For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for タイワンドジョウ.

タイワンドジョウ

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年2月)
タイワンドジョウ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : タイワンドジョウ亜目 Channoidei
: タイワンドジョウ科 Channidae
: タイワンドジョウ属 Channa
: タイワンドジョウ C. maculata
学名
Channa maculata
Lacépède1801
シノニム
  • Ophicephalus guentheri
    Sauvage & Dabry de Thiersant, 1874
  • Ophicephalus lucius
    Koller, 1927
  • Ophicephalus tadianus
    Jordan & Evermann, 1902
  • Ophiocephalus marmoratus
    Brind, 1914
和名
タイワンドジョウ(台湾鰌、台湾泥鰌)
ライギョ(雷魚)
英名
Blotched snakehead

タイワンドジョウ(台湾鰌、台湾泥鰌、英:Blotched snakehead、学名:Channa maculata)は、スズキ目タイワンドジョウ科に属する淡水魚の一種。カムルチーなどを合わせ、「ライギョ(雷魚)」とも呼ばれる(他に、ライヒー、タイワンなど)。日本には元来生息せず、外来種として生息する。導入当時には「チョウセンナマズ」とも呼ばれた。

分布

[編集]

中国福建省以南、ベトナムフィリピンなどが原産地である。日本、ハワイマダガスカルに移入されて定着している[2]

日本には1906年台湾から大阪府に移入された[2]。現在の日本での生息地は沖縄県香川県兵庫県和歌山県の4県である[3]。21世紀初頭の時点では、タイワンドジョウは移入された区域からそれほど広範には広がっていない。

特徴・形態

[編集]

全長は40-60cmであり、体は前後に細長い円筒形をしている。背鰭と尻鰭は他のスズキ目のような棘条が発達しない。また、背鰭と尻鰭の基底も長く、背鰭は胴体のほとんど、尻鰭も胴体の後半部分に及ぶ。腹鰭は小さい。口は大きく、下顎が上顎よりも前に突き出ており、鋭いが並ぶ。口の中へ手を入れると噛みつかれて出血することがあるので、漁獲時などの生体の取り扱いは十分な注意が必要である。

カムルチーとの違い

[編集]

全長は本種は60cm程度までで、カムルチーは1mを超えることもある。また、カムルチーよりも体側の暗斑が細長く、数が多い傾向があり、ほぼ3列に並ぶ。本種の背鰭軟条数は40-44本であるのに対して、カムルチーでは45-54本である。また、本種の臀鰭軟条数は26-29本であるのに対して、カムルチーは31-35本である。

一方で、本種とカムルチーとの交雑個体も確認されており、両種を別種とする扱い方に疑問を呈する意見もある[4]

生態・生息環境

[編集]

水流が無い(静水域)、もしくは緩やか(緩流域)で、ハスなどの水生植物が繁茂する水域に好んで生息する。湖沼河川の中下流域や湾処溜池などに生息する。

朝や夕方の薄暗い時間帯、または水が濁っている時に活発に活動する。

食性は基本的に魚食性だが、他にも甲殻類昆虫類カエル、亀 など水生動物のほかときには水鳥ネズミなどの小動物など幅広く捕食する。

水底にじっと潜み、水中や水面を通りかかる獲物に飛びかかる。多くの文献等ではその姿形から獰猛というイメージもあるが、警戒心が強く臆病な面もある。カムルチーと同様に産卵は夏に行われ、浮葉植物の浮葉をよけて巣を作り、浮性卵を産む。親魚はともに及び仔稚魚を保護する。生息に適した環境が汚染によって減少しているため、最近は数が減っている。

空気呼吸

[編集]

空気呼吸ができる。外見ではわからないが、に近接した頭部の腔所に「上鰓器官」(じょうさいきかん、suprabranchial organ)と呼ばれる血管の発達した粘膜のひだをもつ。なお、同じスズキ目でもタイワンドジョウ亜目に近縁のキノボリウオ亜目(アナバス類)も、同様の上鰓器官を持つ。 水面に口を出して空気を吸い込み、これを上鰓器官に送り込んで酸素を直接摂取する。その後は器官内を一旦水で満たして古い空気を追い出し、水を排出してから新しい空気を吸い込む。 空気呼吸ができるため溶存酸素量が少ない劣悪な水環境でも生存できる。ただし体内の呼吸で発生する二酸化炭素は主に鰓から水中に排出するため、上鰓器官だけでは生存できない。一方、鰓だけでも生存に必要な酸素を得ることができず、に掛かるなどして空気呼吸が阻害されると溺死する。

名称

[編集]
  • 和名のタイワンドジョウは、台湾から移入した、(ドジョウのような生息環境と体色の)魚という意。「ドジョウ」の名があるが、コイ目ドジョウ科に分類されるドジョウとは全く異なる。
  • 別名、「雷魚」の名の由来は、悪天候時に行動することから「を呼ぶ」と見られたからとも、獰猛な捕食行動が「雷が鳴るまでくわえた獲物を離さない」と見られたからともいわれる。
  • 「鱧」は日本ではハモという意だが、中国では本種、タイワンドジョウを表す。
  • 中国名は鱧魚、斑鱧、南鱧、鱧、臺灣鱧魚、雷魚、南方蛇頭魚など。
  • ベトナム名は Cá lóc Việt Nam(「ベトナム雷魚」の意)

利用

[編集]

分布域各地で食用にされる。美味といわれ、養殖も行われている。ただし有棘顎口虫という寄生虫の中間宿主なので、刺身等で生食すると顎口虫症になる危険性があるので必ず火を通す。 食用以外にも、各地でルアーフィッシングの対象魚となっている。日本ではカエルを針につけて釣りをするポカン釣りという釣りの方法もある。

脚注

[編集]
  1. ^ Huckstorf, V. 2021. Channa maculata. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T166090A58315725. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-2.RLTS.T166090A58315725.en. Accessed on 21 November 2023.
  2. ^ a b タイワンドジョウ 国立環境研究所 侵入生物DB
  3. ^ 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  4. ^ 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
タイワンドジョウ
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?