For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for ノート:ドラえもんの登場人物一覧.

ノート:ドラえもんの登場人物一覧


のび太の息子

[編集]

のび太の息子の名前ですが、のび太の父親と同じ「のび助」でよいのでしょうか?----以上の署名のないコメントは、221.185.61.10(会話/Whois)さんが 2004年10月7日(木)17:55‎ に投稿したものです。

のび太の息子の名前は「ノビスケ」ですよ。ちなみに「のび助」との混同を考えたのか、アニメでは「ノビヨ」と呼ばれていたようです。--micro 2004年10月8日 (金) 02:06 (UTC)[返信]

  • ページのサイズが 31 キロバイト超えていますよ。なので各キャラクターは個別にページを作ってこのページの文を減らしておきます。----以上の署名のないコメントは、61.198.199.90会話/Whois)さんが 2005年1月15日(土)12:13‎ に投稿したものです。

32KBを超えたら記事を分離するというのはWikipediaの方針ではありません。32KBは編集単位に関する閾値です。さらに、61.198.199.90さんが行った記事の分離はこの記事から分離した旨を要約欄に書いていないためGFDLに違反します。--Goki 2005年1月15日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

パパママ以外の野比一族はそれだけで項目を纏めた方がいいと思います。二人のおじさんとか飛び飛びで何がなにやら。----以上の署名のないコメントは、61.27.78.136(会話/Whois)さんが 2006年10月30日(月)16:38 に投稿したものです。

各キャラクターについて

[編集]
  • 主要キャスト5人とセワシ・ガチャ子は個別のページがあるんですから、他のキャラクターの個別ページをつくってもいいんじゃないでしょうか。----以上の署名のないコメントは、61.198.187.135会話/Whois)さんが 2005年2月6日(日)06:41‎ に投稿したものです。(一部修正された時の署名補填)----以上の署名のないコメントは、210.234.11.224会話/Whois)さんが 2005年3月16日(水)14:21 に投稿したものです。
たしかに作っていいと思います。--210.198.179.165 2005年7月9日 (土) 12:12
主要でないキャラクターは個別記事を作らないでください。--morita 2005年7月9日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
いや、キャラクター面で主要でないキャラクターでもつくってもいいと思いますけど --220.567.789.193 2005年9月22日 (木)----以上の署名のないコメントは、210.169.69.194(会話/Whois)さんが 2005年9月22日(木)13:17 に投稿したものです。

>主要でないキャラクターは個別記事を作らないでください

それはおかしいだろ、だったらセワシとガチャコはいらない気がするけど。その他のキャラの個別記事も作ろうぜ。 111.638.239.417 2005年11月1日 (火) 21:03 ----以上の署名のないコメントは、210.234.11.147(会話/Whois)さんが 2005年11月1日(火)12:04 に投稿したものです。

セワシは主要キャラではないのに、作ってある。これは、おかしいだろ。だったら、他のサブキャラクターだって作ってもいいと思うが? 690.452.353 2005年11月5日 (土) 17:13 ----以上の署名のないコメントは、210.198.155.49(会話/Whois)さんが 2005年11月5日(土)08:13 に投稿したものです。

「他のサブキャラクター」とは具体的に誰の事でしょうか。出来杉、ジャイ子ぐらいはよいかとも思いますが映画などのゲストキャラクターまで独立させるのは反対します。--タケナカ 2005年11月5日 (土) 09:46 (UTC)[返信]
だからね、野比玉子、野比のび助、出来杉、ジャイ子あたりなら個別記事をつくってもいいと思うんだよ。その方が百科事典的にいい。----以上の署名のないコメントは、210.169.69.85会話/Whois)さんが 2005年11月8日(火)07:37 に投稿したものです。

出来杉なんかはこういった色々なキャラを載せるページとしては不適切なぐらい長く、見苦しいことこの上ないです。あそこまで長文になるんだったら個別項目を作り、こちらには最低限の情報を残して移動させるべきでしょう。210.87.70.239 2006年1月24日 (火) 14:43 (UTC)[返信]

他のサブキャラクターも長めになってきました。そろそろ独立記事として作成しましょう。----以上の署名のないコメントは、61.198.198.37会話/Whois)さんが 2006年2月14日(火)08:44 に投稿したものです。


のび太のパパの声は1973年放送の日本テレビ版では村越伊知郎が担当した。----以上の署名のないコメントは、210.166.211.17会話/Whois)さんが 2005年8月2日(火)11:12 に投稿したものです。

拡森信吾さんといえば、2005年までのドラえもんでは、大人時代ののび太役をやられていた筈です。--220.211.247.228 2005年9月22日 (木) 10:25 (UTC)[返信]


ノンちゃん、みっちゃん、ロボ子、ローラ、かぐや、ぼた子、落目ドジ郎の解説は必要なのでしょうか。こういった1エピソードにしか登場しないキャラクターをあげていたらキリがないのでは?

映画のゲストの解説が、個々の映画の記事のキャラ解説と重複しているのも気になります。個人的にこの「登場人物一覧」はあくまで、ドラえもんという作品世界全体にかかわるキャラクターだけにとどめるべきと思います...。

222.151.93.1 2006年4月1日 (土) 23:20 (UTC)[返信]

賛成します。ロボ子やかぐやなどは道具の項目とも重複していますし、こちらでは不要でしょう。映画キャラも映画の項目に記述するのが適切かと思います。--タケナカ 2006年4月2日 (日) 12:35 (UTC)[返信]

松田聖子を入れるのならスキマスイッチも入れるべきだと思います。本人が声優をしたことで割りと有名ですし。 --122.212.6.119 2007年10月7日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

先生の姓:「木村」説

[編集]

どうでもいいのですが、先生(今時我成先生と言うのもどうかと思いますが)彼の名前がワイドスクランブルで木村ナニガシだと いう報道があったというのは、どういうことですか?話が全然見えないのですが。 あったとしてもとても公式なものとは思えません。様々な資料などを見ても全く触れられていない話です。 どなたかこの件に関して詳しく説明してくださる方いらっしゃいませんか?--十舞啓斗(Redcrimsoncross) 2005年12月28日 (水) 03:30 (UTC)[返信]

確認できないので「木村」説を一旦コメントアウトしました。(Redcrimsoncrossさんの署名を慣習に合わせて移動しました。)--morita 2005年12月31日 (土) 05:23 (UTC)[返信]

これ、微妙な話で、各所に「アニメ版では」「初期のアニメではこういう性格であった」と記されていますが、 そういった確認がほぼ不可能なものを記してよいものかどうか・・・。Morita42さんにコメントアウトしていただいた部分について、少し調整させていただきました。そもそも俺は、原作の漫画とアニメは別物だと考えているんですよ。というのは、アニメ版でたとえば先生の名字が先生だとあったから「先生の名字は先生である」と断定的に書くのはどうかと思うわけでして。(ドラえもんの先生の話でここまで語るのもアレですが。)

ドラえもんのアニメ版には、原作のストーリーだけでなく、原作に出てきた道具を全く違う名前に変えて放送することも何度もありました。そういうことを考えると、原作とアニメ版は一線を画すべきだと思うのです。 ということで「原作ではこうだがアニメ版ではこういう設定があった」という書き方にしてみました。

--十舞啓斗(Redcrimsoncross) 2005年12月31日 (土) 18:49 (UTC)[返信]

確認が難しいという点で言えば、アニメの1エピソード(特にビデオ化されてないもの)を出典とする情報は、すべて削除してもいいかもしれないと思います。とりあえず、ビデオ化されているアニメを出典とする場合は、ビデオの巻数を書くことを推奨したい。原作とアニメを区別するのは賛成です。--morita 2006年1月3日 (火) 03:30 (UTC)[返信]

アニメでの情報を削除するという考えには反対です。アニメにはビデオ化されていない話も多く、出典の確認が難しいという点は否めません。ところが逆の立場に立てば、これだけの情報を調べるのに費やした労力も相当なものになるのです。入手困難という点では、原作でいうところの単行本未収録の話と似たようなものです。アニメを出典とする情報には、たとえば○○○(アニメ『***』)と書くことで情報源を明確にしているわけです。木村説についてですが、アニメではなくニュース番組からの情報ということで、また難しいところです。おそらく、アニメでの設定資料に「木村」という設定があったか、「木村先生」というテロップを書いた方が何か別のキャラと勘違いしたか、のどちらかでしょう。ウソの情報というわけではないので、木村説についてはコメントアウトしておくのが良いかと思います。--micro 2006年1月3日 (火) 17:22 (UTC)[返信]

ジャイ子の本名

[編集]

>本名は不詳。(中略)同じ名前の子供がいじめられるかもしれないと作者自身が考えたため公表していない 要出典が張られていましたが、2月25日放送の日テレ『人生が変わる1分間の深イイ話』で同じ理由が紹介されていましたので一応ノートに書いておきます 219.160.49.56 2008年2月25日 (月) 12:13 (UTC)[返信]

記事分割提案

[編集]

ジャイ子を記事分割することを提案します。--経済準学士 2008年5月29日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

(反対)安易な分割は避けるべき。それよりも剛田家を剛田武に統合しては。野比家、骨川家、源家も同様に統合すべきだと思います。被っている記述をなくすことでかなりすっきりするでしょう。--micro 2008年5月30日(金) 01:27 (JST)
(反対)記述も少なく分割する必要性が感じられません。Microさんの意見通り家族を各個別記事に転記するパターンはこちら葛飾区亀有公園前派出所の登場人物でも行われているのでこちらの方がよいでしょう。--ヘチコマ 2008年6月6日 (金) 15:46 (UTC)[返信]
(コメント)記事「剛田武」はすでに容量が大きくなっています。そのため、私はジャイ子の記述を記事「剛田武」に統合することには反対します。またジャイ子の記述量は単独記事にするには問題ない記述量になっています。--経済準学士 2008年6月15日 (日) 16:29 (UTC)[返信]
この場合はWikipedia:ページの分割と統合の「分割すべき場合」に当てはまらないと考えます。編集履歴を見ても、ジャイ子の記事が今後著しく成長するように思えません。また剛田武の記事の容量が大きいことは分割理由になりません。--micro 2008年6月29日(日) 04:44 (JST)
(インデント戻し)多数の賛同を得てないことに加え、一ヶ月以上議論がとまっていると見てテンプレを除去させていただきました。--ヨッサン 2008年8月5日 (火) 06:33 (UTC)[返信]

飼い犬のムクについて

[編集]

ジャイアンの飼い犬ムクは、「剛田家」から「アニメ・オリジナル」へ移したほうが良いのでは? 原作にムクのモデルと思われる犬デカがいますが、ペットは登場する度に別の犬に変わっています。ムクは、アニメ・オリジナルキャラクターなのでは?--達海 2008年9月7(日)10:20 (JST) 10:19 (JST) (履歴より修正--三畔 2008年9月7日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

いいえ、オリジナルではなくきちんと原作に登場しています。ムクが主に登場する話は、「ペットそっくりまんじゅう」(てんとう虫コミックス12巻)、「恐怖のディナーショー」(てんとう虫コミックス41巻)、「恋するジャイアン」(てんとう虫コミックス44巻)、「バッジどろぼう」(てんとう虫コミックスプラス2巻)、「イイナリキャップ」(てんとう虫コミックスプラス5巻)など複数あり、デザインは後者の二つでは若干違いますが(こちらでは白い犬)、前者の三つではトーンが貼られた犬で、デザインも共通しています。なお、デカに関しては「野生ペット小屋」(てんとう虫コミックス30巻)にしか登場していません。--松茸 2008年9月7日 (日) 02:59 (UTC)[返信]

たしかに、ムクはアニメ・オリジナルキャラクターではないかもしれません。しかし、このムクの記事はアニメオリジナル設定も記述されているので、「アニメ・オリジナル」の項目でも違和感はないのでは?『アニメ・オリジナルキャラクターではないけれど、アニメ・オリジナルに分類してもおかしくない』といった感じで。--達海 2008年9月7(日)14:35 (JST) 13:35 (JST) (履歴より修正--三畔 2008年9月7日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

(反対)達海さんの考えだと、ムクのみならずのび太たちまでアニメオリジナルに分類せよということになります。ついでに申し上げますが、署名は正しい方法で行ってください。今回は履歴から修正させていただきました。--三畔 2008年9月7日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

統合提案

[編集]

トラえもんの記事がありますが、現時点で本作のみの登場なので本記事への統合を提案いたします。--ヘチコマ 2008年10月26日 (日) 09:35 (UTC)[返信]

(コメント)統合いたしました。また、該当記事は曖昧さ回避に変えました。--ヘチコマ 2008年11月2日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

記述の変更

[編集]

登場人物の記述をWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物の後者に添った記述にした方がよいと思えますがどうでしょうか。

声:太田淑子(1973)→小原乃梨子(1979. 4~2005. 3、一時期の代役:丸山裕子(1979. 7))→大原めぐみ(2005. 3)/幼少時 - 大本眞基子(2000)→門脇舞以(2005. 3)
成年時 - 塩屋浩三(1984. 11))→拡森信吾(1987-1990)→小原乃梨子(2000-2004)→大川透(2005. 3)→堀秀行(2006)

また、出演声優の記述は幼少時などがある場合「/」でわけて表記いたします(これは過去にノート:ザ・シンプソンズで提案されました)。--ヘチコマ 2009年5月22日 (金) 09:30 (UTC)[返信]

 『ドラえもんの登場人物一覧』現在のような見出しでの記述の方が、読みやすく、こちらの方が良いと思うのですが。
 私の意見では、『Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物』に添った記述より、『ドラえもんの登場人物一覧』現在の記述の方が良いと思います。--タツミ 2009年5月24日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

コメントWPの推奨記述は様々なプロジェクトに参加している様々な方の意見に添って作成された記述であり大半の漫画、アニメ関連の記述で使われております。確かに幼少期などがある場合はこちらの方がいいでしょう。個人的に「キャラクター」の箇条書きは不要だと思えますが。--ヘチコマ 2009年5月27日 (水) 13:25 (UTC)[返信]
報告タツミさんの現状維持の意見があったため箇条書きの箇所の最小限の変更いたしました。--ヘチコマ 2009年5月28日 (木) 05:20 (UTC)[返信]

主人公

[編集]

本文に「野比のび太、本作品の主人公」とありますが、 のび太が主人公だと制作者サイド(藤子・F・不二雄、小学館、テレビ朝日)がそう発表しているのでしょうか。 アニメ評論家の分析であるなら、その旨の記載をお願いします。またウィキペディアの書き手の判断である場合は独自研究に通じる恐れがあるかと思います。--218.222.66.237 2009年6月16日 (火) 06:56 (UTC)[返信]

どなたかが出典を明記されたようですね。ありがとうございます。ところで、本文に「ドラえもんは、作品の主役であるといえる。物語の主人公は、のび太である」とありますが、「主役」と「主人公」はどう違うのでしょうか? ウィキペディアの「主人公」のページに、「主人公(しゅじんこう)とは、フィクション作品(小説・映画・ドラマ・漫画・アニメ・ゲーム等)のストーリーの中心となり物語を牽引していく人物・キャラクター。主役とも言う。」と書かれてあるので、その違いが私には今ひとつわかりません。--218.222.67.5 2009年6月29日 (月) 18:15 (UTC)[返信]
主人公はドラえもんで副主人公がのび太と作者がはっきり述べています--Supersumeragi会話2024年5月4日 (土) 05:14 (UTC)[返信]

「物語の主人公は、のび太である」という表記の出典元となっている『藤子・F・不二雄 こどもの夢をえがき続けた「ドラえもん」の作者』が作者の著作ではないこと、『インタビューチャンネル 第1回 藤子・F・不二雄 先生』にはのび太は副主人公であると明言されていること、藤子プロにより運営の公式サイト藤子・F・不二雄ワールド]』の[キャラクター]のび太]の項は、キーワード主人公へ分類されているとあるが、同様にドラえもんもキーワード主人公に分類されていることから「物語の主人公は、のび太である」とする客観的根拠に乏しい為改編させて頂きました。--124.44.2.143 2010年5月11日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

「のび太は主人公」であることを示す出典があったので付け加えておきます。ただし、連載開始時のものなので「連載当初」としておきました。--松茸 2010年5月11日 (火) 14:36 (UTC)[返信]

記事の構成について

[編集]

項の構成についてですが、声優に関する記述とキャラクターについての記述を、分けて記述した方がいいと思います。 その為に整理したのですが、2009-08-13T19:05:25時点における版で、以前のスタイルに戻されてしまいました。 では、声優とキャラクターの記述を、どのように分ければいいのでしょうか? --タツミ 2009年8月14日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

率直に言わせていただければ、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物のようにすべきです。--三畔 2009年8月14日 (金) 23:03 (JST)
以前のスタイルは、定義の箇条書き中の箇条書きのように整理したつもりでしたが、これではいけなかったのでしょうか。
この項は、アニメ版ではなく原作についての記述ですので、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従わなくてもよいのでは? --タツミ 2009年8月14日 (金) 14:35 (UTC)[返信]
いや、この記事は原作・アニメ双方について書いた項目だと思いますよ。定義にも「漫画およびアニメ」って書いてありますし、アニメ設定やアニメオリジナルキャラについても触れていますから(原作のみの記述にするのであれば鋼の錬金術師の登場人物一覧鋼の錬金術師の登場人物一覧 (アニメ)のように記事を分離するのが良いでしょうが、この記事は原作とアニメでそれほど相違点があるわけじゃないので分離しなくて良いでしょう)。
アニメ版についても触れているのですからWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従った方が良いですし、原作の記述だけだったとしても見易さを考慮すると従った方が良いと思います。以前の「定義の箇条書き中の箇条書き」のあの状態では文章が奥に追いやられた上、むやみに改行がなされていてかなり見辛い状態でしたので。それに、他の漫画やアニメの登場人物一覧記事を無作為に見てみても、「定義の箇条書きの箇条書き」を全面的に採用した記事は見受けられませんので、この記事だけ特殊な構成にする必要は無いと思います。--松茸 2009年8月15日 (土) 04:02 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従うと、声優と本文が並んでしまい、うまく分けられておらず見辛いと思います。声優と本文を分けて記述するなどして整理した方が読みやすいと思うのです。「定義の箇条書き中の箇条書き」で分けたのでは見辛く、他に分ける術がないのなら、声優を記述せず本文のみを記述するという策もあります。しかし、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従う限りは、声優を記述しないという策は取れません。ようはWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従わずに記述すれば解決するのです。
本項にアニメに関する記述がある為、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従うのなら、アニメオリジナルキャラクターや声優などを、アニメドラえもんの項へ転載するのはどうでしょうか?--タツミ 2009年8月27日 (木) 03:40 (UTC)[返信]
あなたの書き方に従うと、他の作品と表記方法が異なってしまい、見辛いと思います。「声優と本文を分けて記述するなどして整理した方が読みやすい」とお考えなら、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメに提案すればよいと思うのです。作品によって表記方法がバラバラでは見辛く、他に術がないのなら、あなたのお考えをWikipedia:ウィキプロジェクト アニメに提案し、賛同が得られれば、他の作品もそれに合わせるという策があります。しかし、あなたがWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従わない限りは、他の作品と表記方法がバラバラになってしまい、見辛いままです。ようは、あなたがWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従って記述すれば解決するのです。--以上の署名のないコメントは、114.48.157.23(会話)さんが 2009年8月27日 (木) 10:55 (UTC) に投稿したものです(松茸による付記)。[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従った記事は大概、声優と解説本文が並んでいます。それが見づらいというのであれば、それはこの記事だけの問題ではないので、IPさんのおっしゃるようにWikipedia:ウィキプロジェクト アニメに基準の改定を提案してみた方が良いのです。
また、声優をアニメの記事に移す、ということにも問題があります。「Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#登場人物に従うのなら」という条件の下では、やはりこの記事内に記述するのが妥当ということになります。そこには、「むやみに列挙せず、主要キャラクター程度でよい。主要キャラの親族など、書く内容が少ない人物は他の人物紹介に組み込むべき。」と書いてありますが、既にドラえもんの記事ではこの通りになっています(若干、この基準よりも多い状態になっている気はしますが)。各アニメ記事(1973年版1979年―2005年版2005年以降版)には主要なキャラクターの声優のみ記述されており、そこにこの記事内の登場回数が少ないマイナーなキャラクターの声優を列挙するとこの基準に反することになります。
ですので、本記事がWikipedia:ウィキプロジェクト アニメに従っている以上、表記を変えたいという思いを実現したいのであれば、まずはウィキペディア全体のアニメ記事を統括するWikipedia:ウィキプロジェクト アニメに提案するのが筋でしょう。--松茸 2009年8月28日 (金) 05:14 (UTC)[返信]
コメント三畔さん及び松茸さんの意見に賛同いたします。自分が以前にも本記事で提案いたしましたが、なるべくWPの推奨記述にすべきです。現状でも矢印を形式で分かりやすいと思えこの記述であれば完成されていると思います。また、他のアニメ作品の記事でもWPの推奨記述に従っていなかった推奨記述に極力訂正しております。--ヘチコマ 2010年2月11日 (木) 11:43 (UTC)[返信]

のび太のクラスメートについて

[編集]

ドラえもん (2005年のテレビアニメ) 』に登場する黄色い服に橙色のスカートを来た女の子が『女子学級委員』といろんなブログで記述されているのですが、本当ですか?本当だったら何か参考資料を教えてください。原作には未登場なので、アニメオリジナルのキャラクターだと思うんですが…。それと、静香といつも一緒にいる友達が、正美の他にもう一人、悦子というそうですが…。--218.179.182.4.8月13日(金)15:27(UTC) 署名訂正以上のコメントは、218.179.182.4(会話/投稿記録/Whois)さんが[2010年8月13日 (金) 15:27 (UTC)]に投稿したものです(三畔による付記)。[返信]

「ためしにさようなら」(2008年5月2日放送)で出木杉とともにクラス委員として登場しています。また悦子は「長い長いお正月」(2010年1月8日放送)のクレジットおよび字幕放送で名前を確認できます。ただし、悦子という名前が作中で使われたことは一度もなく、クレジットおよび字幕放送においても「長い長いお正月」以外の作品で悦子という名称が登場したことはありません。--三畔 2010年8月14日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

『はる夫→春夫』について

[編集]

2010年8月13日(金)の『ドラえもん (2005年のテレビアニメ) 』の放送でEDのテロップに『 春夫 梅田貴公美 』と明記されてたので、はる夫を春夫に訂正しても良いんじゃないかと思うのですがいいですか?--218.179.182.4.2010年3月14日(土)11:28(UTC) 署名訂正以上のコメントは、218.179.182.4(会話/投稿記録/Whois)さんが[2010年8月14日 (土) 02:29 (UTC)、2010年8月14日 (土) 02:40 (UTC)]に投稿したものです(三畔による付記)。[返信]

テレビアニメ第2作2期のクレジットおよび字幕放送では、一貫して「はる夫」を「春夫」と表記しています。ですが、原作である藤子の漫画では「はる夫」表記であり、作中には登場しないクレジットおよび字幕放送での表記であるため、「春夫」とすべきではないと思います。「テレビアニメ第2作2期のクレジットおよび字幕放送では、一貫して「はる夫」を「春夫」と表記している」というように但し書きを加えるのが適切だと思います。
また、署名は署名機能を使って正しく行うようお願いします。連続投稿は控えましょう。--三畔 2010年8月14日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

しずかの母

[編集]

「しずかが庭で焼き芋を焼くときには便乗して焼いもを焼いている。このことから、しずかの母もしずかと同じように焼き芋好きであると思われる。」とありますが、「便乗して焼きいもを焼くこと=焼きいもが好き」というのは独自研究じゃありませんか? 子供一人にやらせるのは危険だから監督しているとも受け取れますし。--116.83.209.24 2012年9月3日 (月) 10:30 (UTC)[返信]

独自研究であることに疑いの余地はありません。そもそも「――と思われる」は「だれに」思われているのか不明であり、独自研究の定型句となっています。この定型句を使っている箇所を見かけたら修正をお願いします。「Wikipedia:言葉を濁さない」も参照してください。--三畔会話2012年9月3日 (月) 11:19 (UTC)[返信]
そうですよね。とりあえずコメントアウトしておきます。--116.83.209.24 2012年9月4日 (火) 00:45 (UTC)[返信]

のび太のクラスメイトの中に「宇間井」と「場礼江」は必要か?

[編集]

見出しの二人は、いわゆる原作のスピンオフに登場した人物。 概要としては、原作とそのアニメに限ることを示唆しているため、 スピンオフ(藤子氏が描いたものは除く)の学習シリーズのキャラクターは 果たして載せるべきなのか?--Ekusuto1会話2014年7月11日 (金) 10:32 (UTC)[返信]

賛同します。概要に『藤子・F・不二雄の漫画および、それを原作としたアニメ作品『ドラえもん』に登場する人物』と書かれている以上このページに派生作品のキャラクターを乗せるのは適切で無いと思います。--Whirsgage会話2014年8月4日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

統合提案その2

[編集]

バイト数が少ない上、複数の問題点があるノビスケガチャ子スネ吉を本記事への統合を提案します。--うつみ(会話2018年11月23日 (金) 00:41 (UTC)[返信]

チェック 統合しました。--うつみ(会話2018年12月3日 (月) 05:56 (UTC)[返信]

出典の明瞭化について

[編集]

新規投稿の者です。

今回、この「ドラえもんの登場人物一覧」の記事を編集させていただきました。詳しい編集内容に関してはリンクの差分をご参照ください。

記事を編集していて気づいたことが2つあります。

1つ目は、登場人物の作中の行動が、どのエピソードで為されたかということが示されていない記述が多いということです。今度の編集で、私がその場で確認できるものは追加し、不明瞭で、私には確認できないものには((要出典))タグ等をつけて出典(何というエピソードでその行動が為されたか)の提示を求めました。ただ、記事の分量があまりにも大きいために、きちんと見切れていない所がまだ多々残っています。

また、登場人物の作中の行動を記述することは、登場人物のキャラクター性をより分かりやすいものに必要なものかと思いますが、一方で過剰に包摂的になるのも、百科事典全体の品質を考慮すると、よくないと考えます。ですから、不必要な部分についての除去も検討しなければならないと思います。

2つ目は、出典(エピソード名)の表記方法にずれがあるということです。例えば、原作漫画作品に関して言えば、

  • てんとう虫コミックス第1巻「未来の国からはるばると」
  • 1巻『未来の国からはるばると』

のようなイメージで、収録単行本や作品の題名の表記方法にずれがあるのです。百科事典としての体裁を保つためにも、せめてこの記事だけでも、理想を言えば『ドラえもん』作品を主題とする記事全体で、出典となる作品の表記方法を統一するための議論をした方がいいのではないかと感じました(PJ:DORAEMONもあるので、そちらの方の既存の議論も尊重しながら)。

今のところ考えている議論の争点としては、

  1. 単行本の書名の表記をどうするか
    • 「てんとう虫コミックス ドラえもん」の場合
      • てんとう虫コミックス『ドラえもん』第x巻
      • てんとう虫コミックス第x巻
      • てんコミ第x巻
      • TC第x巻
      • 第x巻
      • x巻
    • 「第x巻」とするか「x巻」とするか
  2. 単行本の書名と作品名の間に「収録」をつけるか
    • 第1巻「未来の国からはるばると」
    • 第1巻収録「未来の国からはるばると」
    • 第1巻に収録「未来の国からはるばると」
  3. 作品名の鉤括弧を「」にするか『』にするか
  4. 収録されている単行本レーベルが複数ある場合、どれを優先するのか、あるいは併記するのか
  5. テレビアニメを出典とする場合、表記をどうするのか(そもそもテレビアニメを出典としてよいのか?)

などなどです。これらのことを議論していく必要があるように感じました。--有筆会話2023年6月10日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

一部の内容のみ(アニメのみの登場人物)の移動提案

[編集]

ページ内に漫画とアニメの記述が混在しており、誤った記述になっている箇所が存在するため、 誤った記述の修正と漫画とアニメの記述の切り分けを行いました(まだ反映はしておりません)。

漫画とアニメの混在を防ぐために、アニメのみにしか登場しないゲストキャラクターを記す項の移動を提案します。 具体的には以下のようなものです。

1
2
3


アニメ第1期のキャラクターは、新たな放映による増加はないでしょうし、 アニメ第2期のキャラクターが今後増えてページが肥大するようであれば、 「ドラえもんの登場人物 (2005年のテレビアニメ)」等のページ名で 分割を行うことで対応するというのはどうでしょうか。

アンカー切れ等等の修正はすべて私がすみやかに行えるようにします (昨日はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした)。 ご検討を宜しくお願い致します。--Bananado(会話2023年11月29日 (水) 07:37 (UTC)[返信]

コメント - 現状記事のバイト数は36万バイトを数えており、もちろんページの容量で分割の是非を判断する訳ではありませんが、少しでも読者にとって読みやすい状況にすることは重要だと思います。ですので分割には基本的に 賛成 です。
ただ、それも良いですが、同時に記事の内容を削減するのも必要かと考えています。何よりウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではなく、ファンサイト化は好ましくありません。あくまでこの一覧記事は『ドラえもん』作品全体を説明するのに供するためのページとしてあるべきだと思います。「プロジェクト:漫画/過剰な内容の整理」(非方針文書)が定めるところによれば、「連載作品で、1回(1話)でしか登場しない登場人物」は「内容過剰」です。「プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理」でも同様の内容が言われています。
『ドラえもん』に関して言わしめれば、1話しか登場しないゲストキャラクターは、外部の媒体で何らかの形で注目されているようなキャラクターを除いては、「過剰な内容」と見なして、除去されるべきだと考えます。原作で登場したのに引き続き、そのアニメ化作品で登場した場合は1話と捉えます。現時点では「しず姫」、「タダシ」などの「のび太たちのクラス関連」節にある人物の一部、「石川五右衛門」「ナゾのおじさん」他多数が該当します。一方で、「キー坊」「フー子」「ドンジャラ村のホイ」「ドラヤキ星人」などは映画作品に登場したり、複数の作品にまたがって登場したりしているので過剰な内容とは見なしません。
他の編集者の方の意見次第になるとは思いますけれども、分割か削減かどちらが先でも構いません。個人的には、内容がまとまっているうちに削減に関する議論をしても良いのではと感じます。必要であれば別節を立てます。--Yushukasai 2023年11月29日 (水) 11:04 (UTC)[返信]
ご意見をありがとうございます。削除については別節で独立した議論をしたほうがよいのではと思いますがどうでしょうか。
私としては、短編『ドラえもん』は連続した物語の連載ではなく、1作ごとに独立した作品になっていると思いますので、登場回数で判断するのではなく、作品にとって些細な通行人等は省くというのが適しているのではと思います。--Bananado(会話2023年11月30日 (木) 18:42 (UTC)[返信]

重複している内容の統一に伴う人物の移動について

[編集]

ドラえもんの登場人物一覧野比のび太野比のび助など、複数のページに同じ内容がいくつも掲載されている状況で、それぞれに矛盾点があったり、内容が誤っていたりするため、修正を行いたいと思います。

親戚等の長文での説明は一箇所のみとし、元のページからはリンクすれば、利用する上で不都合はないと思いますがどうでしょうか。 ドラえもんの登場人物一覧に長文の説明をすべて集めてしまうと

  • ページの肥大化
  • 誰がどこに載っているかがわかりにくい

という状況になるため、 例えばのび太の親戚は

  • 野比家の人物→野比のび助#縁者に長文の説明を掲載し、他のページからはリンク。
  • 片岡家の人物→野比玉子#縁者に長文の説明を掲載し、他のページからはリンク。
  • のび太の子孫→野比のび太#縁者に長文の説明を掲載し、他のページからはリンク。

等の位置に長文の説明を一本化したいと思いますがどうでしょうか。

同様に「源静香」「ドラミちゃん」等の関連キャラクターの長文の説明も各ページに記載する形し、他のページからはリンクする形にするというのがわかりやすいと思うのです。 ご検討をお願いします。

誤りの修正や、矛盾点の解消等はすぐに行っても構わないと思いますので作業しますので、もし問題がありましたらご意見をお願い致します。--Bananado(会話2023年11月29日 (水) 07:52 (UTC)[返信]

コメント - ご提案された内容に基本的に 賛成 です。主要登場人物の親戚などはその人物の記事内に入れてもいいと思います。ただ「静香の母」「ジャイアンの母」「ジャイ子」などは独立記事こそありませんが、頻繁な登場数ですので、本一覧記事において少しは短文で言及するべきかなと感じます。
あと、「縁者」という表現は一般的ではないように感じました。関連キャラクターをまとめる節として、各人物の記事に「関連人物」ないし「関連キャラクター」節を設け、同居している家族であれば「家族」節、同居していない現代の親戚(血縁関係が明言されているなど)であれば「親戚」節、その他「先祖」節、「子孫」節にそれぞれ記述するのが良いと思います。一方、ドラえもんあるあるとして、のび太たちが冒険をしに行った先に、静香やジャイアン、スネ夫などと似た(単に似ているだけで先祖・子孫のような関係性は明言されていない)キャラクターが登場するというのが、特にアニメでたまにありますが、それらは1回切りの登場であったり、外部媒体で特別な言及等が無かったりすれば、整理対象にするべきだと考えています。--Yushukasai 2023年11月29日 (水) 11:04 (UTC) 一部修正。--Yushukasai 2023年11月29日 (水) 11:21 (UTC)[返信]
基本的に賛成とのことありがとうございます。
「ジャイ子」等の本一覧記事において短文での言及は問題ないと思います。
「縁者」という言葉は、なるべく短い単語をと思った言葉ですので、それを大分類として、その下位の見出しには「両親」「親戚」「子孫」「先祖」「その他の関連人物」等を付ければいいと思います。私が一昨日に更新したものはそのような見出しの付け方で作りました。
アニメでのび太たちが冒険をしに行った先にいた一時的に登場するキャラクターはアニメの記事に掲載し、本記事と切り分ければ、漫画の設定とアニメの一時的な設定が混在して起こる誤認も防げると思います。--Bananado(会話2023年11月30日 (木) 18:59 (UTC)[返信]
返信 - 返信ありがとうございます。私としては、「縁者」という言葉を使うのには抵抗があります。理由は上記の通りで、より短い言葉を使うよりも、分かりやすく一般的な単語の使用がウィキペディアには求められると考えたからです。「縁者」という語彙は堅いイメージが何とくなくあるのと、姻族を指す用法もありますので、であれば「関連人物」「関連キャラクター」などといった柔らかい語句を見出しとして使うべきだと考えます。文字数が多くなると言っても5、6文字ほどで、文字数にこだわる理由は特段無いと思います。
また、「両親」という下位見出しを使用すると、例えば剛田家の場合「ジャイアンの母」(=両親)と「ジャイ子」(=親戚)の節が分離されてしまいます。二人は同居していて登場頻度もそれほど変わらないと思いますので、「両親」ではなく「家族」の見出しを使うことを提案いたします。
冒険先に登場する主要キャラクターと似たキャラクターについては、アニメの登場人物の節に分けることに同意しますが、一方で一部の整理・除去については追追議論すべきかなと考えています。--Yushukasai 2023年12月4日 (月) 08:16 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。「縁者」についてのご懸念は私も同感です。文字数が少ないほうがアンカーが貼りやすいので「縁者」にしておりましたが、わかりやすさも考慮すると、候補の中では「関連人物」が適当ではと思います。
「両親」「家族」等についても、それぞれ適したものをつけるようにいたしますので、もし不適当なものがありましたら適宜修正していただければと思います。--Bananado(会話2023年12月8日 (金) 04:02 (UTC)[返信]
提案から一週間以上経過しましたが反対意見はないようですので、ひとまずこちらの「重複している内容の統一に伴う人物の移動について」のみ、統一作業を行いたいと思います(別議題の「アニメの登場人物の移動」についてはまた後ほどということで)。
いただいたご意見に沿った内容で更新できるようにいたしますので、よろしくお願いいたします。--Bananado(会話2023年12月8日 (金) 04:06 (UTC)[返信]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
ノート:ドラえもんの登場人物一覧
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?