For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for カンガルー.

カンガルー

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?"カンガルー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年5月)
カンガルー科
オオカンガルー
オオカンガルー Macropus giganteus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 双前歯目 Diprotodontia
亜目 : カンガルー型亜目
Macropodiformes
: カンガルー科 Macropodidae
学名
Macropodidae Gray, 1821[1]
和名
カンガルー科[2]

カンガルー(袋鼠[3]、更格廬[3]、長尾驢[3]、kangaroo)は、哺乳綱双前歯目カンガルー科を構成する有袋類の総称。狭義では、そのうちカンガルー属の大形種を指す[4]

オーストラリア大陸、タスマニア島ニューギニア島に生息している。大型の(狭義の)カンガルー、小型のワラビー、樹上性のキノボリカンガルーなどがいるが、同じカンガルー属 Macropusオオカンガルーアカクビワラビーも中間サイズのワラルーもおり、大型カンガルーとワラビーの区別は分類学的なものではない。

語源

[編集]

「カンガルー (kangaroo)」は、先住民族であるアボリジニの言語の一つである、グーグ・イミディル語クロカンガルーを指す言葉であった"gangurru"が変化したものであると考えられる[5]。これは直接的な意味としては「跳ぶもの」を指す。

「カンガルー」という語がはじめて記録されたのは、ジェームズ・クックの最初の航海について、王立協会会長を務めた貴族のジョセフ・バンクスが記述した文章においてであり、このときは"Kangaru"と綴られた。これは元々はグーグ・イミディル語オオカンガルー(ハイイロカンガルー)の意味で、すぐにカンガルー全体を示す英語として使われるようになった。

ただし、オーストラリア周辺には多くの部族が住むため、すべての部族がこの生物のことをカンガルーと呼ぶわけではない。

英語において、カンガルーを略して「ルー(roo(単数)/roos(複数))」と呼ぶことがある[6]

俗説
名称の由来に関する逸話として
西洋人が初めてオーストラリア大陸に上陸した際、現地人にカンガルーを示して『あの動物は何と言うのか?』と訊ねたところ、現地人は西洋人の言葉が理解できないため、『(何を言っているのか)わからない』という意味で『カンガルー』と答えたが、訊ねた側は『あの動物は“カンガルー”という名前らしい』と誤解してしまい、これがこの動物の通称となった
というものがあるが、あくまで俗説である[5]

概要

[編集]

体長は小さいもので25cmから大きい種では160cm、体重は0.5kg程度の種から85kgに達する大きな種まで様々ある。毛の色もアカカンガルーのように明るく赤っぽい茶色、灰色、黄色っぽい茶、クロワラルーのように黒色の毛をしている種などがある。ただし、色のバリエーションは同じ種内でも、季節や年齢などによっても変化する。 カンガルー属の学名Macropusラテン語で「大きな足」を意味する。 オーストラリアではカンガルーを単にルー (Roo) と呼ぶ。また、子供のカンガルーだけではなく、有袋類全般の子供のことをジョーイ (Joey) と呼ぶ。

オオカンガルーやアカカンガルー、クロカンガルーなど増加傾向にある種類もあるが、絶滅した種、もしくは絶滅の危機に瀕している種も少なくはない。

分類

[編集]
クロキノボリカンガルー
D. ursinus
スナイロツメオワラビー
O. unguifera
オグロイワワラビー
P. penicillata
クアッカワラビー
S. brachyurus
アカクビヤブワラビー
T. thetis
オグロワラビー
W. bicolor

以下の現生種(19世紀以降に絶滅した種も含む)の分類は、Groves(2005)に従う[1]。和名は川田ら(2018)に従う[2]

生態

[編集]

行動

[編集]
カンガルーの後脚
カンガルーの喧嘩。

後肢が発達しており、太い尾でバランスをとりながら跳躍する方法と、低速時のしっぽを使った五肢移動(pentapedal locomotion)がある[7]。これらの移動方法は、大型哺乳類のなかで稀な移動方法で、跳躍する移動は化石から2000万年前に現れたと考えられている[8]

大型種であるアカカンガルーは跳躍により時速70kmほどのスピードを出すことができ、2km近くの距離を時速40kmで跳躍し続けることができる。また、移動距離も長く、発情期には100km/1日程度の移動も行う。またオオカンガルーの雌が時速64kmを出した記録がある[9]。しかしながら、カンガルーは後退することができない。

大型のアカカンガルーは、両手を器用に繰り出して殴り合うボクシングを行う。特に顕著なのは発情期で、雄は雌に寄り添い交尾の時機を窺いながら、周囲から近づく別の雄を攻撃するようになる。この際、上半身を大きく見せるポンピングを行い、それでも勝負が付かない場合には殴り合いになる。これがいわゆるカンガルーのボクシングである。

ボクシングというが、蹴りもつかう。尻尾で体を支えた両足での前蹴りで、人間ならば内臓破裂しかねない程の破壊力を持つ。

食性

[編集]

食性は、ほとんどの現存する種類では草の葉を食べる草食性だが、一部の種のように木の根やキノコ昆虫を食べる種類もある。 ただし、現存こそしていないがエカルタデタ英語版やツヨハオオネズミカンガルーのように肉食性の種類も存在していた[10]

カンガルーの腸内に棲む細菌によって、牛や羊のような温室効果ガスとなるメタン排出が少ない[11]

繁殖

[編集]

他の有袋類と同様、育児嚢(いくじのう)で子どもを育てる。実際の育児嚢の内側は非常に臭いと言う。

多くのカンガルーは繁殖環境のよい時にのみ繁殖を行う。繁殖に適さない環境の場合、雄は精子を作らない。繁殖に適した環境になると繁殖活動を開始する。カンガルーの雌は交尾をするとすぐに出産するが、繁殖に適さない環境や、育児嚢に子供がいる間は受精卵が子宮へ着床するのを遅らせることにより、発生を遅らせることが出来る[12]

生まれたばかりの嬰児

もし繁殖に適した環境が続いた場合、カンガルーの雌は再び交尾を行い、育児嚢の中にいる離乳前の子供と、育児嚢からは出ているが離乳前の子供、そしてさらにもう一つを胎芽の状態でとどめておくことができる。その時に袋で育てている子供が死ぬか、もしくは袋から出てしばらくすると発生が再開する。

新生児は1g程度もしくはそれに満たない、かつ未熟な状態で生まれる。生まれたての赤ちゃんは総排出腔から育児嚢の中へ自力で移動し、乳首を見つける。

妊娠期間は、30日から40日ほどで出産する[13]。一方で、出産後、完全に親離れする(袋に戻らなくなる)までに、オオカンガルーで通常で約44週間、長いと18ヶ月間かかることもある。種によるがおおむね30週間から40週間くらいである。日本の動物園では、母親の袋から子どもの全身が出ることを「出袋」と言う[14]

アカカンガルーの場合、約50%は2歳までに死亡し、90%は10歳になる前に死亡する。

人との関わり

[編集]

獣害と駆除

[編集]
高速道路を横切るカンガルー
道路標識
「カンガルーに注意」

オーストラリアではカンガルーをはじめとする野生動物が突然道路に飛び出してくるため、自動車との衝突事故が多発している。事実、田舎の高速道路の道ばたには、カンガルーやその他野生動物の死体を見かけることが多い。このような事故から車体の損傷の被害を最小限に抑えるためにバンパーを取り付ける車もあり、バンパーのことはルー・バー (Roo Bar) と呼ばれている。

オーストラリアではいくつかの種が絶滅、あるいは絶滅の危機に瀕している中、一部のカンガルー類はその生息数を増やし続け、現在の生息数は主要な4種だけで5000万頭以上とも言われている[15]。そのために、環境や農業へ被害を与えているともいわれ、特に近年は、旱魃の影響により、人の生活圏の側までカンガルーが進出してきたと問題になっている。また、気候変動の影響を指摘する声もある[16]

オーストラリア国防省は、2007年5月14日に旱魃の影響を受けた地域で野生のカンガルーによる深刻な被害が出たとして、キャンベラ近郊の軍用基地 2カ所で 3200 匹前後の駆除を発表した。これに対し動物保護団体からは抗議の声が挙がった[17]。一度は撤回したものの、翌2008年5月に、オオカンガルー514頭が駆除された。王立動物虐待防止委員会 (RSPCA) を含む動物管理の専門家の協力で安楽死による駆除が実行されたものの、動物保護団体や動物愛護運動家から猛反発が起きており、この際にも10人以上の動物愛護運動家が逮捕されるなどした[18]

スーパーで売られているカンガルー肉

食用

[編集]

一方で、一部のカンガルー類において個体数が増加し、環境や農業へ被害を与えている数種のカンガルーを対象に、年間300万頭前後が商業的に狩猟され[19]、その肉はオーストラリア国内での消費をはじめ、世界55国へ輸出されている[20]

オーストラリア国内では食用肉としてバーベキューステーキソーセージミンチ肉ケバブなどの形で、大手スーパーの精肉コーナーで販売され、消費されている。なお、カンガルーの肉はアボリジニの代表的なブッシュ・タッカーとして古くから消費されてきた。

その他の利用

[編集]

毛皮や皮革はぬいぐるみや財布など様々な製品に加工され、広く販売されている。

象徴

[編集]
オーストラリアの国籍マーク
オーストラリアの国章

オーストラリアの国章エミューとともに描かれており、これらがオーストラリアの国獣とされる。オーストラリアを代表する動物とされている。

野生化の疑い

[編集]

日本国内では野生種の存在は確認されていないが、2003年ごろから宮城県大崎市岩出山の真山地区周辺で、カンガルーらしき動物を目撃したとの報告が多数寄せられている[21]。正式な手続きを踏めば個人での飼育も可能なため、逃げ出した個体とも考えられるが、テレビの取材に答えた八木山動物園の飼育係の意見では、東北の気候での生存は難しいという。写真なども撮影されていないため真偽も不明であるが、目撃証言は2010年になっても寄せられており、同地区には誰かが設置したカンガルーの横断に注意を促す標識があるという[22]

死亡事故

[編集]

2022年9月11日、オーストラリア南西部レドモンドに住む男性が飼育していたペットのカンガルーに襲われて死亡した[23]。オーストラリアのメディアによると、カンガルーによる人間の死亡事故は1936年以来であるとしている[23]

出典

[編集]
  1. ^ a b Colin P. Groves, "Order Diprotodontia," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 43 - 70.
  2. ^ a b 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
  3. ^ a b c 松村明編 「カンガルー」『大辞林 4.0』 三省堂、2019年。
  4. ^ カンガルーとは
  5. ^ a b Etymology of mammal names. Retrieved January 7, 2007. ※2023年1月1日閲覧
  6. ^ Roo”. オックスフォード英語辞典. オックスフォード大学. 2007年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月31日閲覧。
  7. ^ O'Connor, Shawn M.; Dawson, Terence J.; Kram, Rodger; Donelan, J. Maxwell (2014-07). “The kangaroo's tail propels and powers pentapedal locomotion” (英語). Biology Letters 10 (7): 20140381. doi:10.1098/rsbl.2014.0381. ISSN 1744-9561. PMC PMC4126630. PMID 24990111. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2014.0381. 
  8. ^ When did the kangaroo hop? Scientists have the answer” (英語). BBC News (2019年2月6日). 2023年10月15日閲覧。
  9. ^ Cath Jones & Steve Parish,Field Guide to Australian Mammals,Steve Panish Publishing,2004,pp. 106-145.
  10. ^ キラーカンガルーと有袋肉食類 ──知られざる古代のオーストラリア”. 日経サイエンス (1998年8月). 2023年8月13日閲覧。
  11. ^ カンガルーの肉で温室効果ガスを削減!?”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年10月15日閲覧。
  12. ^ 母親のお腹を登るカンガルーの赤ちゃんを目撃!”. 東京動物園協会 (2008年2月9日). 2023年8月17日閲覧。
  13. ^ “教えてホームドクター 動物の妊娠期間 寿命、体重や子の数と関係 ゾウ650日、キリンは460日”. 岐阜新聞. (2020年8月5日). https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/2406 2023年8月17日閲覧。 
  14. ^ アカカンガルーは「出袋」ラッシュ!”. 東京動物園協会 (2019年6月21日). 2023年8月17日閲覧。
  15. ^ Young People's Trust for the Environment. “Australian Wildlife part 2”. 2010年3月16日閲覧。
  16. ^ 豪干ばつ、野生動物が直面する危機的状況 交通事故も急増AFPBB
  17. ^ ロイター (2007年5月15日). “オーストラリア首都近郊でカンガルーの大量駆除を計画”. 2009年1月25日閲覧。
  18. ^ A A P (2008年6月2日). “カンガルー駆除終了 514頭が安楽死”. 2009年1月25日閲覧。[リンク切れ]
  19. ^ Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts. “Kangaroo and wallaby harvesting statistics”. 2009年1月25日閲覧。
  20. ^ Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts. “2009 Commercial kangaroo and wallaby harvest quotas”. 2009年1月25日閲覧。
  21. ^ カ、カンガルー生息?! 大崎・岩出山のミステリー 河北新報 2009年11月26日 06:10[リンク切れ]
  22. ^ 雪深い山里にカンガルー?宮城で目撃談相次ぐ AFP 2010年3月9日閲覧
  23. ^ a b カンガルーに襲われ男性死亡 豪州、1936年以来の事故か|全国のニュース|京都新聞”. 京都新聞. 2022年9月15日閲覧。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • Cath Jones & Steve Parish Field Guide to Australian Mammals Steve Panish Publishing 2004 pp.106-145
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
カンガルー
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?