For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for エピクテトス.

エピクテトス

想像画

エピクテトスギリシア語: Επίκτητος, Epiktētos50年ごろ - 135年ごろ[1])は、古代ギリシアストア派哲学者。その『語録』と『提要』は、すべてのストア哲学のテキストの中でおそらくもっとも広く読まれ、影響力の大きなものであるといわれる[2]。苦難の中にあって平静を保つことや、人類の平等を説いたその教えは、皇帝マルクス・アウレリウスの思想にも引き継がれており、ストア主義の歴史上重要な意味を持つとみなされている[3][4]

生涯

[編集]

エピクテトスは西暦50年ごろにフリギアヒエラポリスで生まれたと考えられている。母親は奴隷階級だったらしく、自身も奴隷としてローマ帝国の皇帝ネロ解放奴隷であるエパプロディートス英語版に売られた[5]。ローマでの彼の生活は不健康だったという。有名なストア哲学者ムソニウス・ルーフスの下で哲学を学ぶことをエパプロディートスに許され、ストア哲学を学んだ後、エパプロディートスによって奴隷から解放された。自由人となったエピクテトスは哲学の教師となったが、89年に皇帝ドミティアヌスが出した哲学者のイタリアからの追放令のためにローマを離れ、ギリシア東部のエピルスの大都市ニコポリスに落ち着いて哲学の学校を開いた。これはきわめて有名になり、皇帝ハドリアヌスも訪問したほどであった。エピクテトスは短い旅行を除き135年ごろに死ぬまでニコポリスに住んだと考えられている[6]

後年エピクテトスは片足の自由がきかず、そのことが何度か『語録』で触れられている。これはエパプロディートスによる残酷な虐待の結果といわれることがあるが、片足の自由がきかなくなった理由については『語録』で述べられておらず、はっきりしたことはわかっていない。高齢のためという推測もある[6]

著作

[編集]

エピクテトス自身は著作を残さなかったが、(後にアレクサンドロス3世の伝記などを著した)アッリアノスが若い頃エピクテトスの下で学んだとき[7]、エピクテトスが話すのを「できるだけそのままの言葉で」[8]書き留めたものが『語録』として広まった。また、アッリアノスは『語録』から要点をまとめたものも残しており、それは『提要(エンケイリディオン)』と呼ばれている[9]。日本語では、次の本に現存する『語録』[注釈 1]と『断片』(エピクテトスへの言及を集めたもの)と『提要』がまとめられている。

日本語訳

[編集]

関連書籍

[編集]
  • 鹿野治助『エピクテートス ストア哲学入門』岩波書店岩波新書 黄版〉1977年、復刊2021年
  • 國方栄二『ストア派の哲人たち ギリシア・ローマ セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレリウス』中央公論新社、2019年。各・訳者による学術書
  • Long, A. A. Epictetus: A Stoic and Socratic Guide to Life. Oxford: Oxford University Press, 2002
    • A・A・ロング『ヘレニズム哲学 ストア派、エピクロス派、懐疑派』金山弥平訳、京都大学学術出版会、2003年。上記とは別本
  • ライアン・ホリデイ『ストア派哲学入門』金井啓太訳、パンローリング、2017年。『語録』『提要』の抜粋を紹介。解説付き。
  • 吉川浩満山本貴光『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。 古代ローマの大賢人の教え』筑摩書房、2020年。上記ともに一般読者・哲学入門者向け

脚注

[編集]
ニコポリスにあるローマ時代の遺跡

注釈

[編集]
  1. ^ 『語録』は全8巻あったが、現存するのは第1巻から第4巻までである。
  2. ^ 元版は『世界の名著13 キケロ エピクテトス マルクス・アウレリウス』鹿野治助責任編集、中央公論社

出典

[編集]
  1. ^ Epictetus. Discourses, Fragments, Handbook. (Oxford World's Classics) Translated by Robin Hard, with an introduction and notes by Christopher Gill. Oxford: Oxford University Press, 2014.(以下、Oxford World's Classicsと呼ぶ。)p.xxxiii.
  2. ^ Oxford World's Classics, p.xxiv.
  3. ^ カール・ヒルティ『幸福論』岩波文庫、1961年。pp.37,43-104.
  4. ^ Russell, B. History of Western Philosophy. London: Routledge, 2003. p.268.
  5. ^ Oxford World's Classics, p.vii.
  6. ^ a b Oxford World's Classics, p.viii.
  7. ^ Oxford World's Classics, p.viiiでは、トラヤヌス帝(在位 105-113)の頃と推測されている。その頃エピクテトスは50代か60代前半であった。
  8. ^ 「アリアーノスのルーキウス ゲリウスに対する挨拶」(エピクテートス『人生談義(上)』p.12)より。
  9. ^ エピクテートス『人生談義(下)』p.308.

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
エピクテトス
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?