For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for アルフォンス・デーケン.

アルフォンス・デーケン

アルフォンス・デーケン
人物情報
生誕 (1932-08-03) 1932年8月3日
ドイツの旗 ドイツ ニーダーザクセン州
死没 2020年9月6日(2020-09-06)(88歳没)
出身校 フォーダム大学
学問
研究分野 哲学死生学
研究機関 上智大学
テンプレートを表示

アルフォンス・デーケンドイツ語: Alfons Deeken, 1932年8月3日[1] -2020年9月6日[2])は、ドイツオルデンブルク生まれのイエズス会司祭哲学者上智大学名誉教授[2]

経歴

[編集]

ドイツのニーダーザクセン州生まれ[2]。8人兄弟の3番目に生まれ、父は実業家であった。学校での成績が優秀であったため、校長よりナチの指導者養成学校に推薦された。しかし、一家で反ナチス運動をしていたためその推薦を断った。第二次世界大戦中に日本二十六聖人の1人、ルドビコ茨木の伝記に出会い、日本での活動を願うようになった。ドイツの降伏時に、連合軍を歓迎しようとした祖父を眼前で連合軍兵士に射殺されている。

1952年、イエズス会に入会。東ヨーロッパ、西ヨーロッパ各地での活動を経て、1959年に来日した[2]。1965年には司祭叙階される。1973年フォーダム大学で哲学博士(Ph.D.)の学位を取得し、上智大学文学部教授に就いた。長く上智大学で教鞭を取り、文学部人間学研究室で「死の哲学」、「人間学」、「生と死の教育」の講座を受け持った[3]。1982年頃から「死生観死の準備教育」を提唱し、社会に問いかけた。1982年に「生と死を考える会」を発足させ、終末期医療の改善やホスピス運動の発展などに尽くした[2]

2003年に上智大学を定年退職し、上智大学名誉教授となった。2003年以降はドイツへ帰国し、しばらく研究生活を送ったが、ふたたび来日した。以後、日本各地で講演活動を行った。ユーモアにあふれた講演は人気があり、80歳を超えても、1日2回以上の講演を受け持つことがあった。書き下ろしの「ユーモア感覚のすすめ」は中学校の国語教科書に掲載されていた。2020年、肺炎で死去[2]

受賞・栄典

[編集]
  • 1975年:アメリカ文学賞(倫理部門)を受賞。
  • 1989年:グローバル社会福祉・医療賞を受賞。
  • 1991年:全米死生学財団賞を受賞。
  • 1991年:菊池寛賞を受賞[2]
  • 1998年:「死への準備教育」普及の功績によりドイツ政府からドイツ連邦共和国功労勲章を受章。
  • 1999年:第15回東京都文化賞[2]
  • 1999年:第8回若月賞を受賞

研究内容・業績

[編集]
  • 死生学においては、日本の代表的な学者であり、その草分け的な存在であった。来日当初は日本における死のタブー感から、大学内でもその研究の存続を危ぶむ声があったという。
  • 生涯を通じて、などによって死期が迫っている人々のための施設(ホスピス)や、より良いを送るための支援活動・講演活動に熱心に取り組んだ。死生観研究の観点から、伯母がシカゴで経営する施設をはじめとして、多くのホスピス老人ホームなどを視察している。そのため、厚生省厚生労働省)のオブザーバーとして有識者会議などに参加していた。来日当時「がんは早期に告知して、治療の見込みのない患者はホスピスに移す」ことを提案したが、厚生省の役人らから「日本ではガンは告知しないことになっている」と強硬に反対されたこともあったという。

著作

[編集]

単著

[編集]

共編著

[編集]
  • 『未来の人間学』中村友太郎共編 理想社、1981(春秋社、1993年
  • 『生と死を考える』曽野綾子共編(春秋社、1984年)
  • 『旅立ちの朝に 愛と死を語る往復書簡』曽野綾子共著(角川書店、1985年)のち新潮文庫 
  • 『身近な死の経験に学ぶ』(春秋社、1986年)
  • 『死を教える 死への準備教育』メヂカルフレンド社編集部共編(メジカルフレンド社、1986年)
  • 『死を考える 死への準備教育』メヂカルフレンド社編集部共編(メジカルフレンド社、1986年)
  • 『死を看取る 死への準備教育』メヂカルフレンド社編集部共編(メジカルフレンド社、1986年)
  • 『身近な死の経験に学ぶ』平山正実共編 春秋社 1986
  • 『いのちの終末 死の準備と希望』共著(同朋舎出版、1988年)
  • 『伴侶に先立たれた時』重兼芳子共編(春秋社、1988年)
  • 『老いと死をみつめて 老いの生き方Q&A』編著(同文書院、1989年
  • 『日本のホスピスと終末医療』飯塚真之共編(春秋社、1991年)
  • 『死への準備教育のための120冊』梅原優毅共編著(吾妻書房、1993年)
  • 『新しい死の文化をめざして』飯塚真之共編(春秋社、1995年)
  • 『三人寄ればニッポンが見える エレガンス・老いと死・ユーモア』フランソワーズ・モレシャン,フィリップ・グロード共著(旬報社、1997年)
  • 『<突然の死>とグリーフケア』柳田邦男共編 春秋社 1997
  • 『愛と死を見つめる対話 旅立ちの朝に 魂を揺さぶる往復書簡』曽野綾子共著 青萠堂 2006
  • 『おとなのいのちの教育』水野治太郎,日野原重明共編著 河出書房新社 2006
  • 『いのちを語る』日野原重明,木村利人共著 集英社 2009
  • 『人生の終わりをしなやかに 連続授業』清水哲郎,浅見昇吾共編 三省堂 2012

CD

[編集]
  • アルフォンス・デーケン~死とどう向き合うか~CD6枚組~(日本音声保存)

脚注

[編集]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.330
  2. ^ a b c d e f g h 読売新聞 2020年9月7日 26面掲載
  3. ^ アルフォンス・デーケンさん死去 日本に死生学を広める”. 朝日新聞 (2020年9月6日). 2020年9月7日閲覧。

出典

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
アルフォンス・デーケン
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?