For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for イッカク.

イッカク

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月)
イッカク
イッカク
イッカクのイラスト
イッカク Monodon monoceros
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: イッカク科 Monodontidae
: イッカク属
Monodon Linnaeus, 1758[4]
: イッカク M. monoceros
学名
Monodon monoceros
Linnaeus, 1758[3][4]
和名
イッカク
英名
Narwhal[3][4]
Unicorn whale[3]

分布域

イッカク (一角[5]学名Monodon monoceros) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)イッカク科イッカク属に分類される鯨類。本種のみでイッカク属を構成する。雄が非常に長い一本(実際は)をもつことで知られる。

分布

[編集]

形態

[編集]

体長は雄で約4.7m、雌で約4.2mに達する[6]。雄の体重は1.5tに達することがあるが、雌は1tに満たない。胸びれは短く、成体では先端が上方に反る[7]。また、背びれは持たない。尾びれは扇形で、中央に顕著な切れ込みがある[8]。身体の大部分は青白い地に茶色の斑点模様であるが、首、頭部、胸びれや尾びれの縁などは黒い。年長の個体の模様は若い個体よりも明るい。老齢の個体はほぼ真っ白になるため、角が確認出来なかった場合などにシロイルカと誤認される事もある。

イッカクの雄の特徴は1本の非常に長い牙である。この牙はが変形したものである。イッカクの歯は上顎に2本の切歯があるのみであるが、雄では左側の切歯が長く伸びて牙となる。牙は、上唇を貫き、前方に突き出す形となる[9]

牙には左ねじ方向の螺旋状の溝がある。その大半が中空で、脆い。先端はつやのある白[7]。体長が最大で4.7m程度であるのに対し牙の長さは3m、重さは最大10kgに達することもある。通常牙は一本であるが、500頭に1頭程度の割合で2本有する個体も存在する。この場合、もう一本の角は左側より短いが、同様に左ねじ方向の螺旋状である。また雌は通常、牙を持たないが、約15%程度の確率で1.2mほどの華奢な牙が生える。また、野生においては一例、二本の牙を持つ雌が確認されている[10]

牙の役割については多くの議論が交わされてきた。以前[いつ?]は棲息地である北極海を被う氷に穴を開けるために発達しているという説や反響定位(エコーロケーション)のための器官であるという説、この牙で獲物を気絶させ捕食する説などがあった。最近[いつ?]では牙の電子顕微鏡検査によって内側から外へ向かう神経系の集合体と判明し、高度な感覚器として知られるようになった。この牙を高く空中に掲げることにより気圧や温度の変化を敏感に知ることがイッカクの生存環境を保つ手段となっている。その他、牙を振り回し、獲物の魚を気絶させる様子も観察されている[9]

また、大きな牙を持つ雄は雌を魅了することができるようである。ゾウの牙と同様に、イッカクの牙は一度折れると再び伸びることはない。

生態

[編集]
イッカクの群れ

イッカクは俊敏で活動的な哺乳類であり、主な食料はタラの類の魚である。しかしながら、海域によっては餌としてイカを食べることに適応した個体群も存在する。イッカクは5頭から10頭程度の群を作る。夏の間、いくつかの群が一緒に行動し同じ海岸へ集まることがある。繁殖期には雄同士が牙を使って争う。ただし、この争いは角を使って傷つけ合う戦いではなく互いの角の長さや持ち上げた角度で優劣を決める戦いであるということが近年分かってきた。この争いにより勝った雄は雌を多数従えたハーレム英語版と呼ばれる繁殖集団を形成する。

イッカクは潜水が得意である。典型的な潜水は2m/s程度の速度で8分から10分間下降して1000m程度の深海に達し、数分間過ごした後、海面に戻る。1,164mまで潜水した記録がある。通常の潜水時間は20分間程度であるが、25分間潜水したという記録も例外的にある。

生息数と分布

[編集]

イッカクが見られる海域は北極海の北緯70度以北、大西洋側とロシア側である。多くはハドソン湾北部、ハドソン海峡バフィン湾グリーンランド東沖、グリーンランド北端から東経170度あたりの東ロシアにかけての帯状の海域(スヴァールバル諸島ゼムリャフランツァヨシファセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島など)などで見られる。目撃例の最北端はゼムリャフランツァヨシファの北、北緯85度で、北緯70度以南で観察されることは稀である。

大多数の個体が棲息している海域は、カナダの北やグリーンランドの西のフィヨルドや入り江であると推測されている。航空機を用いた上空からの調査により、生息数は約4万頭程度であるという結果が報告されている。上空からは視認できない深度の海中にいたであろう個体数を加算すると、全生息数は5万頭を超えると推測される。特にランカスター海峡は、世界のイッカクの4分の3が集中しているとの推定がある[9]

回遊する性質を持ち、夏の間は海岸近くの海域に移動する。冬が近づき海の凍結が始まると、海岸から離れて浮氷に覆われた海域に移動する。春になり浮氷の裂け目が広がる季節になると、再び海岸の近くに戻ってくる。

イッカクの主な捕食者はホッキョクグマシャチである。

人間との関わり

[編集]

1975年のワシントン条約発効時にはカナダの個体群がワシントン条約附属書IIIに、1979年に鯨単位でワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]

捕鯨と保護

[編集]

イヌイットによるイッカクの捕獲は法律で認められている。グリーンランドではなどを用いた伝統的な捕鯨が行われているが、カナダ北部では高速船と捕鯨用ライフルを用いた捕鯨も良く行われている。PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)などの動物保護団体はイッカクの捕鯨に対し長い間反対し続けている。

イッカク神話

[編集]

イッカクの棲む海域はヨーロッパの人々にとってはあまりにも北であったため、19世紀までは伝説の動物だった。イヌイットとの交易を通してのみ、イッカクの存在が伝わっていた。イヌイットの間ではある女性が銛にしがみついたまま海に引きずり込まれ、その後、女性はシロイルカにくるまれ、銛は牙となって、それがイッカクとなったという伝説が伝わっている。

角について

[編集]

中近世ヨーロッパでは、ユニコーンの角には解毒作用があるという伝承があったため、ユニコーンの角と偽ってイッカクの角が売買された。

江戸時代の日本でも、オランダ商人を通じてイッカクの角がユニコーンの角として輸入されており、「烏泥哥兒」(うにかうる、うにこーる)などと呼ばれていた[11]。ユニコーンの角は今村源右衛門(今村英生)や青木昆陽によって紹介されており[11]、当時の百科事典『和漢三才図会』にも掲載されていた[12][13]。そのようななかで、木村兼葭堂(木村孔恭)は『一角纂考』を著した[11]。同書では、オランダ人による北極捕鯨誌などをもとに[14]、西洋のユニコーンの伝説だけでなく、その正体であるイッカクの生態や詳細な骨格、さらには珍しい二本角のイッカクのことも紹介している[15]

注釈

[編集]
  1. ^ 鯨目単位で掲載

出典

[編集]
  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)<https://cites.org/eng> (downroad 01/06/2020)
  2. ^ a b UNEP (2020). Monodon monoceros. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 01/06/2020)
  3. ^ a b c d e f Lowry, L., Laidre, K. & Reeves, R. 2017. Monodon monoceros. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T13704A50367651. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T13704A50367651.en. Downloaded on 01 June 2020.
  4. ^ a b c James G. Mead & Robert L. Brownell Jr., "Order Cetacea,". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 723-743
  5. ^ 『精選版 日本国語大辞典』小学館、2006年。 
  6. ^ 『鯨類学』 図鑑/世界の鯨類51
  7. ^ a b 日本ヴォーグ社 1996, p. 96.
  8. ^ 新樹社 2005, p. 197.
  9. ^ a b c Sarah Gibbens (2017年5月17日). “【動画】イッカクは牙で叩いて魚を捕る、初確認”. ナショナルジオグラフィック. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/051600084/ 2020年5月11日閲覧。 
  10. ^ 日本ヴォーグ社 1996, p. 99.
  11. ^ a b c 岸田知子 『漢学と洋学 伝統と新知識のはざまで』 大阪大学出版会、2010年。ISBN 978-4872592450。p.33-36
  12. ^ 和泉雅人 (1992). “一角獣研究-2-江戸期の一角獣表象”. 芸文研究 (慶応義塾大学芸文学会) 60: 136. NAID 40000969082. 
  13. ^ 和漢三才図会. 中之巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  14. ^ 『一角纂考』”. 甲南女子大学. 2020年5月15日閲覧。
  15. ^ 一角纂考』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

[編集]
  • M. P. Heide-Jorgensen, Narwhal in Encyclopedia of Marine Mammals, Perrin, Wursig and Thewissen eds., pp. 783-787. ISBN 0125513402
  • 村山司『鯨類学』東海大学出版会〈東海大学自然科学叢書〉、2008年、図鑑/世界の鯨類51頁。ISBN 978-4-486-01733-2 
  • ジュリエット・クラットン・ブロック 著、渡辺健太郎 訳『世界哺乳類図鑑』新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年、196-197頁。ISBN 4-7875-8533-9 
  • マーク・カーワディーン『完璧版 クジラとイルカの図鑑』マーティン・カム、日本ヴォーグ社〈自然環境ハンドブック〉、1996年、96-99頁。ISBN 4-529-02692-2 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
イッカク
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?