waya

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「直接的模倣音」とは、擬音語や擬態語とは異なり、我々が普段使っている言葉の発音としては捉えることのできない、直接的に模倣された音という意味である。(河本洋一『音楽表現の新たな素材としての模倣音の探求〜非言語音による直接的模倣音のための発音器官の使い方〜』音楽表現学vol.7,2009 p.19)

出典

[編集]
  1. ^ 河本洋一『音楽表現の新たな素材としてのヒューマンビートボックスに関する基礎研究』2014~2017年 日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)26370193の研究成果に基づく定義
  2. ^ Patryk Matela. 2014. "Human Beatbox-Personal Instrument-" MERKURIUSZ POLSKI pp.14-17
  3. ^ a b 河本洋一 『ヒューマンビートボックスの可能性についての一考察〜ビートボクサーへの聞き取り調査とワークショップを通して〜』 2012 札幌国際大学紀要第43号 p.155
  4. ^ 科学研究費助成事業データベース https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26370193/
  5. ^ 河本洋一『日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成~世界的な潮流と日本人ビートボクサー“Afra”との関わりから~』2019 『音楽表現学』 Vol.17 pp.33-52
  6. ^ https://www.humanbeatboxlab.jp/
  7. ^ Tyte, Gavin. 2005 "What about Indian music?" Pre-History of Beatboxing: HUMANBEATBOX.COM Article of Beatboxing Part1
  8. ^ Doug E Fresh from USA - Interview”. Beatbox Battle TV. 2019年12月6日閲覧。
  9. ^ トリーシャ・ローズ(Tricia Rose)著 新田啓子訳 『ブラック・ノイズ』 2009 みすず書房 p.134
  10. ^ Fat Boys - Rap Group Interview with Bill Boggs”. Bill Boggs TV. 2019年12月6日閲覧。
  11. ^ Patryk Matela. 2014. "Human Beatbox-Personal Instrument-" MERKURIUSZ POLSKI p.12
  12. ^ 河本洋一 (2019). “『日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成〜世界的な潮流と日本人ビートボクサー“Afra”との関わりから〜』(査読付) 日本音楽表現学会”. 『音楽表現学』 Vol.17 : pp.33-52. 
  13. ^ FUJI XEROX DocuCenter Color f450 CM”. MUSIC NET. 2019年12月6日閲覧。
  14. ^ 河本洋一『日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成~世界的な潮流と日本人ビートボクサー“Afra”との関わり~』2019 『音楽表現学』Vol.17 p.47 
  15. ^ フジテレビ系列『力の限りゴーゴゴー』(2001年5月から2002年9月)“ハモネプ・リーグ”
  16. ^ 河本洋一『日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成~世界的な潮流と日本人ビートボクサー“Afra”との関わりから~』2019 『音楽表現学』Vol.17 p.35
  17. ^ 同上書
  18. ^ Patryk Matela. 2014. "Human Beatbox-Personal Instrument-" MERKURIUSZ POLSKI pp.14-17

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
ヒューマンビートボックス
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?