For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for セイの法則.

セイの法則

セイの法則(セイのほうそく、セーの法則、: Say's law, : Loi des débouchés)とは「供給はそれ自ら需要をつくりだす」という命題に要約される経済学上の見解[1]。一般に経済を四つの分野(生産物市場、労働市場、債券市場、貨幣市場)に分類し、貨幣市場を除いた残りの財市場において「全体としての需要と供給がつねに等しい」と考える体系がセイの法則であると考えられている[注釈 1]。「非貨幣市場の総供給と総需要は常に一致する」という原則[2]

フランスの経済学者ジャン=バティスト・セイによって発見され、「セイ法則」、「販路説」などとも呼ばれる[2]。「近代経済学の父」リカードが採用したことから、マルクスワルラスヒックスといった多くの経済学者によって継承されたが[3]ケインズ『一般理論』(1937年)によって否定され、その問題点が広く認知されるようになった[4]シュンペーターは「経済分析の歴史」の中で「この法則は社会の総量には当てはまらない。それは太陽系の天体全ての重量を足し合わせたることが無意味であるように(無意味)」と述べている。[5]

概要

あらゆる経済活動は物々交換にすぎず、需要と供給が一致しないときは価格調整が行われ、仮に従来より供給が増えても価格が下がるので、ほとんどの場合需要が増え需要と供給は一致する。それゆえ、需要(あるいはその合計としての国の購買力・国富)を増やすには、供給を増やせばよいとする。

ジャン=バティスト・セイが著書『経済学概論』第1巻第15章「販路」に叙述したことからセイの販路法則と呼ばれることもある。単に「セイ法則」とも呼ぶ。セイの法則が主張する重要な点は、経済の後退は財・サービスへの需要不足や通貨の不足によるものではないとする点にある。

貨幣がこの相互交換において果たすのは一時的な役割だけである:交換が終わってみると、ある生産物に別の生産物が支払われたのだ、ということが常に見出される(L’argent ne remplit qu’un office passager dans ce double échange ; et, les échanges terminés, il se trouve toujours qu’on a payé des produits avec des produits.)



次のことは注目に値する。すなわち、ある生産物は作り出されるやいなや、その瞬間から、それ自身の総額の価値に見合った他の生産物の販路を供給するということである。(Il est bon de remarquer qu’un produit terminé offre, dès cet instant, un débouché à d’autres produits pour tout le montant de sa valeur.) — 『経済学概論』(Traité d’économie politique)


セイは、経済や景気の好転、あるいは購買力のさらなる増強は、ただ生産力の増強によってのみなされるのだとの社会的な洞察をもっていた。そこで不況の原因が行政府による消費支出の不足や、通貨としての金(金塊Bullion)の調達・供給不足にあるとする分析に対して、その批判の矛先を向けていた。

ジョン・スチュアート・ミルは、生産につながらない消費(非生産型の消費)の増大による経済刺激策をセイの法則を引用することで批判した。

なおセイ本人は、後代にセイの法則に付け加えられたこまかな定義をつかうようなことはなく、セイの法則とは、実際には同時代人や後代の人たちによって洗練されたものである。その断定的で洞察に富んだ表現から、セイの法則は、ジェームズ・ミルデヴィッド・リカードなどによって再述され、発展して行き、1800年代中頃から1930年代まで経済学のフレームワークとなった。

セイの法則については、現代では好況等で十分に潜在需要がある場合や、戦争等で市場供給が過小な場合に成り立つ限定的なものと考えられており、また一般に多数の耐久財資本財がある経済を想定していないことが指摘されている(耐久財のディレンマ)。またセイの法則そのものは後世の研究者により現代においても成熟されつづけている未完成のものであり、たとえば技術革新による供給能力の変化と生産調整による供給能力の変化の違いなどの現実のディテールなどは想定していない。また生産されたものがつねにあらゆる状況で財であることが暗黙の前提となっており、生産され供給されつづける財が累積的に人への効用を拡大させることを前提としている。この点がのちにオーストリア学派により批判された(限界効用理論、限界効用逓減の法則)。

一般過剰供給論争における過少消費説に対するセイの反論は、その多くがマルサスへの書翰の中において述べられている。すなわち

商品の余剰所謂過剰生産の問題に於いては、商品の供給が増えると当然価格が下がるのであるから、一つ以上の売れ残りがあらば、需要を刺戟せむと、価格は全商品を清算せしむる迄下がり、余剰は起きようも無いので在る。

又、供給の増加により、生産費を賄えぬ程価格が下がる可能性に対しては、生産量の増加は生産性の向上を齎すので販売価格幷に生産費を低下せしむる。

続いて、生産サーヴィスの高止まりにより、供給の増加によってもコストが賄えぬという可能性にしても、是等は何時も代替用途が存在して居り、夫れ等との競争によって其様な高さ迄上昇したことを意味するのである。よしんば斯かる要因が企業又は産業に深刻なる影響を与える若くは滅亡の憂き目に逢わせる場合、之れは、是等の要因が他の場所でより一層生産的であり、其重要なる事実が単に反映せられて居るが為めである。[6]

「セイの法則」に対する議論

セイの法則に相対する考え方として、同時代に発生した一般過剰供給論争における、トマス・ロバート・マルサスジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ、および後代のジョン・アトキンソン・ホブソンによる過少消費説がある。また彼らを先駆者としたジョン・メイナード・ケインズによる有効需要の原理がある。ケインズは投資需要によって消費性向とあいまって経済全体の供給量がマクロ的に決定されると主張した。また貯蓄投資の所得決定理論において、セイの法則が貯蓄(供給)は常に投資(需要)されることで両者が一致すると説明した貯蓄投資の利子率決定理論を批判し、むしろ投資に見合うように貯蓄が決まることを主張した。

セイの法則として著名な「供給はそれ自らの需要を生み出す」という文言について、ポール・デヴィッドソンによればセイのオリジナルではなく、1803年ジェームズ・ミルがセイの著作を翻訳するさいにそのような要約が登場したと指摘する。またセイら古典派の貨幣観を「ヴェール」と呼んだのはミルであるとする。

命題としての「セイの法則」

ケインズの体系においては、セイの法則はただ単に「供給された量は必ず需要される」という命題として捉えられている[7]。この場合に価格調整(需要不足のときは自動的に価格が下がるメカニズム)は、命題を成立させる十分条件の代表例の一つにすぎない。

現代経済では、資本財市場か資本用役(賃貸/サービス)市場のどちらか一方でしか価格調整は機能しないことが多い(耐久財のディレンマ)。鉄道輸送や電力供給などの場合、サービス(用益)需給の市場均衡に資本財市場は従属しており、列車や発電機の需給はセイの法則が想定する均衡システムの例外となる。またマンションなど戸売り(財市場)と賃貸(用益市場)が並存している市場においても、賃貸オーナーは市中金利と年間償却額より十分賃料価格が高い(低い)場合は投資用マンションを購入(売却)するため、おおむね財市場が用益市場に従属性をもつ関係にある。

このように資本財が用益市場の均衡に従属し独自の調整が利かない場合、資本財への投資が旺盛なとき(自然成長率が実質金利より十分に高いとき)にはこの命題(供給は必ず需要される)は真であるが、投資が旺盛でないときには偽となる。

通貨切り下げ競争

成熟した経済圏の間で、不況時にしばしば自国通貨の切り下げ競争が行われることがある(通貨安競争を参照)。自国通貨の価値を相手国の通貨より引き下げることは一見、自国の購買力を損なうように思えるが実際には生産増を通じて購買力が増すこの現象は、セイの法則が示す「生産力の増強が購買力の増強につながる」を如実に示現している。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 貨幣市場を除く残余の市場においてこの法則が成立するとするセイの法則の定義についてはケインズも同様の定義を採用する。Keynes, J.M.(1936), The General Theory of Employment, Interest and Money, Macmillian, PP.21-22.三崎一明「セイの法則とは何か」(追手門経済論集 22(1), p213-220, 1987-09)[1]PP.213-214.

出典

  1. ^ 小学館・日本大百科全書(ニッポニカ)「セーの法則」(佐々木秀太)[2]
  2. ^ a b 齊藤 2006, p. 256.
  3. ^ 森嶋 1994, p. 239.
  4. ^ 森嶋 1994, pp. 226–233.
  5. ^ 『經濟分析の歷史』岩波書店。 
  6. ^ Classical Economics:An Austrian Perspective on the History of Economic Thought Volume II. Edward Elgar Publishing. pp. 27- 
  7. ^ 『思想としての近代経済学』森嶋通夫岩波新書[要ページ番号]

引用文献

  • 齊藤誠『新しいマクロ経済学』有斐閣、2006年。ISBN 4-641-16273-5 
  • 森嶋通夫『思想としての近代経済学』岩波書店、1994年。ISBN 978-4004303213 
  • Say (1841), Traité d’économie politique (6e édition ed.) 
  • シュムペーター 『經濟分析の歷史』岩波書店
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
セイの法則
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?